風景
本当にごめんなさい。 取り憑かれたように、 撮りすぎたので、 もう少しお付き合いを。 ホームがカーブしているおかげで、 上り列車のトンネル飛び出しが 真正面から狙えます。 この時間帯は、ケーブルの影が電車の正面にかかるので、 正面はやめました。 3…
それでは、子供と撮った いろんな よっこらSHOTをお見せします。 さらっと見流して下さい。 211系5000番台8連。 これも国鉄色って言えるでしょうか? 行き交う211系。 駅がS字カーブになってるので、 迫力あるSHOTが撮れます。 81レ。…
昨日の「チラリズム」の場所に ちょっとした神社があります。 良い写真を撮らせてもらいましたので、 拝んで感謝。 駅前に移動して、橋を渡ります。 土岐川が流れていますが、 一緒に撮るのは、なかなか アングルが難しいです。 すごい場所に民家が建ってま…
いよいよ、貨物の時間になりました。 下り列車がかぶりませんようにと祈りつつ、 トンネルの列車接近ブザーが鳴り、 木々が揺れ始め、 来ました~! 連写!連写!連写! 先頭の更新色は無視! うまい事、あの邪魔な棒が いい位置に来てくれ! ダメか? 何と…
ようやく撮影ポイントの 「チラリズム」へ来ました。 (勝手にそう呼んでるだけですが) ここも、まずは練習。 普通電車は駅が近いので、 わりとスピードが遅くて、 頭が見えてからシャッターを切っても大丈夫! 難点なのが、手前の「棒」 何しても、写って…
昨日の新鵜沼駅から クルマでおよそ30分 JR東海中央本線の線路に たどり着きました。 下りの貨物をこの場所で 狙いました。 まずは、ウォーミングアップ。 では、ホンチャンで 陽炎のせいか、腕が悪いのか、 ピント合ってるのかどうか 分かんないし・・…
新幹公園という名の由来と思われる 隣接して位置する 新幹線大阪第一車両所に 行きました。 が・・・ 写真を撮ることが出来ませんでした。 正門にはしっかり警備員が、 周囲には超高い壁。 断念しました。ごめんなさい。 途中で 大阪モノレールを撮影。 下か…
流れに任せて、出社しました。 まずは、社長に挨拶。 「長い間、ご迷惑をおかけしました」 ギプスの左腕と、杖を見て笑いやがった。 「笑い事ではありません」 はっきり言ってやった。 急に社長の顔から笑顔が消えた。 問題の上司は、今日明日休み。 真の戦…
僕は、デッキ付の電気機関車が大好きで 摂津市の公園に、EF15形が 展示されていると聞き、 早朝に家出して、クルマで向かいました。 新幹線公園 ひたすら下道走って、朝7時半頃、摂津市役所に到着。 徒歩で向かいました。 歩いて約15分、案内看板通り…
昨日の場所で1本撮ったので 定光寺駅へ戻りました。 山肌にへばりついて 走ってる感を出せないかと 広角で撮ってみました。 前日の雨で、土岐川は かなり茶色く濁ってました。 EF64の顔も、 茶色く汚れていました。 カラフルなタンク車が ダダダダッ、…
現代に戻ります。 定光寺駅は好きな撮影地の一つなので、 短時間ですが 周辺を歩いてみました。 2018年4月25日 ということで、いつものように クルマで出発。 途中、犬山遊園駅近傍の 踏切でつかまって、 1200系更新色が来ましたので、 クルマの…
昨日の写真と同じ場所で 6883レ貨物列車を待ちました。 あてずっぽで行ったので、 更新色でした・・・。 贅沢は言ってられない・・・・。 更新色だけど、 重連は迫力あります。 ここから パパラッチスタートです! 次なる撮影地へダッシュ。 (交通ルー…
2018年4月24日 国鉄色を求めて、 またまた行って参りました。 相当暇人です。 休職中に行けるだけ行こうと がむしゃらでした。 いつも「貨物チャンネル」さんを 利用させていただいてますが、 自分で予想が なかなか難しく スカル事が少なくありませ…
8月22日、23日と 東京見物の夏休み旅行 を実行しました。 まずは、東京タワーへ 地理は全然分からないです。 増上寺を通りました。 何のお地蔵様か、わからないまま パチリ。 暑くて、 ヘロヘロになりながら、 東京タワーに着きました。 まだまだ貫禄十…
今日は ヒメジョオンの 白色です。 今年は この時すでに 初夏の日射しでした。 散歩中の人は 嫁さんです。 白もきれいです。 赤色の電車と 白色の花 ステンレスの電車より 映えますね。 雑草とは言え、 宅地開発が進んで ここもそのうち この光景も 見られな…
