2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

定光寺駅を撮りまくる EF64国鉄色

土岐川の流れと、家並みを、 フレームに入れたくて、対岸へ。 313系でリハーサル。 この橋も、下部がアーチになっていて 趣があります。 では、次位ですが、EF641028号機を 撮りましょう。 1043号機を先頭にやって来ました。 山にへばりつく…

定光寺駅を撮りまくる

って程、撮っては無いですが、 いろんな角度から極めてみようと思います。 トンネルの形をアングルに入れてみました。 (たぶん)湧き水がライトを反射しています。 313系の仲間たち。 顔面真っ白と銀色の顔と、 印象が結構違います。 青い空、白い雲、土…

またまたまたまた定光寺駅へ

飛水峡から、定光寺駅へ。 クルマで約1時間かかったかな? なぜ、また定光寺駅へ来たかというと、 EF641028号機(もちろん国鉄色)が、 次位機ながら来るので、 駅付近の風景と共に、記録する目的。 このアングルで撮るつもりで、 ウォーミングアッ…

新緑の飛水峡 キハ85系を記録する その3

国道41号線から、 高山本線を、飛水峡と撮れる 場所があります。 御存知の方も多いと思います。 下り列車が、木々の間から チラッと覗きます。 この後行く場所への時間の関係で、 狙ったのは、キハ25系のみ。 知る人ぞ知る、超有名撮影地です。 国道には…

新緑の飛水峡 キハ85を記録する その2

反対側へ移動して、下り列車を撮ります。 ご覧の通り、歩いて移動出来る距離。 新緑に埋もれそうなトンネル。 景勝地を、特に徐行する事もなく 駆け抜けて行きました。 では、ちょっと場所を移動します。 今日はこの辺りで。

新緑の飛水峡 キハ85系を記録する

高山本線に新型ハイブリッド気動車が 投入されると報じられて、 そういえば、JR東海さんのキハ85系も 誕生してから30年近く。 いよいよ世代交代が近いですね。 そんなわけで、飛騨路を走るキハ85系を 記録にとどめようと、よっこらしょっと出かけま…

トロッコ列車 清流ながら号で郡上八幡へ

美濃白鳥で撮ったトロッコ車両 ちゃんと、サボも入ってます。 国鉄越美南線 美濃白鳥駅 ジュースの自販機も年代を感じます。 この時以来、美濃白鳥駅舎は見ていませんが、 今も変わらないのでしょうか。 折り返しのトロッコには 郡上八幡駅から客車に乗る予…

専用機のさきがけ DD51592号機

ネガNo.21の続きです。 発車までの間に、またまたやってきました。 飛騨一ノ宮行きのセメント車を携えて 中線で小休止。 旋回窓に網付きの完全防備。 前方めっちゃ見にくいだろうな。 かなり割愛して、美濃白鳥駅に到着しました。 帰りは客車に乗るつも…

トロッコ列車 清流ながら号

ネガNo.21から紹介してまいります。 時は、1985年8月3日 中学2年なんて、まだまだクソガキでしたので、 遠出は父親がついて来たのですが、 そろそろウザいと思う年頃。 この日も父親同行。 国鉄高山本線 美濃太田駅 この年からスタートした(の…

青+銀 平日夕方の儀式

2018年5月8日 まだ1回も撮ったことが無かったので、 平日恒例の儀式を撮影しました。 情報元は、「名鉄運用研究所」さんのホームページ。 クレクレさんは嫌われますが、 パソコンもままならない僕にとっては、 他の方の情報が支え。 皆さんの血のにじ…

茶所界隈 珍しい茶所駅でのパノラマDX

前回の団体列車の返しは、茶所回でした。 茶所駅で撮影後、 茶所検車区の留置線で一休みする8800系と、 一路豊橋へ疾走する7500系高速との 一瞬の並び。 もう元気な姿は過去のものに。 たぶん、日付は改まって、 特急運用に入った、7000系704…

茶所駅付近の名鉄電車

名鉄7000系 白帯車 名鉄好きの方なら、もうお気づきですね。 方向板の「特」の字の周りが「青色」です。 通常は「銀色」に塗ってありました。 同じ車種でも、いろんなバリエーションがあって、 捕まえるのに苦労しました。 この変則塗り分けも、理由は不…

加納・茶所界隈 荷物電車

岐阜駅高架化以前の写真です。 これ、よく見ると、 113系の先頭車が無くて いきなり、クモニ143が連結されています。 あわてて撮ったので遠くになってしまいましたが、 お客さんが乗っていたのは覚えています。 何でこんな編成にしたのかな。 大阪行き…

