昨日の続きからのご紹介です。
ちょっと山間にある「三河三谷駅」
入った事はありませんが、
「三谷温泉」が有名です。
丸ポストに、高く掲げた国旗。
静かな雰囲気に、風格のある駅舎です。
超大きい電飾の駅名は、温泉地の玄関駅だから?
人の姿は、まばらでしたが。
この時以来、降りていませんが
駅舎は変わってしまったのでしょうか?
ホームは、こんな感じ。
すご~く長い有効長、ひろ~い構内。長~いホーム。
荷物電車付きの普通電車がやって来ました。
めっちゃ長いホームに短い電車。
それでは東へ移動します。
電車からは、チラッと三河湾が見えます。
意識して見てないと、見逃します。
今でも見えるのかな?
「愛知御津駅」は降りずに通過。
スタンプが無かったのかな?
理由は今となっては不明。
単コロ機関車が待避中。
途中の大駅の写真はネガに無かったので
写真を撮らずにスタンプだけ押したのか。
飛びに飛んで、次の駅へ。
「新居町駅」まで飛んでしまいました。
いい加減なスタンプ旅ですね。
写真にちょっと写ってますが、
天下の東海道本線に、まだ木造の架線柱が残っています。
蛍光灯が設置されているので、架線柱の残骸かな。
新居町駅からは、疾走する新幹線が、
東海道的シンボルの「松の木」と一緒に
写真が撮れました。
配置は今も変わってないでしょうが、
この時はフェンスも見えなかったので、
きれいに0系が撮れました。
最後は「弁天島」駅。
名前が魅惑的ですね。でも、降りただけ。
中学生だから、街なんて興味なかったですので。
今の年齢だったら、歩いてみたいなと思います。
ここから何を思ったのか、
奇怪な行動で、何で逆走したのか
理由がわかりません。
同じネガの順番でご紹介しているので
この次に行った事は間違いありません。
なぜか一気に西下して「長浜駅」へ。
ひょっとしたら違う日かも。
管理能力の無さが問われます。
でも、確か同じ日に行った記憶が少し。
ごめんなさい。
あまり深く考えず、同じ日に行った事に
しておいてくださると、ありがたいです。
と言うことで、
めちゃくちゃな記事になってしまいましたが、
国鉄駅巡りは、ここで終了です。
ネガの時は、撮影日の記録がホントにネックでした。
三日坊主はこうゆうところに影響が出てきます。
今日はこの辺りで失礼します。
撮影日:1985年11月23日?