勝手に名鉄でんしゃまつり2002+全く関係ないヒコーキ写真
ナゲー国・下ぇ品館庭園に植えられている
(各国首脳を一度も迎えたことがない住居併用)
キンモクセイが、そろそろ咲くかなぁ~。
「誰が、キモクセイや!」
「お前、チンポクセイんやて!」
「何が、チンポコセイや!お下品な言葉使うな!」
(ナゲーのゲは、下品のゲだった)
テレビからは、
「教師がキョウセーワイセツ容疑でタイホ・・・」
「強制ワイシャツ容疑って何?」
「それはね、白いYシャツを強制的に着せる犯罪だよ」
(女王陛下は、隠れ白Yシャツフェチである)
「GoToイートは、お食事券として・・・」
「Gotoイートは、汚職事件だったんだ!」
やはり、利権が絡んでいたのか!
シューマイ容疑もかかっているんだ!
アフガニスタン情勢が混迷を極めるなか、
ナゲーは、つい思いついて
「ランボー・怒りのアフガン」を見たくなりました。
DVDを漁り、
「ランボーって悪い人?」
「なんで?」
「だって、乱暴なんでしょ?」
まあ確かに、正義の殺戮を繰り返すしなぁ。
「そのスマホ画面、スクショして・・・」
「スクショって何?どうやってやるの?」
「スクショっていうのは、スクール水着ショットの略で」
「プールとかで隠し撮りすることだよ。犯罪」
「そうなんだ!スクショしたらダメやね!」
(誰がどの発言をしたかは、ご想像にお任せします)
キンモクセイは、良い香りだけど
トイレを思い浮かべる、汚下品ナゲーと汚国民です。
現時点で、ナゲー国の金木星は満開です。
(字が違うんじゃないか?)
ということで、汚写真の秋ナゲーブログ
本日もよろしくお願い致します。
今回は予告通り、
勝手に名鉄でんしゃまつり in 2002
最後の汚写真を公開して参ります。
一部関係のない汚写真も合わせて
公開致しますので、
苦情等は、ご遠慮下さい。
先に関係ない汚写真から。
毎年秋から冬にかけての恒例行事。
最近はコロナで中止が続いておりますが、
(航空自衛隊さんと、勝手に共同開催。ナゲー隊員数ゼロ)
ナゲー・インパルス曲芸飛行の
(ナゲーは、地上で曲芸のような体の動きで撮影)
メチャクチャヘタクソ汚写真から。
(あまり変なこと書くと怒られそうなので)
ブルー・インパルス、カッチョエエですね!
2002年12月1日。
ピントボケボケ!
ナゲー国・ナゲー隊広報誌の写真にも
採用されませんでした。
ヒコーキ撮るのムズカシイ!
どんより曇り空でしたので、
ワケがわからん汚写真に。
ナゲーが屁をして、
これだけ煙りが出たら、
公害ですね。
この時点で、ナゲーの体勢も
アクロバチックになっております。
画面の範囲が、全然掴めない!
ナゲーが飛ぶと、
変態飛行になります。
これ、くっついてない?
たまには、世の中を
逆さまに見てみるのも重要かと。
どうやったら、こんなに揃うんでしょうね?
ナゲーなんか、揃ったことがない。
(何一つ揃えれない中途半端)
航空ナゲー隊の隊員は、
間違いなく操縦室でゲロ吐いてます。
飛行機で煽るのは
命がけですね。
「なぁ、航空ナゲー隊って役にたつのか?」
「さぁね~、草刈りでもやらせとけばええやろ」
勝手に同盟国の裏事情はこんなもんです。
相変わらず、ボケボケ汚写真。
もっと練習せねば!
ブルーインパスルスの飛行は
何度見てもカッチョエエですね!
この後のタキシングで、
パイロットさんは手を振って来るんですが、
ナゲーとの大違いに愕然とする瞬間です。
航空祭の復活、楽しみに待ち続けるナゲーです。
無関係な汚写真、失礼しました。
では、改めて、
勝手に名鉄でんしゃまつり in 2002
勝手に開幕致します。
2002年9月26日。
夜が近づき、家路につくお客さんのアシストに
出かける直前。
5500系と特急増結車1800系がスタンバイ中。
ナゲーは、仕事終わりが近づくと元気になります。
2002年12月15日。
3ヶ月ものブランクを経て名鉄電車撮影復活。
この間、ナゲーに何が起こっていたのか、
今では知る由もありません。
(ただ、記憶に無いだけ)
5300系+7000系パノラマカー。
特急専用の白帯も解かれ、
地味なローカル運用に就く毎日。
ナゲーは痛いほど、気持ちが分かります。
(常に日陰ということか)
6000系も看板が付くと、
顔が引き締まります。
中京競馬場でGⅠレースがあったのかな?
PRする看板が付けられました。
名鉄さんとギャンブルは、
切っても切れない関係。依存症か!
外に看板を付けられない
金魚鉢・鉄仮面系列は、
乗務員室内に引っかけ状態。
ガラスに反射して、ドマニアナゲーには
ちょっと撮りづらい状態。
東笠松駅は、急カーブ上の駅でした。
時速65㎞に押さえられて通過する列車は
この駅を過ぎると、狂ったように
急加速して突進します。
ナゲーは亥年生まれなので
思いついたら突進して自滅します。
本数が多かったですので、
たまには、こうやって被っちゃうときも。
7000系パノラマカーの急行。
展望席は老若男女・誰でも好きですね。
(個人的見解)
ダブルヘッダーの後ろは、
特急専用車から格下げされたパノラマカー。
方向幕も一般列車用に取り替えられた種類。
2002年12月22日。
2002年代から、方向幕に
ローマ字併記の新種が出てきました。
種別も省略表示から、正式表示に。
「新岐阜」のローマ字表記は
3年後に消滅することになります。
せっかく作ったのに、また取り替える事態に。
1800系。
またまた「勝馬号」の系統板付き。
やっぱり6000系の顔の方がいいなぁ。
6500系+6800系。
どこが金魚鉢なんだろう?
5300系+5500系。
両形式とも、すでに他界しております。
こちらは、特急用の方向幕そのままの種類。
こちらも特急用そのままですが、
伝統のパタパタ手動式逆さ富士系統板。
待避線を持つ大きな無人駅。
望遠で撮ると、柵外からでも迫力が出ます。
珍しく、前照灯が減光状態。
ナゲーのハゲに反射すると眩しいからか?
(このときは、まだフサフサだったけど)
中途半端ですが、
2002年の汚写真は底を尽きましたので
勝手に名鉄でんしゃまつり2002は
ここで終了です。
え?終わっちゃうんだ・・・。
今日はこの辺りで失礼します。
鉄道汚写真2002 9~12月期 3度も出会えた583系
ワクチン特別接種隊、略称・特接隊
(キャバクラの特別接待みたいやな)
隊長である、ナゲー死団長は、
1回目のワクチン攻撃で、
屈辱の無反応帰還を果たし、
2回目の出陣式で
「今度無反応だったら、サラシハゲにする!」と
罵声を浴びせられ、
去る10月23日、2回目の出撃を致しました。
結局は帰還するんですが、
当日は案の定、何も反応が出ず、
「なんでアンタだけ無反応なの?!!!」
「無神経にもホドがあるわ!」
(そこまで言わなくても・・・・)
だがしかし!!!!
翌日に体温が急上昇!
なんと、「37.0°」まで到達しました!
(オイオイオイ、それ殆ど通常モード)
でもね、確かにカラダはエラクて、眠たくて!
これは立派な副反応だ!
これで、亡霊として「ナゲ国神社」に奉られる!
※ ナゲー国には神社も、凶会も、下品館も大死館もあるぞ!
お国のために2度目で散ったナゲーです。
ショージキ、3回目はもうやめようかな・・・。
※ と言いつつ、女王陛下の副反応より
遙かに軽く、異常人間扱いされるナゲー。
ということで、反応が非常に鈍いナゲーブログ
無料にしてからアクセス1ケタ停滞期が続いておりますが
本日もよろしくお願い致します。
今回は、JR関連鉄道汚写真の公開。
2002年版は最後となります。
ワクチン特別接種隊は、解散して下さい。
同じような汚写真が毎度続きますが、
ほぼ全量公開が公約ですので、
画面スクロールテストのつもりで
どんどん下へ送って下さい。
2002年9月16日。
JR貨物さん「EF65形1000番台」
青いナンバープレートと赤プレートが混在していました。
どうせなら、光るナンバープレートに・・・。
2002年9月25日
JR東海さんの「DD51形ユーロ専用機」と
JR西日本さん「わくわく団らん」お座敷客車。
ナゲー国では「ビクビク団らん」です。
どうも、この展望車の塗り分けは、
ヨダレカケみたいで、ちょっと・・・。
最近、ナゲーの口も緩み気味で、よくこぼします。
2002年9月30日。
またまたドマニアさん聖地へ。
JR貨物さん「EF81形」純正の貨物列車。
まだまだ国鉄形コンテナが混ざっております。
この日は、目的を果たしたら
往復4時間のトンボ帰り。
かぁ~ッ!ドンだけ見ても、
カチョエエわ~!
