名鉄2DAYフリーきっぷ2日目 岐阜市内線・揖斐線走破
先日書いた「PTA株式会社」
ちょっと真剣に考えました。
派遣型みたいに、代理としてPTA出席。
人材は、1億総活躍社会でシルバーさんを起用。
PTAイベント内容によって料金は変動。
簡単に羅列しましたが、結構需要がありそうですが。
起業出来ないかなぁ・・・・。
ということで、本日は
「名鉄2DAYフリーきっぷ」の2日目を
ご紹介します。
と言いつつ、岐阜地区の揖斐線の写真しか
撮っていなかったようで、
ちょっとつまらないかもしれません。
まずは「岐阜市内線 岐阜駅前」から。
折り返しますが、
ちゃんと走ってきました。
ちゃんとした安全地帯があるのは、ここだけ。
あとは道路に白線が引かれただけの、危険な停留所でした。
「モ510形」は「大正15年」生まれ。
おでこが広かったので
「フランケンシュタイン」とか言われていました。
新聞輸送も重要な使命でした。
楕円形の戸袋窓に転換クロスシート。
路面電車でこれだけの設備は破格でした。
市内線内も急行運転。
徹明町・千手堂・西野町しか停まりませんでした。
写真は「金宝町」付近。信号停車中に撮影。
「千手堂」付近を行き交う「急行列車」
相棒の「モ520形」は「大正12年」生まれ。
520形は窓が下降式で、
席に座ると、窓の位置が高く、
背が低い人は、外が見えませんでした。
市内線の急行運転は、信号に停められたりして
気休め程度。
「忠節駅」を発車すると、本領発揮。
鉄道線になって、75Km/hでかっ飛ばします。
沿線は「富有柿」の産地。柿の木で線路が囲まれます。
急行運転は「美濃北方駅」まで。
黒野までは、減便されていたので、
各駅停車に変わりました。
「黒野駅」に着きました。
ごつい電車が並ぶホームは壮観!
市内線直通急行は、日中だけの運転。
朝夕ラッシュ時は、忠節で全て乗り換えでした。
楕円形の台車枠が優美です。
僕は、揖斐線が大好きで、何度と無く通うことになります。
末端線区は、運行形態が揖斐線本体から切り離され、
ワンマン改造された「750形」が単行運転していました。
フリーきっぷの写真はここまで。
今後、揖斐線や市内線の写真がたくさん出てきますが
よろしければ引き続きご覧下さい。
今日はこの辺りで失礼します。