名前が違ってたらごめんなさい。 ヒメジョオン 雑草です。 どこでも生えてます。 でも、この花 よく見ると、 白とピンクがあって、 黄色の部分がプニュプニュで とても可愛い花なのです。 ということで、 ぶらぶらと探して ここへやってきました。 名古屋鉄…
昼からは良い天気になりました。 静寂の時が過ぎて、 貨物列車の時間になりました。 左の橋梁から、 いったん岸にあがり、 再び橋梁へ そして、トンネルに吸い込まれて行きました。 信州地区の経済を支えている列車です。 次なる撮影地へ移動です。
ブログ初めて1ヶ月以上過ぎましたが、 アクセスが嫁さんと友人だけになりました。 現実は厳しいですが、 見てもらえるだけありがたいです。 淡々と進めます・・・・。 田立~坂下の有名撮影地まで戻ってきました。 道は狭いですが、 停車スペースは少々あり…
雨はまだまだ降り続いてます。 踏切を渡って移動します。 人通りはほとんどありません。 踏切が鳴って、定刻通り貨物列車が 接近します。 少ないチャンスなので、カメラを連写モードに。 国鉄色来ました~! 2両目ですが、側面は国鉄そのもの。 花桃と国鉄…
雨が降り続いて、靴の中が洪水に・・・。 昨日の場所から移動してまいりました。 野尻駅から大桑方面へ線路沿いに クルマを進めました。 すると、花桃畑があって、まだまだ咲いてました! クルマを少し離れた広い場所に置き、 徒歩で現地へ。 結構な雨が降っ…
またまた中央西線沿線へ 2018年4月18日、雨模様でしたが それも良しとして、出かけました。 朝1本目の貨物列車まで、まだ時間があったので 有名撮影地の、田立~坂下間の橋梁へ。 初めてこの場所に来ましたが、いろんなアングルが楽しめて きれいな…
引き続き、定光寺駅です。 同じような写真は、パッパッと公開だけにします。 おなじみ、313系です。同じような顔が増殖中ですので、 どこの線区でも同じ顔で、乗り間違えそうです。 5875レ 鉄粉の汚れがすごいです。更新色はたくさん走ってるので、 …
引き続き、定光寺駅です。 2018年4月17日 傾いてますね~。 定光寺駅はS字カーブになっていて、 振り子電車はかなりのスピードで傾斜しながら通過します。 ダイナミックな走りが堪能出来ます。 この景色が気に入ってますので、もう一枚。 ホームは結…
現代に戻ります。 2018年4月17日。 国鉄色EF64-1000番台を求めて 最近はまっている定光寺駅にまたまた出かけました。 退院してからの数ヶ月は、 がむしゃらに撮りに行きました。 211系も東海道筋は撤退してしまい、 中央本線はたくさん走…
線路沿いを野尻駅へ。 昨日の地点から線路沿いの道を、野尻方面へ進みました。 野尻も中山道の宿場町なんですね。 JR東海管内の中央本線は単線部分が多くて、ここもローカル線的な雰囲気を 感じます。線路際の有刺鉄線つき高い柵も無く、非常に撮りやすい…
須原駅から、桜を探しながら帰途につきました。 鉄道写真やってる方なら、恐らく一発で分かる、超有名撮影地です。 探しながら気づいたのですが、この中央線沿線は桜よりも、写真の「花桃」が 多く咲いてるのに気づきました。この場所も、花桃が満開でした。…
少し町中を歩きました。 須原宿の町中に、定勝寺という名前のお寺がありました。 入口に上の写真のような、風情のある物が置いてありました。 散った桜の花びらが渦を巻いて、神秘的というか、ボーっと眺めてました。 入口からちょっと入った所から線路が見…
追っかけました。 昨日の写真の貨物列車は、須原駅で30分位停車するので、その間に先回りして、 良い場所が無いか探しました。 須原駅からしばらく進むと、まだ咲いてる桜を発見。畑の中に咲いてたので、 たまたま農作業してらしたおかあさん(おばさんと…
昨日に引き続いて 昨日の文章で、「ほとんどトリミングしない」と書きましたが、トリミングを した写真も投稿する時もありますので、その時はトリミング前の写真も付けたり、 トリミング済みと書きます。もちろん、ネガは色の補正はしないといけないので、 …
現代に戻ります。 2018年4月12日 長年の懸案だった、中央西線沿線の桜を撮りたかったのですが、以前投稿した、 古虎渓駅の桜を見て、半ばあきらめモードで出かけました。 途中で寄った落合川は、全滅。もっと山へ行けばもしかしたらと思い、須原駅へ …