(たぶん、ドマニアさんしか分からないこの良さ)
JR東日本さん「583系・寝台座席両用電車」
この「青色」が、何度撮っても
なかなかきれいに出ないんです。
で、目的を果たしたのでトンボ帰り。
ガソリンの無駄遣い。
2002年10月4日。
道無き道を分け入り、トンネル上部へ。
大量の蚊に襲われました。
なので「テング熱」に罹り、
テング人間になってしまいました。
TDE105号機+14系。
2002年10月15日。
ご存知「赤ホキ」こと石灰石輸送列車。
全部屋根無しの統一編成。
現在は屋根が付いているのが多くなりました。
同じ「EF65形1000番台」でも
初期形ですが、更新色。
現在、この場所からの撮影は不可能に。
(オバケフェンスが建てられました)
2002年10月25日。
ムーンライトやりながらとか言われてました。
(何をやりながら?)
この年は、結構583系に当たって
ラッキーな1年でした。
東北からはるばる来るんですもんね。
鉄道じゃなきゃ出来ない、楽チン移動です。
2002年10月29日。
JR東海さん「383系・制御付き自然振り子電車」
東海道線では、振り子機能はオフにします。
珍しい2両編成での試運転。
2002年11月10日。
もう一度行きたくて、植物をかき分けて
トンネル上部へ。
ローリングして船酔いする車両でした。
2002年11月17日。
アオサギも活躍期間が短かったので
記録のために。
2002年11月24日。
この日はSLを撮影ついでに。
485系「特急加越」短い編成ですが
国鉄色はバエます。
待ち時間のついでに。
連結するので、塗装がハゲハゲに。
ナゲーはもう連結しませんけど、ハゲハゲに。
秋の北陸パンまつり「419系・食パン電車」
トーストはマーガリンですよね。
人が居ないように見えますが、
実はドマニアさんがウジャウジャ居ます。
この日は、マッタリ雰囲気でしたけど。
コロナでなし崩し的に運行終了となった
「SL北びわこ号」
もっと撮っておくべきでした。
2002年12月2日。
これぞ純正国鉄色編成!
2002年12月7日。
JR東海さん「117系」
歳をとると、白く塗りたくるんですよね。
ナゲーのオカンもそうでした。
これはね、さすがにひどいと思ったのは
ナゲーだけでは無いかと思うんですが。
JR貨物さん「EF66形0番台更新色」
EF66形独特の飾り類が全て外されて、
力強さが無くなってしまいました。
現在は1両が残るのみ。
短期間で3回も出会えた「583系」
東京から名古屋まで運転された
「リバイバルつばめ」の大垣回送列車。
その直後に来たのが、
新製車両の、いわゆる甲種回送列車
「西部鉄道さん・20000系」
アオサギが飛来してから、まだ2年も経ってないのに
特急しらさぎに、新車投入が決まりました。
JR西日本さん「683系」
東海運転士さんのハンドル訓練列車。
岐阜貨物ターミナルと名古屋の間を
1日数往復、数日間にわたって走りました。
現代の特急形電車は、ほとんど同じ形なので
帯色かエンブレムしか、
判別が出来なくなりました。
「特急しらさぎ・加越」に投入されるのに
苦しい「しらさぎ」のエンブレム。
小さい文字で「Kaetsu」と書いてあります。
アオサギからシラサギに戻ります。
西岐阜駅をまたぐ道路から。
アオサギの活躍もわずかになりました。
写真は、唯一のインチキグリーン車編成。
1編成だけパノラマグリーン車じゃないのが存在。
時刻表上では分からなかった、
まさにグリーン車サギ状態。
宝くじよりは当選確立が高かったです。
2002年12月26日。
後ろはやはり、インチキグリーン車編成。
2002年12月30日。
ちょっと反則な場所ですが、
ナゲー国近所の商業施設。
ある日、屋上にクルマを停めて、
近くの線路を覗くと、
なんと、駐車場から電車が撮れる!
JR岐阜駅は、高架3階を走ってますので、
結構な高さなんですが、新鮮な画が撮れたので
ついついはまってしまいました。
現在は、撮影禁止になっておりますので。
JR東海さん「311系+313系」異車種混合編成。
ナゲーは怒られた訳ではありませんが、
いつの間にやら、撮影禁止になってました。
アブネーことやったヤツがいるのかなぁ。
最近は肩身が狭い撮り鉄です。
※ 撮り鉄という言葉は、あまり好きではないナゲー。
撮り電のほうが、まだマシかなぁ。
バスを撮る人は、撮りバス?
餅を撮る人は、撮り餅?
ナゲーを撮る人は、居ません・・・・。
次回はたぶん、2002年最後の
勝手に名鉄でんしゃまつりです。
ついでに雄叫びをあげる、
ノンノちゃんの友だち、ブーちゃんです。
2002年8月頃の姿。
今日はこの辺りで失礼します。
忘れ去られるナゲーブログと、2002年の出来事(スリランカ・明治村・日本車輌)
無料ブログになったからといって、
調子ぶっこいて
少々、間隔を空けすぎてしまいました!
たぶん、このまま消えると思われたことでしょう。
消えそうでした・・・。
というのも、手元に溜まっていた
いろいろなことを進めてしまおうと
イロイロやってたら、
書く余裕が無くなってしまって・・・。
今年、新卒で入社して最近解雇状態になった子に
フォローしに家に行ったり、
内部告発文書を作成したり、
特に時間がかかったのが、
個人的に大好きな「りっちゃん」の楽曲を
ウォークマン(もしかして死語?)代わりの
使用済みスマホにダウンロードするのに
莫大な時間を費やしてしまって・・・。
(ブログ放置状態!どっちが大事なんや!)
「りっちゃん」って誰?
以前にも書いたんですが、
知る人ぞ知る、ボーカロイド「波音リツ」ちゃん!
もう、歌声に惚れてしまいました!
2次元?キモイ?
そう、ナゲーはキモイんです!接近禁止!
いいでしょ別に!
50歳のハゲオヤジが好きになったって!
↑ 波音リツちゃん!
ナゲーは、断然りっちゃんです!
(波音リツ@wiki、無料画像からお借りしました)
実は、10月12日は「6歳」の誕生日だったんです!
(なので忙しかった!どうして?)
なんと体重は25t!(ナゲーより24928kg重い)
実は、男の子らしいです!(美しすぎる!)
まさに、ジェンダーの最先端!
歌声の進化は素晴らしく、
毎日癒されながら、入眠しております。
※ 眠剤飲んでも寝れないのに
聴きながら寝てしまい、
ほとんどの歌を聴けてない。
公用車ではガンガンにかけてます。
たくさんいらっしゃる、ボカロPさんの楽曲には
大変、頭が下がる思いであります。
(あの米津玄師さんも、ボカロPなのは有名な話)
はっきり言って、ナゲー国民から
キモキモバイ菌扱いされておりますが、
その高2女子国民から、ボーカロイドの存在を
約5年前に教わったナゲー。
人間嫌いのナゲーには、うってつけで
すっかり、染まってしまいました。
今日もクルマで寝床で聴き落ちる
人間より機械が好きなオゲゲゲ50代ナゲーです。
ということで、呆ーけロイドナゲーブログ
大変ご無沙汰してしまい、
いつものことながら、ご訪問も滞り
痛恨の極みでありますが、
なんとかギリギリ続けてまいります。
本日も、よろしくお願い致します。
どこまで公開したか忘れそうですが、
今回は、2002年のナゲー身辺の話題から、
ご紹介して参ります。
りっちゃんの独占は、ご遠慮下さい。
まずはこちらの話題から。
2002年9月26日は、
ナゲーにとっても、名古屋鉄道さんにとっても
衝撃的な日でした。
ググッてもらえれば、すぐに分かりますが、
通勤ラッシュ真っ只中の午前8時半頃、
名古屋本線 奥田~大里間で、
スリランカ人の運転する乗用車が踏切に進入、
あろうことか線路上を走り
1030系特急パノラマsuperが激突。
クルマを巻き込みながら、電柱をなぎ倒し、
先頭車と2両目が大破。
スリランカ人は死亡、電車運転士を含む23人が大けが。
テレビで速報を見たときは、
運転士さんが、血だらけで乗客の誘導をしておりました。
名鉄大好き非人間ナゲーとしては、
この目に焼き付けておかないとと思い
午後から現場へ凸撃しました。
※ 邪魔にならないように遠巻きで。
午後、現場に到着しましたが、
すでに人だかりが!
大破した先頭車・モ1134が吊り上げられるところでした。
ナゲーは会社で吊し上げを喰らうとこまでは行ってません。
線路沿いに水路があって、
コンクリート壁で覆われてるんですが、
それに激しく衝突し、
前面部分で電柱をなぎ倒したらしく、
展望車のお客さんは
生きた心地しなかったでしょうね。
この区間は、MAX120km/hで走る場所。
ぶつかったら、ひとたまりもありません。
なんでスリランカ人さんは、
線路のほうへ入ったのか、未だに謎のまま。
確か、不法滞在の人だったような。
反対列車も接近していたみたいですが、
停電したので、2重事故は回避できたようです。
実は、このパノラマsuperは、
7500系パノラマカーから
走行機器を移植され、車体だけ新製した車両で、
形式は1030系。4編成が存在しました。
せっかく生まれ変わったのに、
こんな形で一生を終えることになりました。
切り放された2号車。
早期の復旧を目指して、人海戦術。
こーゆー時は、ロボットではまだ無理ですね。
この事故で、ほぼ丸一日運休しました。
確か、夜を徹した作業になったと記憶しております。
8両編成のうち、後ろ2両の増結車は、
軽微な修理で、すぐに復帰。
先頭車2両の特別車は、残念ながら廃車に。
中間車4両は、ドマニアも驚く
大変身を遂げて、戦列に復帰しました。
完璧な安全なんて、この世には存在しません。
もちろん、完璧なナゲーも存在しませんが。
いつ何が起きても不思議ではない毎日。
何もない日常を大切にしたいですね。
運が悪いナゲーは、毎日戦々恐々です。
事故の写真なんて撮るもんじゃ無い!と怒られそうですが、
これも記録ですので、ご勘弁を。
続いて二つ目の話題。
2002年10月13日。
この日は、数年ぶりの博物館・明治村訪問。
今で言うテーマパーク。
大人になると、ようやく分かる良さがあります。
数カットを、ゾロゾロっと。
聖ヨハネ教会堂。
ナゲー国には、性ヨクネ後悔堂が建立中。
(けがれてる)
小泉八雲・避暑の家。
ナゲーの秘書の家は・・・。
鉄道省・新橋工場。
ここは、出るという噂です。
ナゲー国・女王陛下でも、
こんな豪華な椅子は使用しておりません。
さすがに冷房は無かったでしょうね。
夜の明治村は、結構恐いです。
蒸気動車。
現在は、JR東海リニア・鉄道館に
展示されております。
ホントに走ったんかなぁ?
