細長~い電車と、ついでに長森駅
「モ600形」の名称列車です。
2005年に廃線になって、はや14年。
岐阜の街も寂しくなりました。
鉄道好きな方なら御存知の方も多いと思います。
縦長の、細長い電車。
強風が吹いたら、倒れそうです。
朝方のラッシュ時は、2両編成が走っていました。
細長いのに、車内は転換クロスシート。
1人・2人掛けの千鳥配置でした。
余談ですが、写真右側には
「長住町車庫」が写っています。
市内線のチンチン電車が休憩した場所です。
600形が手を繋いでいます。
顔がペッチャンコです。
連結面間の距離は、とても長いです。
この電車が折り返し、
名鉄名物の名称列車になります。
「もみじ号」
美濃行きとありますが、
新関駅で乗換だったような。
美濃市の小倉公園での「もみじ祭」にちなんで
運転されました。
名鉄はこういうイラスト入りの名称列車を
たくさん運転していました。
ちょっと着飾った「600形」でした。
2両目は、「市ノ坪」で切り離して車庫に入ります。
目的は特に無かったですが、なんとなく向かいました。
国鉄ローカル線の、田舎駅って感じです。
駅名標は木造。
ホームは昔のままのすごい低さ。
誘導ブロックも未整備でした。
岐阜行き普通を待たせて、特急ひだが通過します。
駅舎は近代的。というか、ただの箱。
ホームの前時代的な姿と、すごくアンバランスです。
この駅舎は、今でも現役です。
ちょっと昔の岐阜の写真でした。
撮影日:1985年11月17日
今日はこの辺りで失礼します。