タブレットに腕木式の越美南線 その他もろもろ
過去を思い出すと、
イヤな思い出が多いナゲーです。
ということで本日は、
昭和61年の写真から、
お見せできる写真をチョイスして
ご紹介します。
まずはこちら。
以前もご紹介した
トロッコ列車「清流ながら」号。
機関車はDD16から「DE10」に変わっていました。
客車には、絵がいっぱい散りばめられました。
11月といえば、もう小寒いのに、
トロッコ列車は寒くても楽しいですよね。
タブレットを運転士に渡し、出発準備は整いました。
この光景も見なくなりましたね。
遠くには「腕木式信号機が」
「進行表示」になっています。
まだ、腕木式を使ってる鉄道はあるのかな?
大きく「JNR」のマークも入ってます。
このトロッコ編成は、JRになっても
使われることになります。
所変わって、またまた地元の岐阜駅近郊。
1986年11月3日。
理由は分かりませんが、
なぜか、大垣始発で運転された
「臨時急行きそ81号」
方向幕にうっすら、急行の字が読みとれます。
周知不足のせいか、
ほとんど誰も乗っていないこの列車を
撮ってから見送った記憶があります。
ちょっとひどいぼやけ方をしていますが、
超望遠が撮りたくて
SIGMAレンズに装着する
「テレコンバータ2X」を買って
試験運用した写真です。
焦点距離が2倍になるけど、絞りも2倍に。
快晴でないと使えない代物でしたが、
210mmが420mmになって、
この時は「ホーホー」言ってました。
でも使ったのは3回ほどでお蔵入り。
使いこなせなくて、トホホでした。
今日も適当な写真で、ごめんにゃさい。
今日はこの辺りで失礼します。