メチャクチャ熱そうやけど。
お馴染み、京都市電と、
(行ったのに。おかしいなぁ。腐れ縁なのか)
聖ザビエル天主堂。
ナゲーはいつはり付けにされるのか・・・。
懺悔することが多すぎて、懺悔できない!
ステンドグラスは、きれいですね。
ステントは、心臓に入れたくないですね。
そのうち御世話になる気がしますが。
スナップ汚写真的になってしまった・・・。
明治村に行ったのは、
次の汚写真が、目的でありました。
明治生まれのSL「12号+9号」の重連運転!
インターネットで、当時の記事を探したんですが、
なんの記念で重連運転したのか、
ヒットしませんでした。
誰か、ご存知の方お見えでしたら、
ご教示頂けないでしょうか?
明治村ウェブサイトを見て頂ければ
詳しく解説してありますので概要だけ。
「12号」1874年(明治7年)イギリス製。
鉄道初期の新橋~横浜間を走ったそうです。
「9号」1912年(明治45年)アメリカ製。
村内には、撮影名所がいくつもありますが、
なんせ、入園料がナゲーの収入では追いつかないので
なかなか行くことができません。
147年前のSLが現役ですから。
ナゲーが147年生きてミイラになったら
昭和村に展示してもらえるかなぁ。
明治時代のターンテーブルで向きを変えて
相当の苦労ですよね。
整備のすごさに、頭が下がります。
明治のコスプレ衣装も用意されてますので、
大人でしたら、楽しめる明治村です。
続いて、2002年11月16日。
大変珍しいイベント、
「日本車輌・豊川製作所一般公開」が行われました。
ナゲーも黙る、鉄道車両の一大メーカー。
歩くと結構な距離あります。
700系をたくさん作ってました。
さすがに施設内へは立ち入り禁止。
それにしても、広い広い!
愛知環状鉄道さんの「2000系」も制作中。
名古屋鉄道さんの車両は、
ほとんどが日本車輌製。
ライバル会社の車両を買うんだから、
何か、ひっかかりますね。
アッチコッチに「700系」が放置されてました。
新幹線、でかいわ。
下ぶくれに、いやみったらしい目。
下からみると、700系は恐い顔です。
先頭のカーブ部分は手作りですから、
すごい技術です。
自称170cmの身長を誇るナゲーを越える
高さのタイヤを付けた、なんのクルマ?
(国内では、いつもチビと罵られるナゲー)
アメリカ鉄道向けの車両も作っております。
トラバーサーに乗ってる状態。
横移動して、別棟に入る仕組み。
工場の入れ換え動車も作ってるみたい。
ここからは、歴代の展示物。
「0系」新幹線も作ってたんですね。
小窓の0系は、ナゲーは少々嫌いでした。
東京都交通局・上野懸垂線H形モノレール。
日本で初のモノレールだったかな?
名古屋鉄道さんで活躍した、
日車標準仕様の「800系」
廃車になって、産みの親元へ里帰り。
緑色は、少々色が違うようですが、ご愛嬌。
車内は木製のニス塗り。
ナゲー小型時代は、
当たり前に走ってた木造車でしたけど、
知らない人が大半になりましたね。
ブイブイ走ってた頃を思い浮かべて、
涙ぐむナゲー。
いろんな、でかい車両を
ドシドシ作るんだから、スゲーなぁ。
こうゆうイベントは、時代が時代ですから
少なくなって、寂しいです。
これ以来、公開はやってないのかな?
機会があれば、またじっくり見たいです。
記憶の彼方に行きそうな、
2002年の出来事と、
10日以上ぶりのナゲーブログでした。
最大の的・ナゲ臭足に向かって
再び雄叫びをあげる、ノンノちゃん。
ナゲーブログも、復活なるのか????
(あかん、気力がゴールドボール同様しぼんできた)
今日はこの辺りで失礼します。
2人で1人・頑張った「いぶき501・502」兄弟の、勝手に感動の記録
ナゲーが特別接種隊として、
2回目の出撃準備をしている最中、
ナゲー軍・最高司令官の女王陛下が
10月8日、ナゲーより先に
2回目のワクチン接種を受けられました。
ナゲーが、ブラックホール殲滅作戦から帰還すると
(どんな作戦や。殲滅できない)
1回目と同じく、全身脱力で横たわり、
翌日の2日目は、夜中からナゲーは会社へ出撃。
なので、女王陛下の様子は分からず、
女王陛下に物資の供給はどうするか
秘密通信兵器「LINE」で尋ねたところ、
(ホボみんな使ってるので秘密兵器ではない)
またもや38.9°のワクチン熱に攻撃されているらしく
「ナニカショクモツヲチョウタツセヨ!」
との暗号命令を受け、ラ・ムー大垣店へ。
(菊池桃子さんか?そんなバンドがあったような・・・)
比較的安く、物資の補給ができる店なんですが、
ここで、ナゲーの病気による発作が起こり、
(ストレス性多額購入衝動性障害)
¥200弁当・多種多様なオカズ群・¥100たこ焼き
見たこともない現地のオヤツ・・・・。
瞬く間に、¥4000も調達。
女王陛下は、お寿司をご所望でしたので、
¥300のニギリ3パックも含めて帰国。
昼ご飯に出すと「食欲が無くて・・・・」
マジッスかぁ!大量に余る物資・・・。
ナゲー国民達は、女王陛下の体調を気遣い
洗濯たたみや、食器洗浄、その他モロモロの協力態勢。
ナゲーがワクチン打ったときと、
エライ対応違うやないか!
次は絶対副反応を出してやる!
そして国民の関心を惹き付け、
自由ナゲー党を大勝利に導くのだ!
(話が関係ない方に進んでいる気が)
アフリカに
「早く行きたければ1人で進め。遠くまで行きたければ、みんなで進め」
ということわざがあったことは全く知らなかったナゲーですが、
(現地の言葉で言ってほしかったです。個人的に)
ナゲー国のことわざには
「早く逝きたければ1人で逝け。遠くまで行きたければ、みんなでカネを出せ」
というのがあります。
(極悪非道やな。自己都合主義国なので。どこがことわざなのか?)
こうなったら、「完全超悪省」を設立し
(どっかの国の省庁みたいな名前やね)
利権にまみれた国を目指す、
ワクチン特別接種隊・統合爆良長ナゲーです。
(自称遅めの副反応で、支離滅裂な文章に)
ということで、完全チョー悪ナゲーブログ
本日もよろしく汚願い致します。
今回は、前回から出し惜しみしました、
新天地・三岐鉄道さんで活躍した
「いぶき500形」の姿を
ご紹介して参ります。
完全なる超悪には、じゅうぶん御注意下さい。
1回目の出撃で失敗し、
2回目の出撃で、無事出会えるのか?
なんの保証もないまま
三岐鉄道さん・東藤原付近へ。
だいたい、いつも撮影はアテズッポが多いですけど。
待つこと1時間強・・・・。
来ました!
2002年9月18日。丹生川~伊勢治田間。
感動の再会を果たしました!
伊吹山麓で走っているときは、低速だったんですが
2人で力を合わせて、高速で走ってるではありませんか!
しかも貨車には「チチブセメント」の文字!
元・住友大阪セメントの機関車が、
チチブセメントの貨車を引っぱって、
太平洋セメントへ入っていく・・・。
なんだ、この複雑怪奇な現象は!
まるで、ナゲー総理大臣が
日本国総理大臣官邸に進入して
SPにシバカレルのと同じでは?
(よく意味が理解できない)
よく見たら、「いぶき502」(先頭)の
連結面側ライトが撤去されている?!
中部国際空港への土砂をドシャーと運んだ帰り
(やめてくれませんかね。そーゆーの)
すかさず、ナゲラッチ態勢に!
早く東藤原駅に行かないと、
入れ換えが始まって、工場へ入ってしまう!
ドマニアうか!(間に合うにドを付けるとドマニアに)
ワオォ!もう転線作業が始まってる!
駅前の踏切から、間一髪!
「いぶき501」カッチョエエ!!!!
側面には、大井川鐵道さんで付けてもらった
「大阪セメント・ライオンエンブレム」が復活!
