ブログを始めてから半年経ち、
平成30年も終わりを迎えました。
読んで下さった皆様に、
厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
また、拙い記事で申し訳なく思っております。
在庫の写真が尽きるまでは、
続けて行こうと思っておりますが、
なんせ、三日坊主ですので、
途中で挫折しないよう、来年もがんばりたいと
思っています。
ということで、本日からネガ26へ。
時は、1985年8月27日。
ネガ25の、名鉄2DAYフリーきっぷによる
名鉄巡りの続きです。
キハ10形に乗るべく、八百津線へ。
富士重工のLE-Carが、全国で初めて投入された線区です。
台車は2軸。乗り心地は、お世辞にも良いとは言えませんでした。
八百津線は、徹底的な合理化も効果無く、
廃線になってしまいました。
八百津駅での1コマ。
夏休みでしたので、学生の利用者はいませんでした。
通学時は、かなりギュウギュウ詰めでした。
この頃は、架線柱も残っていて、
今にも電車が走って来そうでした。
こんな所に、昔はパノラマカーとか走っていたのは
驚きです。
ある意味有名な「丸山ダム」「蘇水峡」は、
八百津駅からは、かなり遠いです。
八百津線から、揖斐線へ移動します。
ここも廃線になってしまい、今は面影さえもありません。
当時は旧型電車の宝庫。
写真は「モ750形」。
ワンマン改造車を、ツーマン運転で運用中。
夏は前面窓も全開でしたので、
走行中は大変涼しかったです。
黒野駅 駅舎。
ステンドグラスが使ってある窓もあって、
風格のある駅舎でした。
駅員さんや乗務員さんは、古いと大変でしたでしょうね。
揖斐線も大好きで、何度も通う事になります。
今日はこの辺りで。
来年は良い年でありますよう、
心からお祈り申し上げます。