国鉄岐阜駅 ヘンテコ列車 クモニ143他

ネガNo.20から公開します。 撮影は、1985年8月です。 キハ65系 急行のりくら いつ頃からか分かりませんが、 キハ65系が入るようになりました。 どこかから転属してきたのでしょうか? キハ58系に比べて、大柄に見える車体、 折り戸が印象的…

新塗装はまだ撮らなくていい 名鉄1800系 高田橋駅

久しぶりに現代に戻ります。 思い立った時には、もう手遅れだったって事、 ありますよね? 知らぬ間に 名鉄1800系は新塗装になり、 1850系は数を減らし、 旧色同士の重連は、無くなってしまいました。 各務原線に1800系列の重連運用が 走ってま…

金沢駅の国鉄いろいろ オマケでDD51592

金沢駅で収穫した車両です。 485系 特急北越 初めて見るヘッドマークに興奮。 12系普通車化改造車 七尾線 普通列車 なぜか、機関車を撮りませんでした。 北陸地域色 塗装変更車 これはこれで、似合ってると思いました。 キハ58・28系 急行能登路 数…

昼仕様の583系初乗り! 金沢駅へ

それでは、最大の目的であった 車両の写真へご案内します。 もうお分かりですね。 今でも、国鉄車でもっとも好きな車両 583系 です。 「金星」の廃止、「しらさぎ」からの撤退で 名古屋口に姿を見せなくなった583系に どうしても乗りたくて、 富山から…

富山の国鉄いろいろ 419系 キハ45

昨日、富山県を終了しますと書きましたが、 まだ富山の写真が残ってまして、 富山駅での写真を掲載します。 419系 581系の面影を色濃く残しています。 原型側は、まだ「Townトレイン」の マークは付いていませんでした。 またまた、食パンです。 …

富山の鉄道編 名鉄緑色電車を彷彿させる14710形

今日は一気に公開して 富山県を終了します。 黒部峡谷鉄道を1往復して 宇奈月へ帰ってきました。 宇奈月駅です。 機関車たちが休憩していました。 小さいので、運転室は狭そうです。 貨物列車が発車するところです。 凸形機関車の運転士さんは、横向きに運…

昭和60年の鉄道写真 黒部峡谷鉄道

昨日は仕事が遅くなり、 ブログ更新をさぼりました! ごめんなさい! 引き続き、黒部峡谷鉄道編を 進めてまいります。 開放型トロッコは、渓谷が手に取るように 間近に見える感じです。 鐘釣駅で行き違い。 どっちの列車も満杯です。 欅平駅に着きました。 …

昭和60年の黒部峡谷鉄道 凸形電機

「ホテル黒部」 に、1泊しました。 宇奈月の街からは離れたところにあって、 父親に浴衣で散策に行くぞと言われたけど、 とんでもない距離でした。 その時の夕飯です。 ちょっと少ないように感じます。 好き嫌いが激しかった僕は、 あまり食べれるものがあ…

富山地鉄の電車 宇奈月駅

引き続き、家族旅行の続きを書いてまいります。 富山駅に到着したのは、多分14時頃だったような。 北アルプスの車内で、 美濃太田名物、松茸の釜飯 を食べました。 個人的に、横川の「峠の釜飯」より 美味しいと思っています。 富山地方鉄道(初めて乗りま…

昭和60年の富山駅 その2

富山駅には、隣接して 富山機関区がありました。 ホームのすぐ横にあったので、 留置車両がよく見えました。 キハ52や、キハ23など おもに、高山線の気動車や 北陸線の普通列車の車両が 置いてありました。 485系 特急雷鳥 北陸線特急の主力が到着し…

昭和60年の富山駅 

昨日の続きから進めていきます。 昨日の写真の反対側です。 全般検査が終わったばかりのようで、 ピカピカでした。 短い折り返し時間で、名古屋へ向かいます。 サボは「新名古屋」行きでしたが、 実際は「神宮前」行きでした。 鉄道好きの方は御存知ですね。…

鉄道三昧 最初で最後の家族1泊旅行 特急北アルプス完乗

ブログをやり始めて、昨日、 最初の「ずる休み」をしてしまいました! ごめんなさい! 昨日、中央線へ紅葉を撮りに行ったのは良いのですが、 早朝家出だったのと、 今日は夜中出勤ときてまして、 気力が持ちませんでした。 極力、ずる休みは避けるよう努力し…