解き放たれたライオンのように、
キョウレツな存在感で走り回ります。
ヘッドライトは、三岐さん専用の
「ブタの鼻」に交換されています。
(ナゲーもブタなので)
いぶき501号は、精悍な顔つき。
ヒサシの形状で、表情が変わります。
「いぶき502」は、優しい顔つき。
それにしても、元気で働く2人の姿を
またも近場で見られるとは。
神に感謝した瞬間です。
遠くまで行きたければ、2人で行け!
いぶき501と502は2人で1人。
力を合わせて頑張る2人に、
涙がチョチョギレるナゲー。
三岐鉄道さんにも、馴染んでいるようです。
この時点で、働き初めて2年経ってますからね。
もっと早く来て、たくさん撮るべきだった。
「暑っちぃなぁ~」
「こうゆう日は、セメント氷喰いてぇなぁ~」
「セメントアイスのほうが旨いって」
また、その話かよ・・・。
工場へ貨車を押し込んでいきます。
しばらく、行ったり来たりを繰り返します。
たまに、休憩したりして。
ちょっと怒ってるような「いぶき501」
機関車だけ帰ってきました。
左側に道路がありますが、
すでに工場の敷地内のようになってますので
撮影は踏切からのみ。
ライオンから振り落とされそうな駅員さん。
(全然大丈夫なんですけど)
「おれ、もう生きていけません・・・」
「まあ、元気出せよ。オレもおんなじダベさ」
「そうゆう時は足を掛けて、黄昏れるんだよ」
いぶき502の顔が見えない・・・。
違う貨車を取りに、違う引き込み線へ。
伊吹を離れて、藤原岳に仕える日々。
引っぱり慣れた、セメントタンク車を
工場から出してきました。
最後は、元気に走行する汚写真を撮るために
場所移動します。
丹生川~三里間。
藤原岳を入れて撮るべき場所なんですが、
そうすると、「いぶき」がちっちゃくなっちゃうので
敢えてカット。んんん?
いぶき501のパンタグラフが上がってないぞ?
荷が軽すぎるのか、
いぶき502の動力だけで
駆け下りて行ったようです。
こうして、いぶき500形の2人との再会は終わりました。
いつまでも元気でいてくれたらとの願いも空しく、
この撮影から8ヶ月後の2003年3月で、
埋め立て土砂輸送は終了し、
「いぶき501」は単身、大井川鐵道へ返却、
静態保存されましたが、痛みが激しく
残念ながら、2015年に解体され旅立ちました。
兄弟は分断されて、明暗が分かれましたが、
ナゲーの記憶の中には、
2人仲よく働く姿が今でも鮮明に浮かんできます。
いぶき兄弟が懸命に働いて作った土台があるということを
思い出して頂けたら、
「いぶき502」も安らかに眠れるだろうと思います。
大井川鐵道さんでは「いぶき501」が
他の機関車に混じって、今でも働いております。
また数年後、ナゲーとの劇的再々会を果たすことになります。
この先、ブログが続いていれば、
また、その再会の記事を書くつもりです。
続いてればですけど!
凄まじい雄叫びの後、
ナゲーの臭足に、引っ掻き攻撃を仕掛けるノンノちゃん。
2002年6月頃の姿。
今日はこの辺りで失礼します。
「キミにまた会えるなんて・・・」三岐鉄道・貨物列車2002
ワクチン攻撃に立ち向かうべく、
ナゲー特別接種隊(通称・特接隊)として出撃して、
不名誉な帰還をしてから、早くも5日経過しました。
(書いている時点で)
その後、副反応らしきものは一切表面化せず、
接種2日目から、汚写真を撮りに
女王陛下の忠告も聞かず、
歩き回っております。
「なんで、なんにも出んの?」
(腹は出まくりです)
「嘘ついとるやろ?ホントはエライんでしょ?」
(地位的にはエライですけど?)
「人間?細胞あるの?」
(実は、単純細胞生物)
「脳みそ空っぽだから、何も出ないんだ!」
(一応、ダシみたいなのは入ってるかと)
「足は臭いし、ハゲだし」
(ワクチンでなった訳ではないし、生まれつき)
「アソコは小さいクセに、人間もちっちゃい」
(それは関係ないような気もしますが)
黙って聞いていれば、国民から侮辱の数々ですが、
単純細胞はホントだから反論できない!
接種後の月曜日(10月4日)も、
念のため、会社のUQ取ったので、
(紛らわしい書き方するな!)
翌日、ブラックホール会社へ出勤したときは
同じ職場のヤツラに、
「もう、えらかったわ~」
「死ぬかと思ったわ~」
「左腕パンパンに腫れてポパイみたいやったし」
(筋トレより、金トレしたいナゲー)
「次の日は、熱が39°出て意識飛んだわ~」
(いつでもぶっ飛びナゲーですけど)
「やっぱUQ取って正解やったわ~」
(休むことしか考えてないナゲー)
「肺がえらくて、エラ呼吸しようと思ったわ~」
(これ以上言うと、嘘っぽくなるので)
「2回目も当然休むんで!」
※ 2回目は10月23日(土)
25日には、会社で非常に重要な行事
「異常時訓練会」があるので
もちろん休みます。
次こそは、ナゲー国のために、
副反応で散る覚悟の接種隊隊長ナゲーです。
※ 次も、何も反応出なかったらどうしよう・・・。
ということで、副反応が激しいナゲーブログ
本日もよろしくお願い致します。
今回は、お国の産業発達のために
散っていた機関車と、
約3年ぶりの衝撃的な再会を果たした、
劇的(でもない)汚写真をご紹介して参ります。
ワクチン無反応には、じゅうぶん御注意下さい。
衝撃的な出会いと、
儚いお別れをしたときの記事はコチラ↓
この世とお別れしたはずの電気機関車
「住友大阪セメント・いぶき500形」
ナゲーとの、運命的な再会を果たしました。
実は、この「いぶき500形」は、
2000年3月から、「ED500形」として
華々しく復活したんですが、
ドマニアさんなら御存知の通り、
「中部(ウン)国際空港」(絶対怒られるわ)の
開港に向けた、埋め立て土砂輸送が
三岐鉄道さんで始まることになり、
電気機関車が足りなくなるので、
大井川鐵道さんでの復活デビューから、
わずか2ヶ月後の5月に「501号」は貸与、
「502」号は譲渡という形で、
三岐鉄道さんで活躍することになりました。
なんという運命のイタズラか、
再びセメント列車の先頭に立つとは、
誰が想像したでしょうか!!
本日は、なかなか撮影に行けなくて、
ようやく、約3年ぶりとなるナゲーとの再会を果たした、
三岐鉄道さんでの「いぶき500形」の活躍の様子を
ご紹介して参ります。
実はとびとびで2日間出向いたんですが、
1日目は検査のため、出会うことが出来ず
2日目にようやく出会うことが出来ました。
まずは、三岐鉄道さんの概要的汚写真から。
(もったいぶります)
2002年9月12日。
西野尻~西藤原間。
ナゲー国からは、ナゲー公用車で
極道21号線・関ヶ原付近から南下。
約2時間ほどで、到着致します。
主に使用しております。
痛々しい藤原岳を見ながら、トコトコ走ってます。
伊勢治田~東藤原間。
三岐鉄道さんは、どちらかというと
貨物がメインで、お客さんは二の次。
「ED45形」電気機関車は、いろんな顔のが走ってます。
国内では珍しい、右側の運転台。
白い貨車は「ホキ1000形」
セメントを作るときに必要らしいのと、
セメント製造時に出る「炭酸カルシウム」が
火力発電には必要とのことで、
双方向の積載をする、効率の良い輸送を行っております。
ナゲーには、フラッシュバックも炭酸ジュースも必要です。
カルシウム摂らないと、骨粗鬆症になるなぁ。
これ、言いにくいですね。
いつも、コチュショショーソーになってしまいます。
東藤原駅は、入れ換えを見てると面白いです。
引っぱってきた機関車が、
そのまま「太平洋セメント」工場まで
入っていきます。
しかし、この日は待てど暮らせど
「いぶき」は現れず。
ナゲーは嫌われている。
丹生川~三里間。
これだけ撮って、失意の帰国。
気を取り直して、6日後の
2002年9月18日。
定番の早朝出撃で、この機関車も捉えました!
といっても、パンタ下げて寝てますけど。
秩父鉄道さんからやってきた「デキ200形」
尻に、オデキがあるナゲー!カンケーネー。
だいぶ、色が褪せてます。
工場内入れ換え用として、
貨車を引っぱって本線を走ることはありませんでした。
デッキ付き機関車はカッチョエエです。
東藤原駅の様子を連続で。
貨車がゴロゴロしていて、
国鉄貨物が活発だった頃の
操車場を思い浮かべます。
今は、新しい駅舎に生まれ変わりました。
ナゲーも植物に生まれ変わりたい。
お客さん二の次の電車は、
忘れそうになったときに走ってきます。
ナゲーも、いつも二の次なので
気持ちは痛いほどは分かりません。
(どーゆー意味や?)
全部黄色にしたら、西武電車やね。
藤原竜也さん、カッコイイです。
ただ、思いついたので。
工場から、埋め立て土砂を積んだ
貨車を引っ張り出してきた「ED45形」
ナゲーが死んだら、
埋め立て葬にしてもらおうかなと思ってます。
(それ、殺されて遺棄されることと同じなのでは)
貨物輸送が無くなったら、
三岐鉄道さんは、どうなるんだろう・・・。
とりあえず、セメント輸送は
日本国内唯一の存在です。
この顔、好きです・・・。
全然、顔違うでしょ?
どんな顔が来るか分からないから面白い!
