連休中は、貨物列車も軒並み運休。
仕事のことが頭をよぎると
撮影意欲が薄れるナゲーです。
ということで、本日も
「おもしろ列車かたつむり号」の
続きをご紹介します。
しかし、このネーミング、
大人が乗るにはちょっと恥ずかしくなりそうですが、
子供には、乗車意欲をそそられますよね。
名古屋駅を発車した列車は、
いきなり、稲沢線に入りました。
見たことのない景色を走っていきます。
「かたつむり」とは名ばかりで
DD51形はグイグイと引っ張り
スピードを上げていきます。
稲沢線は大きくカーブ、
東海道旅客線をオーバークロス。
そのまま、稲沢駅真横を通り過ぎ、
DD51形の素晴らしい走りを堪能して
岐阜駅までやってきました。
ここで、ちょっと小休止。
ドアが開けられ、記念写真を撮ったり、
売店へ行って食い物を買ったり。
機関車のデッキも乗りたい放題でした。
30分ぐらいは停まっていたでしょうか。
折り返しの時間になり、
今来た道を、今度は逆に走ります。
尾張一宮駅を過ぎた所で、左に逸れて
再び稲沢線に進入。
今度は旅客線と大きく離れた、東寄りの線路を走りました。
「稲沢駅長」さんらしき職員さんがお出迎え。
今は亡き「EF651010号機とセメントターミナルの貨車」
貨物列車が停まっている中を、
着発線に分け入って、しばらく停車。
ほんとに見たことの無い景色に驚きの連続。
いよいよ「臨港線」に踏み入ります。
清洲駅のホーム横を通過。
名古屋駅は、ホームのない線路、
最も新幹線ホーム寄りの線路を走りました。
景色を見るのに精一杯で、写真撮ってません。
笹島貨物駅に到着しました。
広い敷地には、線路があるだけ。
貨物扱いは廃止される運命にある駅でした。
(正式廃止は1986年11月1日)
ここでも、数分停車。
いよいよ、西名古屋港線に進入していきます。
まさに、旅客列車は初の入線。
どんな風景が待っているのか、
前人未踏(大げさな・・)未知の領域に突入します!
本日は、ここまで。
もったいぶらないで、もっとメシくれ~。
むしゃぶりつく、まるちゃんでした。
今日はこの辺りで失礼します。