残念な廃止駅 「新垂井駅」 国鉄東海道下り本線
鼻づまり解消の点鼻薬が無くなったので、
薬局へ買いに行くと、
税抜き「880円」
残念な値段におののき、万年花粉症を廃止したいナゲーです。
ということで、本日は
1986年11月1日限りで廃止された
You Tube等で、動画等がたくさん公開されてますので、
今更感がありますが、僕の写真の公開ということで
お付き合い下さい。
廃止されると聞いたので、
1986年10月19日に訪問しました。
立派な駅舎でした。
駅前には病院、民家はかなり建っていました。
御存知の通り、こちらが正式な東海道下り本線。
だけど、走るのは優等列車と貨物列車。
急勾配を緩和する目的の迂回路的存在。
なぜ今もこちら経由で特急列車まで走るのかというと、
単線で双方向に運転できます。
大垣方面から垂井経由で関ヶ原駅へ行くと、
まずは「南荒尾信号場」では、垂井線への分岐速度制限があります。
そして関ヶ原駅の構内は本線ではなく、一般的に言う「側線」に進入するため、
関ヶ原駅を高速で通過することが出来ません。
一方、新垂井経由の本線は、勾配も緩く高速で走行でき、
関ヶ原構内(ホームが無い)の本線を通過できるため
ポイントの速度制限がありませんので、高速で通過できます。
少々長くなりましたが、上記の理由で現在も
高速列車は新垂井経由で運転されています。
では本題に戻ります。
当時の新垂井経由の列車本数は
ちょっと覚えてないですが、
2~3時間に1本しか無かったような記憶があります。
垂井駅までは遠いため、
名古屋方面に行く新垂井駅付近の利用客は、
一旦関ヶ原駅まで出て、
上り列車に乗るという、超めんどくさい方法でした。
当然、利用客はがた減り。
駅廃止の運命をたどりました。
昔は、駅員さんも居たと思われる、
便所の建物や、綺麗な庭、長~いホーム。
桜の木がたくさんありましたが、
つい数年前に、JR東海が全て切り倒しました。
仕方ないけど、残念です。
あと数日で外される運命の駅名標。
静寂そのもの。
時折、踏切が「プンプン」と鳴ると、
特急しらさぎが、高速で通過していきます。
普通電車の時間が来ました。
「新垂井経由 米原行き」
日中は、もっぱら「165系」が使用されました。
数少ないお客さんを乗せます。
では、これに乗って
関ヶ原付近までの前方写真を。
山の中を走るため、今でも鹿とか大型動物が
はねられたりしています。
東海道上り本線をオーバークロス。
関ヶ原駅のホームの有る線路に進入していきます。
現在では、イベント列車でも無い限り
見ることは出来ない、新垂井経由のかぶりつき写真でした。
You Tube の動画にはかないませんが、
雰囲気だけ味わって頂けたら幸いです。
以上、残念な駅「新垂井駅」でした。
残念な格好の、まるちゃんです。
今日はこの辺りで失礼します。