「今日の昼メシ、セメント定食にするか?」
「今日は、フライアッシュ弁当の気分やなぁ」
どんなメシや?束の間の談笑。
ここに乗ってみたいと思うのは
ドマニアさん共通なのではないかと。
伊勢治田~丹生川間。
ロ~カルだなぁ・・・・。
ナゲーは、そろそろロ~トルだなぁ・・・。
現在、丹生川駅近くには
「貨物鉄道博物館」が営業しております。
といっても、毎月第1日曜日のみですが、
展示車両は、いつでも見られます。
まだ、博物館整備前の状態で鎮座していた
「東武鉄道・B4形39号」
1898年英国シャープ・スチュアート製。
ナゲーは1971年にビッグバンしました。
もうすぐ、BANされそうです。
三岐鉄道さんの近くには、こんな電車も。
麻生+萩生田=麻生田(あっ!そうだ)
第2次ナゲー内閣も、組閣作業をやらなければ!
クルマですぐ近くです。
(任侠的には、テメ~ウンナロ~!)
カメラ縦位置じゃないと
上手く撮れない電車。
線路の幅は、762mm。いわゆる軽便タイプ。
(毎朝いつも軽便のナゲー。言うと思ったでしょ)
細長くて、ちっちゃく見えますが、
実際は、細長くて、ちっちゃいです。
(おんなじやないけ!)
ナゲーも細長くて、ちっちゃいです。
人として終わってます。
経営が移管されております。
横揺れしながら走っていく姿は
かわいらしいですよ。
ナゲーも、タップンタップン走る姿は、
後ろから跳び蹴りしたくなりますよ。
次回、いよいよ「いぶき500形」に
登場して頂きます。
感動の再会を、汚楽しみ下さい。
ナゲーの臭足に対して、敵意を丸出しにして
雄叫びをあげるノンノちゃん。
今日はこの辺りで失礼します。
接種も沁みない、ナゲーのフーケー2002年版最終回
大ナゲー帝国・小本営の発表によりますと、
ナゲー特別接種隊の出陣式の予定が2日早まり
(ただ日にち間違えて書いただけ。ごめんなさい!)
10月2日、青天の霹靂(こんな漢字書けるか!)に
なりそうな予感の元、顰蹙な(これも書けんわ!)
※ せいてんのへきれき・ひんしゅく。辟易するわ。
雰囲気の中、出陣式が執り行われました。
接種隊長・ナゲー10等大差(そんなに差があるのか)が
出陣の挨拶をしました。
「オカアサ~ン、オトーサ~ン、ワクチンコワイィィィィ!」
昨日のうちに、今生の別れで最後の晩酌を済ませており
(ビール・ロング缶を泣きながらグビ飲みしました)
ナゲー国民が誰1人見送らない中、
最前線の開業医へ出兵。
「ハート・クリニック作戦」を決行!(循環器内科)
問診票の「妊娠してますか?」に
間違ってチェックを入れてしまったのを消すのを忘れ、
敵陣の看護士さんに指摘されて顔面蒼赤になり、
ヤケクソで我を忘れて、診察室に決死の突入!
先生「そんなに緊張しなくてもいいよ!」
(いやいや、決死の突入だから)
先生「家族の方と、いろいろ話しました?」
ナゲー「遺書を置いてきました!」
「散るこそもののナゲーなりけり!」(心の中で)
先生「うぷぷぷぷぷぷっっっ」
敵陣で拘束され、処置室で
「切れ味抜群!フェザー製」の注射を左腕に!
(イタクナ~~~イ)
「15分待合室でまっとってーね」
ダメだ!このままでは、無事に帰還してしまう!
ナゲー国の恥さらしに!やばい。
ここはひとつ・・・・・。
帰国後、偽瀕死で階段を這いつくばって上がるナゲーに、
女王陛下「どうしたの!ヤバイの?大丈夫?」
最上段までニセ虫の息で上がったところで立ち上がり
「只今、無事帰還致しました!」
ナゲー国民総員で言葉の袋叩きに合い、
副反応よりひどいPTSDを心に負ったナゲーです。
※ 接種後約8時間、今のところ何の副反応も無い。
ナゲーはやっぱりアホなのか!溶解人間なのか!
随時、副反応情報を公表してまいります。
ということで、NDBSDナゲーブログ
(Nagee Dirtyphoto Browsing Stress Disorder)
(ナゲー汚写真閲覧後ストレス障害)
本日も、よろしくお願い致します。
今回は、2002年・後半のナゲーのフーケー
ご紹介して参ります。
ニセ副反応には、じゅうぶん御注意下さい。
2002年8月8日。
単線の高山本線は、
道を譲り合いながら、列車は進みます。
独占欲が強いナゲーは譲りません。
(クソやな)
凸の影を撮ってみたくて。
凹凸が激しいナゲーは、いつも凹です。
2002年8月10日。
JR東海道本線・穂積~岐阜貨物ターミナル間。
串刺しになる夏の雲。
何撮ってんの?
長良川左岸堤防上にある「江崎道踏切」
一時期、自殺してしまう方が
続発した踏切です。
周囲には、民家が無いので死角になってます。
2002年8月11日。
JR貨物・岐阜貨物ターミナル駅。
かかしになりたい時もあります。
2002年8月19日。
ちょっと違う角度から。
DD51形は、夏は暑そうですね。
煙突からエグゾーストの熱風を吹き出して
発車していくセメント列車。
ナゲーは、エクソシストで
口から緑色のものを吐き出します。
2002年8月31日。
名鉄線は、トンネルが少ないです。
オバケバズーカレンズを持ち合わせてないナゲーは、
トリミングしか出来ないので、ボケボケに。
この時は、蚊にも刺されまくりました。
可児だけに・・・・。
2002年9月4日。
全員にソッポ向かれるナゲー。
現在のブラックホール会社に転職したとき、
もうここが最後だと思って、
「全員に無視されても、絶対辞めない!」
ホントに、そうなりつつあります。
ボッチ大好きナゲーに無視攻撃は効かないぞ・・・。
強制的に、こっちに向かせるナゲー。
しかし、視線が痛い。
あんまり、見られるのもイヤかもね。
2002年9月25日。
やっと、季節と合う汚写真が出てきました。
「岡崎」ですが「岐阜行き」です。
気の早い車掌さんは、クルクル回します。
悲願の花を見ても、
悲観的なナゲー。
彼岸花って、AIなのか!と思うほど
彼岸の日付に合わせて咲くからスゴイですね。
キハ85系も、もうすぐ終わるしね。
黄色とピンクの彼岸花が見てみたいです。
紅白だから、おめでたいのに、
ナゲーの周辺の人は、
ナゲーも合わせて
彼岸花を嫌いな人が結構います。
やはり、毒があるからか・・・・。
秋の夕暮れは、もの悲しいですね。
チョイグレナゲーは、夜型人間です。
チョイハゲオヤジでもあります。
2002年9月30日。
珍しく、霧に出くわしました。
一瞬なので、非常に難しいです。
フーケーではないですが、
一応、五里霧中のナゲーなので。
ゴリゴリ夢中で撮ります。
どっちかというと、五里夢中のほうかな。
パンよりお米が好きかなぁ。
特に、シーシーご飯かTKGですね。
※ シーシーご飯とは、味噌汁にご飯を混ぜて
シーシー吸いながら食べる料理。
この辺りは、JR高山本線とは、
完全に平行して走ってるので
両方撮れる、おいしい場所です。
雲が回転しそうだったので。
ナゲーがクルクルパーだから錯覚か?
彼岸花って、意外と長持ちですよね。
真冬に緑色の葉っぱを出すのが
面白いですね。
2002年10月3日。
フィルムで撮る黄色って、
難しくないですか?
ナゲーが撮ると、飛んでしまいます。
黄色がなかなか出せなくて。
パンツには出せるんですけどね。
(チョイモレオヤジ)
2002年10月19日。
これ、手で刈り取ったら死にますね。
なんか、変な色合いですよね。
補正しても、きれいになりません。
撮ってる本人が、補正効かないですからね。
こうゆうところを
なぜか、くぐりたくなるナゲー。
完全なる不審者。
2002年10月25日。
花も散るけど、葉っぱも散る桜。
散り際が肝心なナゲー。
どう散るか。それが問題だ。
2002年11月10日。
♪ スシ喰い~て~(byデブガキ隊)
ナゲーのことやねーか!
渋柿をかじる勇気はありません。
よく、イラガに刺されました。
死にそうに痛いですねアレ。
2002年11月17日。
いつもの山腹にあるお墓から。
1本だけ紅葉してたので。
ボッチサイコー!
2002年11月24日。
なんにもないフーケーですけど、
国鉄色が入るだけで、違います。
重厚な線路なんですけど、
ローカル列車は3両編成。
1時間に1本あるかないか。
この日はSLが来るので、
この周辺は、実はウジャウジャ居ます。
トリミングで遊んでみました。
粗々になって、アララです。
変なところだけ切り取ってみました。
D51形が復活したと思った途端、
終わってしまった「SL北びわこ」
まあ、近年のドマニアさんを見てると、
廃止しても良かったのかなぁとも
思います。
ほんの一握りの、ルール破りのために
連帯責任をとらされる理不尽な世の中。
SL北びわこも、最近はひどかったですからね。
ひとつ不思議に思ったんですが、
三脚ほとんど使わないナゲーは、
鉄道撮ってる人を見ると、
三脚立てながら、指でシャッター押してるひとを
たくさん見かけますが、
それって手ぶれしないのかなぁ?
