元々、中津川機関区って
どんな車両が配置してあったのか、
知らぬまま現地に行きましたので、
何一つ疑問に思いませんでした。
「113系」は、中津川っていうか、
神領ですよね?
113系は、展示ではなく
ただ留置してあっただけですが。
まあ、これも分からないではないです。
山岳線区ですから、ラッセル車の出動も
ありですね。
しかし、この「DE15-1531号機」は
僕が行った車両基地一般公開には必ず居て、
引っ張りだこだったようです。
えっ?何?なんで?
「EF58形」って、ここまで走った事あったかな?
この辺りを走った事あったかな?
深く考えてはダメなんですね。
国鉄車両の展示会だから、縁もゆかりも
無くていいんです・・・。
(もしも縁もゆかりもあったら、お詫びして訂正致します)
間近で見れて、撮れれば
何でもいいんです・・・。
中津川に、EF65が居てもいいんです。
彗星でもいいんです。
EF65-1000番台の初期形で
「出雲」の実績ってあったんでしょうか?
東海地区で、明るい日中に「出雲」が
撮れるなんて、想定外です。
この機関車達が、本当に自走でここまで来たら
すごい事になってるでしょうね。
ここまで準備された国鉄職員さんに敬礼です!
人はまばらだったし、ゆっくり観察出来たし、
展示車は少なかったですが、
楽しいひとときでした。
ちなみに、小島よしおさんのギャグ
大好きです!
(ハウジングセンターのライヴとか見に行きました!)
今日はこの辺りで失礼します。