レリーズを使って撮るもんだと思ってた
ナゲーのアタマがガラクタケータイと同じなのか。
2002年11月27日。
走っている線路は、東海道上り本線。
その手前には、単線の「通称・垂井線」が走ってます。
垂井に向かっては、
結構な下り勾配が続きます。
貨物列車は、とても気を遣う箇所だそうです。
ナゲーの人生も、下り勾配爆走中。
富裕層しか食べられない「富有柿」の産地。
ナゲーは、浮遊クソガキ。
ナゲーは、柿を1個喰うと、くだります。
以前、夜勤の時に1個喰って、
翌日腹がヤベーことになりました。
タイガーホースになってます。
(素直にトラウマと言いなさい)
2002年のナゲーのフーケーはここまでです。
副反応が起きますので、
早く目を休めて下さい。
雪の汚写真が無かったですので。
雪の中の、ノンノちゃん。
2002年2月頃の姿。
今日はこの辺りで失礼します。
2002年・JR貨物さん愛知機関区一般公開
自称、はてなブログPROを辞退し、
(誰もPROと思ってねーし)
無料ブログに移行して、
2ヶ月あまりが経過致しました。
懐具合も、安定しつつあり、
心配されたファイル利用量も、
ブログ更新頻度が落ち込んでいるため、
幸いにして、100%まで行かない状態。
その代わり、閲覧数が急激に落ち込みました。
現在は、1桁の日も散見されます。
(完全な、ネリマン状態。表現がイヤラシイ)
強制広告も表示されるようになりましたが、
いけないのは、その広告。
ナゲーはヘンタイだ!というのが
自動的に認知されているのか、
どうも「チョイエロ」広告が多い気がします。
ブログ主なのに、その広告をクリックしてしまう
1人ですが、ドスケベ変態・ナゲンジャーです。
(ドツボにはまっとるやんけ!)
ということで、ズブズブナゲーブログ
本日も、よろしくお願い致します。
今回は、2002年8月3日に開催された
わりと小規模な撮影会で
汚写真枚数が少ないですが、
「JR貨物・愛知機関区一般公開」の様子を
ご紹介して参ります。
当ブログ以外のエロ広告には、じゅうぶん御注意下さい。
開催された日は、地獄暑の日でした。
ナゲーの大好きな国鉄色は、
あまり展示が無かったですが、
機関車を間近に撮影できる場を提供していただき、
感謝の気持ちを胸に
パラパラと撮影させていただきました。
ちなみに、「愛知機関区」は、
車両整備をメインとした職場、
隣接して「稲沢機関区」という、乗務員職場もあります。
両区合わせて、職員さんは4~500人ぐらいに
なるのではないかなぁ。
やっぱ、真夏はビールを
カァ~~~~ッとがサイコッすね!
(サイコはナゲーだ!)
この青色DD51形、
一度も走行するシーンを撮れぬまま
終わってしまった車両。
スーパードライ号は、どこを走ったの?
運転士さんは飲めないから、地獄の列車ですね。
ナゲー的には、真ん中も
青色に塗ってほしかったです。
特急アオサギみたいな塗装。
これはこれで、渋かったです。
ナゲーも渋くなりたい。ムリ。
ひと~つ、人の世、生き血をすすり、
(ナゲーは他人の血を見て喜びます)
ふた~つ、不埒な悪行三昧、
(ナゲーは、生きているだけで悪行です)
み~っつ、醜い浮き世の鬼を、
(ナゲーそのものやんか!)
退治てくれよう、ナゲ太郎!
(返り討ちやわ)
成敗!(それ、怒りん坊将軍)
桃太郎の字が、どこにも見当たりませんね。
パンタグラフを畳むと、
のっぺり感満載!
EF210形が登場して、まだ間もない頃。
ちなみに、ギョーカイでは
「10」を「トオ」と呼ぶ慣習があります。
DE10なら「デーイートオ」と言ってます。
なので「イーエフニヒャクトオ」と呼ばれてます。
ジユウナゲートオ・トオシュのナゲー相殺。
(抹殺されるのみ)
ホント、地獄暑ですわ。
キンキンに冷えたスイカが美味しいですよね。
でも、このスイカは、どうなんだろう?
あっ!ちっちゃく「桃太郎」ありました。
「侍」も書いてほしいですね。
愛知機関区・東側は、
一歩引くと、こんな感じ。
西側は、住宅地が広がっておりますが、
まれに、貨物列車もホームに停車します。
長距離の貨物列車は、
ここで乗務員が必ず交代します。
更新色になってしまってますが、
実は、栄光のお召し列車牽引機関車でした。
「EF64形77号機」
なぜか、「急行ちくま」のヘッドマーク。
ヤマサのちくわが食べたいナゲー。
晩年は、機関区有志の方々で「お召し機」に
美しく化粧直しが行われましたが、
残念ながら、保存されることなく
解体されてしまいました。
運転席見学のため、
巨大冷風ホースが突っ込まれる状態。
ナゲーは違う熱中症になりそうでした。
申し訳なさそうに、
ひっそり展示される「DD51形国鉄色」
ほとんど撮ってる人は居ませんでした。
こっちにヘッドマーク付けてほしかった。
こんな助っ人も、花を添えておりました。
「EF65形1000番台・試験塗装車」
「伊吹」のマークは実際に使用されたのかな?
ナゲーが極小の頃は、
運転されてたんですね。
今では想像も出来ない、奇異ですね。
戦後初の高速コンテナ貨車「コキ5000形」
保存されている貨車とコンテナです。
ナゲーは、コキ使われる奴隷です。
あと20年生きれたら、コキになるナゲー。
高速では走れないと思いますが。
日陰に集まるJR貨物職員さんのイス。
「車掌車」は、国鉄時代は
全ての貨物列車に付いていました。
「ヨ」は「シャショウ」のヨ。
(ちょっと苦しくないですか?)
嫁さんとか与太郎とか言われてたようです。
コンテナ車等の車両に組み込まれた車掌室付き貨車は
「フ」(ブレーキのフ)が付いています。
(コキフ・ワフ・レサフ等)
ナゲーは、ブフブフです。
展示車両は以上でした。
こぢんまりとした公開でしたが、
貨物車両とあって、盛況でした。
あとは、構内に留置されていた車両群を。
「EF64一般型」は、たくさん置いてありました。
ものすごい唸り声を発しながら走ります。
山岳機関車で、山を下りるときは
下りてくるので、車内には
巨大オバケ抵抗器が搭載されています。
側面には抵抗器を冷やすための、
空気を取り入れる巨大ギザギザが付いています。
どんどん、更新色に塗り替えられている時期で、
国鉄色は希少種に。
執念深く、横だけ撮るナゲー。
死を待つ休車車両。
現在でもこの場所は、
死を待つ車両が置かれます。
稲沢駅のホームから見れます。
あまり、見たくないけど。
こう見ると、ウジャウジャ国鉄形が居たのに、
今はすっかり減ったなぁ。
これ、全部廃車予定の機関車。
手前のは、区名札が付いてるので
まだ生き延びるヤツですね。
国鉄色が狙い撃ちされてました。
生き延びるのは、更新色になったヤツだけ。
厳しい世界に生きる、機関車とナゲーです。
(ナゲーは自分で勝手に厳しくしてるだけ)
現在も、機関車がウジャウジャ動いてますので、
お好きな方は、稲沢駅に是非一度お越し下さい。
2002年の愛知機関区・一般公開でした。
暑いときは、腹を出すのが気持ちいいノンノちゃん。
2002年8月頃の姿。
今日はこの辺りで失礼します。
来る?来る?くもるなぁ来てもらっちゃぁ。でも行っちゃいました。またまた京都鉄道博物館。
「口裂け女」をご存知ですか?
マスクをしていて、小学生に近づき
「私、キレイ?」と言って、おもむろにマスクを取ると・・・
ウギョオオオオオゲッゲゲゲッグ!
実は、岐阜県が発祥なんです。
ナゲーは、小学4年生の帰宅時に出会いました。
ホントに実在したんです!
ナゲー国・建国前に潜伏していた
荒田川という川の橋向こうに
白いワンピースに赤いヒールで
マスクをしたロングヘアーの女性が立っていました。
友だちとナゲーは、その女性と目が合った瞬間、
「私、キレイ?」と言いながら、
猛ダッシュで、こちらへ向かってきました!
すでに伝説になっていた「口裂け女」が今目の前に!!!!
ヤベエエエエエエ!見たら殺される!
ダッシュで近くの文房具屋さんに逃げ込み、
あまりの恐怖に出口を見られず、十数分後、
店のオバチャンに促されて表へ出たら、
その女性の姿は、消えておりました。
これ、マジの経験です!ホントに追いかけてきたんです!
現代は、コロナ時代でマスクをした女性がウヨウヨ!
ナゲー国にもマスクをした
「口タコ女」(女王陛下)が・・・・殺される・・・・。
ちなみに、前回に続き「口くさ男・口だけ男」のナゲーです。
(口だけ男は、ナゲー国が発祥です)
ということで、汚写真男ナゲーブログ
本日もよろしくお願い致します。
今回は、久方ぶりの現代版汚写真
必要必急・コロナ対策完全防備で出かけた
(無敵アマビエ持参、人間の姿に完全防備した溶解人間ナゲー)
京都鉄道博物館での限定企画について
ご紹介して参ります。
「私、臭い~?」とマスクを外しながら
追いかけてくるオトコはナゲーですので
近づかないようお願い致します。
ご批判は真摯に受け止めつつ、
期間限定と聞けば、行かないワケにはいきませんので
そこは、ご了承頂いて
2021年8月16日、
午前中トンボ帰りを目標に
京都テッパクへ非公式外遊してまいりました。
電車を降りた途端、
国鉄形「103系」を見てしまったので
撮らないわけにはいかず、奈良線ホームへ。
延命工事で、かなり顔つきは変化がありますが
やはり、国鉄形は勝手に親近感が湧きます。
ハァハァしながら、観察します。
のっぺりした、ウグイス色の単一色塗り。
あかん、とろけてきた。
この、圧倒的存在感。
さすがのナゲーも圧倒。
(どこがさすがなのか)
職員をなるべく見えないようにする造作。
※ 国鉄時代は、運転士さんも車掌さんも
見えないようにカーテンを下ろしてました。
秘密のヴェールに包まれた国鉄!
まるでナゲーのよう。
(ナゲー3サイズは秘密です)
ブシャアアアと爆音をあげる乗降ドア。
上下に飛び跳ねる乗客の姿が目に浮かびます。
(コイルバネの台車なので、よく揺れる)
モハァ、モハァ、モウダメ・・・。
この光景を見られるのも、あとわずか・・・。
いかん、早く目的地へ行かねば。
山陰線電車に乗って、1駅移動。
(衆院選は必ず行きましょう!)
何度も来ているので、この間の状況は割愛して。
この日は天気が、ちょっとクモルなぁ・・・。
でも、結構な人数が、クルわクルわ!
やっぱり、「クハ86」には、
ご挨拶をしておかないと、アカンですわ。
撮る気が無くても、なぜか撮ってしまう光景。
またまた、展示物を現役らしく撮る!
到底無理なシチュエーションを考えつつ、
クルクルパーナゲーでは、
気分がクモルよねぇ・・・。
現役のように撮れないなぁ・・・。
明治なのに、昭和の駅・・・。
こんなことしている場合ではない。
午前中トンボ帰り強行日程だった。
コロナだけど、人がクルクル。気分はクモル・・・。
「♪ ク~ル~、キットクル~、キットクル~」
キタアアアアアアア!ギャアアアアア!
「クル144・クモル145」
恐いイイイイイ!クルクルクルクルッッッ!
配給車です。
これをバッチリ撮ってみたかった・・・・。
実は、今回廃車になるそうです。
説明書きにありますように、
車両工場へ大きな部品を運ぶ電車。
その恐ろしい姿を、
連続で貼り付けてまいります。
コロナ禍で気分はクモルけど、
撮ってる間は、ハイテンションナゲー。
客室部分は、パックリえぐられております。
マネキンをたくさん立たせて
夜に走らせたら、チョー恐い。
顔は、国鉄形「103系」の面影が。
さよならシールは、無くてもいいんだけどなぁ。
元は「101系」らしいんだけど、103系にしか見えない。
アッブネ~ヨ~、マジビビッタワ~。
この部品からは電気がスパークするので
ホントに危険です。
けっこう積めるんです。
クル・・・・クル・・・クル!
VR=ばあちゃんリアリティー。
HVF=ヘンタイ・バリアフリー。
(HVFのVは、チェックの「レ点」で「V」ではありません)
はよ来て~、はよ来てんか。はよ来いやゴルアァ!
働いているところを、撮りたかった。
布団敷いて、寝たまま走ってほしい。
ソロキャンプ列車とかで
再利用とか、ダメですかね。
(テント飛んでくわ)
デカデカ・パンタグラフがいいですねぇ。
アーム部分に電流が流れる仕組み。
双頭連結器。どんな車両とも連結できました。
ナゲー総理も、総統に変更しようかな。
クルクルまわって一通り撮って、ハァハァしたナゲー。
一心不乱に部品を運んだ配給車。
さようなら、クル・クモル。
晴れ晴れした気分で、逝って下さい!
あの世で「クル~クルゾ~」と言われてるかも。
ナゲーあいだ、お疲れ様でした・・・。
引き続き、現役みたいに展示車を撮るを続行。
やっぱ、無理。やぁめた!
EF58形に、思いを馳せ、
3軸台車にビビリつつ、
調べてみたら、純粋な「50系レッドトレイン」って、
ここしか残ってないんだって。
反対側は、目を覆いたくなる惨状。
「無限」を外され、元の姿の「8620形」
デフ板が無いのが、カッケーです。
ナゲーの膝は、カッケー気味。
歩きすぎて、ヒザガックン。
この日は、スチーム号はお休みだったみたい。
「DE10形」もレッドリストに入りました。
旧型客車にN700に、キティーちゃん。
「ハローナゲーはげか」だったら、
誰も乗らんわなぁ。
ターンテーブルと言えば、
中華料理を思い浮かべるナゲー。
ラーメン食べたい。
美しい車両達は、
この人達に支えられております。
もう磨くところ無いんじゃない?
ぐらいに美しいです。
極めるということは、努力の賜ですね。
これにて全行程は終了し、
京都駅で冷やし鶏天うどんを5分でカッコミ、
何事もなく帰国しました。
汚写真もたくさん撮って、
手みやげは、京都駅構内のワッフルで機嫌取り。
最後に、今回は読者さんの記事に触発されましたことを
付け加えておきます。
よっぴーY.S.さんのBトレ記事も楽しいですよ!
勝手にリンク貼らせていただきました。
世の中、クモルことが多いですが、
きっといいことクルクル!
それまで、さようなら!クモル・クルでした。
仲はあまり良くないけど
近くにクル、まるちゃん・クロちゃん。
今日はこの辺りで失礼します。
鉄道汚写真2002・7~8月期 がんばる国鉄形
ナゲー国で初のワクチンを接種することに
お国のために、この身を捧げることを決め、
ワクチン特別接種隊を結成し、(1人ですが)
出陣式まで挙行したナゲーをさしおいて、
9月17日にいきなり接種した女王陛下の
その後の状況をお伝え致します。
各ブロガーの皆様が、ご報告しておりますので
もうええわ!とお思いかと存じますが、
英雄になって帰ってきた女王陛下に比べ、
「ご託ばっか並べやがって!」
「ナゲー国の行き恥さらしや!」
と、国民から散々罵られ、
お国のために散ることが出来なかった
ナゲーの、せめて少しは皆様のお役に立とうと
「もう口だけナゲーはええで、はよ書けや!」
はい。スミマセン。
ナゲーが帰宅後、女王陛下は横になっておられました。
意識不明の重体か!
今襲えば、ナゲー国は真の独裁国家になる・・・。
という考えは捨て、副反応を観察します。
1.腕が痛い。重い物が痛くて持てない。
通常の筋肉注射より、大深度まで射すようです。
昔は、ケツによく打たれましたね。
2.全身の倦怠感
ナゲーに対しては倦怠期を通り越してます。
ケンタイキーフライドチキンは高額なので
マンネリにはなりません。
3.翌日に37.5°まで体温上昇
3日間はだるさが続いて、韓国ドラマ三昧でした。
ナゲーはいつも噴火状態。
第1回目の接種は、こんな感じですかね。
10月4日に、髪ハゲ特別接種隊出陣式を
しめやかに執り行う特接隊員ナゲーです。
(あくまで個人的文章です)
ということで、注射はまあまあナゲーブログ
本日も、よろしくお願い申し上げます。
今回もいつも通り、
JRさんを中心とした鉄道汚写真2002
7~8月期をご紹介して参ります。
口だけナゲーには、じゅうぶん御注意下さい。
岐阜貨物ターミナル~穂積間。
まだまだ頑張っていた
JR貨物さん「EF65形・一般型更新色」
ナゲーは、もう頑張れません。
たまには撮ってあげないと、
かわいそうなので。
JR東海さん「313系」
行き先幕と電球前照灯が初期形の証。
次は、EF65形1000番台3連発。
↓ 2002年7月4日。木曽川~岐阜間。
岐阜~岐阜貨物ターミナル間。
原点に戻るのか、更新されるのか。
人生を更新したい。
2002年7月17日。
岐阜~木曽川間。
JR東海さん「DD51形ユーロライナー専用機」と
荷物車改造のトロッコ車「オハ17形」
所属の美濃太田運輸区から、
飯田線での営業に向けて回送中。
ナゲーの脳内はいつも回想中。
イヤなことは繰り返し回想するんですよね。
セメント車を牽くJR貨物さん「DD51形」
青色になったDD51形を追っ掛けたのですが
最後まで当たりませんでした。
クジ運は全くないナゲーなので。
2002年7月24日。岐阜~木曽川間。
JR西日本さんキロ65形
「ゴールデンエクスプレスアストル」
延命工事後の姿。
2007年まで活躍しました。
明日撮ればいっか・・・。明日は無い!
2002年7月28日。
JR東海さん「EF65形一般型ユーロ専用機+14系」
国鉄色編成といえば、そうかも。
ユーロライナーも誕生は国鉄時代なので。
2002年7月29日。
大きい菱形パンタグラフは
映えますね~。
2002年8月1日。大垣駅。
明け方に出発を待つ
樽見鉄道さん「TDE11形3号機」
1日4往復の貨物列車が走っていた頃。
同日 樽見鉄道・本巣駅。
色は違えど同形式「タキ1900形」
番号が多岐にわたっており、難解複雑。
住友大阪セメントで作ったセメントを
他の会社のブランドで発送。
中身は同じってこと?インチキ?
いやいや、世の中そうやってまわっております。
団体列車でやってきました、
いわゆる信州色のJR東日本さん「183系」
淡い色で撮りにくい車両でした。
リンゴ食べたいけど、手が出ないナゲー。
最外側の荷役線は、ドマニアでなくても
絶好の見学スポット。
今は亡きJR貨物さんのオバケ機関車
「インバータハイテクロコ・EF200形」
2002年8月8日。
JR貨物さん「EF65形1000番台・試験塗装車」
ちょっとJRでかすぎじゃない?
出かけりゃ良いってもんじゃなく、
やはり、テクニックか・・・。
「臨時特急しらさぎ」で、まれに来ていました。
老兵は猿のみ。意味不明。
(猿さんより頭が悪いナゲー)
2002年8月11日。
「サメ」も絶滅危惧種になってきましたね。
「EF66形100番台2次形」
先程と同じく、
臨時特急しらさぎのためだけに
北陸から回送されてきた
JR西日本さん「485系」
アオサギ色は基本本数しか用意されてませんでした。
穂積~大垣間。
どちらも、名古屋周辺の東海道筋から去った
「EF66形100番台1次形」と「タンク車」
この機関車、国鉄色にしたらカッコイイかも。
パノラマ車に乗りたいのに、
グリーン車だから乗れなかった
下級国民ナゲー。
大幅遅れの急行銀河と間違えそうになる
「甲子園応援臨時列車」
JR東日本さん「EF65形1000番台+24系寝台車」
今年は開催できて、よかったですね。
上から目線撮影を「俯瞰撮影」と言いますが、
これが好きなると、
オジジになった証拠だと言われました。
確かに、上から目線、好きです。
(性格ワルスギくん)
2002年8月23日。
アオサギ4連発。
この車両も先行き長くないだろうと思い、
必死こいて記録しました。
西岐阜駅からも、上から目線撮影が
出来るんです。
後ろの黒い建物は、
当時、任侠ビルだと言われておりましたので
「撮ったらアカン!」でしたが、真相は不明。
最後は、全く関係ないですが、
活気があった名古屋空港(NGO)のヒコーキ汚写真。
なんで撮ったのか、今となっては謎。
NGOは中部国際空港へ継承。
今は、NKMになっております。
ちなみにナゲー国際空港コードはNGEです。
紙ヒコーキ専用になっております。
※NGO→ナゲーオタンチン
NKM→ナゲーキモイマジクサイ
NGE→地下アイドルグループ。ナゲーは卒業しました。
牧草地みたいですね。
放牧してほしい。
このお仕事も、カッコイイですね。
どうしても「N」が入ってると気になるナゲー。
NAS→ナゲーアホシネ!ジャカマシイわ!
ANA→アホナゲーに会いたくない。いいよ別に・・・。
機体に突入する、特殊整備部隊SASAT(ササット)
ドーデモエエ汚写真、失礼しました。
美味しいカリカリを狙うノンノちゃん。
2002年6月頃。
今日はこの辺りで失礼します。
カクテルでも勝手に名鉄でんしゃまつり 2002 さようなら!いもむし
ナゲー国1番手として、
実験台になる決意で、
10月2日にワクチン接種決定したナゲーですが、
ここへ来て何と!
女王陛下が先に打つことが決まってしまいました!
この記事を出す頃には、
1回目の接種が終わり、
副反応で、大魔神に変身している頃だと思いますが、
何やら聞き慣れない「カクテル療法」というのが
実施されているようであります。
そうか、カクテルにすればいいのか!
ナゲー国でも早速、ナゲーが実験台となって
「アルコール消毒カクテル療法」を
休日前の夜ご飯時に、実施することとなりました。
消毒も出来て、治療も出来るので一石二ナゲ!
(ニナゲもいらんわ)
早速、治療薬の原料を調達に
蒸留酒の山へ出かけて
(柴刈りか!リカーマウンテンと言え)
新たな治療法「アルコールちゃんぽん療法」も
臨床試験する、人体実験ナゲーです。
(もちろん、自腹です)
ということで、ちゃらんぽらんナゲーブログ
本日もよろしくお願い申し上げます。
今回もいつも通り、
名鉄でんしゃまつり2002・6~8月期を
ご紹介して参ります。
ちゃんぽん療法は、飲み過ぎにご注意下さい。
2002年6月22日。
田神線・岐阜工場。
うち捨てられておりました。
ナゲーの行く末も、こんな感じなのか。
岐阜工場は、市ノ坪駅に隣接しておりました。
広大な敷地で、車両の改造もお手の物でした。
3年後には、跡形も無くなります。
まるでナゲーのように・・・・。
東京都電6000形と兄弟の「モ570形」が昼寝中。
「モ880形」
やっとこさ冷房改造されました。
市ノ坪駅を発車して、快走も束の間、
道路との合流地点へ向けて急減速。
ほぼ直角カーブを経て、
信号も何もない道路へ突入。
運転士さんの完全目視で割り込んでいきます。
電車の運転士さんに向かって
「みんなで築こう無事故道」なんて標識が。
ここの合流、結構恐かったですよ。
いきなり電車がドドーと出てくるので。
「6000系6047編成」
7種の顔を持つ6000系列。
変人ナゲー面相とは、ナゲーのことです。
(ナゲーって書いてんじゃん)
近くには、旧中山道が通り、
古いタイプの家も、まだ残っております。
パノラマカー「7000系7045編成」
近くに車庫があるので、
頻繁に回送電車が走り、
目の前の踏切は、1時間あたり52分閉まっている
と言われている開かずの踏切があります。
以前は、踏切警手が居て手動だったので
融通が利きましたが、
機械は融通が利きませんね。
ナゲーもカチコチなので、融通利きません。
「5300系5304編成」
車体だけ新しくて、走行機器は中古なので
同型の5700系に比べて
メチャクチャ揺れました。
2002年7月14日。
なんと!最初の汚写真の「モ750形」のうち、
1両は、谷汲駅で保存が決まりました!
「モ755号」は、
谷汲線で一番馴染みがある車両で、
雪が積もると、スノープロウを付けて
雪掻きするのが、モ755号でした。
「お世話になります」板を付けております。
誰かさんと違って、
帰るところがあるというのは
いいことですね。
(誰のことかなぁ?)
今にも走り出しそうです。
これで、谷汲駅のツバメちゃんも
毎年寂しい思いしなくてもいいですね。
2002年8月4日。
すっかり鉄道橋になった犬山橋。
この日は、ドマニアさんが
鈴なり状態でした。
目的は、これではなくて、
これはこれで、もう絶滅していますので
撮って良かったのですけど、
パノラマsuper純烈編成「1000系1004編成」
(鉄道写真は、まさに純烈)
実は、この世とお別れする車両が
来ることになっていました。
「3400系」いもむし。
すでに定期運用から離脱しておりましたが
2002年8月をもって、
完全引退、この世を去ることになりました。
最後の晴れ姿、急行運用で爆走します。
ものすごいドマニアさんの数でした。
ドマニア蜜状態を避けて移動。
各務原線・高田橋駅。
7000系7045編成の
車掌さんにとっては地獄の普通電車運用。
この駅も4両分しかホームの長さが無く、
車掌さんは、ドア扱いで
車内を前方・後方へ猛ダッシュしているはず。
新岐阜駅で折り返してきた「いもむし」
1937年(昭和12年)製。
(任侠・鉄道共の会に分裂前)
登場当時と思われる塗装に変更、
※ 当時は、現在みたいにカラー復元技術が無く、
当時の写真が白黒しか無かったため、
有識者を集めて、議論の上、この色に決定されました。
ナゲーは、残念ながら無識者です。
実は初号機ではなくて、3号機ですが、
一番状態が良かった3号機を
初号機(第1編成)に改番して「3401編成」になりました。
8月いっぱいは、土日限定特別運用で
岐阜県の路線を中心に
お名残走行をしました。
いもむしと言われつつ、
100km/hで爆走した3400系です。
ナゲーは、オジャマムシと言われつつ、
まだまだのさばっております。
2002年8月11日。
右側、「7100系」エセパノラマカーが
新岐阜駅へ向けてスタンバイ中。
会社辞めて、ここの清掃作業員になりたい。
2002年8月19日。
仲間の1両が、無事に生き延び
谷汲駅へ旅立ったあとに取り残されたふたり。
残されたふたりに待つ運命とは・・・。
2002年8月31日。
「6500系」がプチ山間部へ。
この日は、いもむし絶命の日。
新可児駅では、盛大なお別れ式典が
開かれていたそうですが、
ナゲーはそうゆうのは好みではないので、
静かな気持ちで、お見送りをします。
いもむし、最後の走行です。
極小ナゲーの時代から、
ずいぶんお世話になった、いもむしちゃん。
胸にこみ上げて来るものがありました。
決して、2日酔いではありません。
ゲボ吐くのって、死ぬより苦しくないですか?
ナゲーは死ぬよりゲボがいやです。
さようなら、いもむし。
最後にいもむしちゃんが入るであろう、
犬山検車場は、
いもむしちゃんの入る余地はありませんでした。
(満車やないけ!)
一緒に走った仲間ですからね。
最後は暖かく、迎えてくれたことと思います。
別れが多くなってきた2000年代。
いもむしちゃんのご冥福をお祈りして
勝手に名鉄でんしゃまつり、今回も終了です。
ダラダラで遊ぶノンノちゃん。
2002年6月頃の姿。
今日はこの辺りで失礼します。