最近、不倫等のスキャンダルが
世間を騒がせてますね。
僕にも好きなアーティストがいますが、
近頃、ボーカロイドにもはまって、
二股をかけているナゲーです。
(特に、波音リツちゃん、良い声してます!)
ということで、本日は
乗るというのがマイブームになっていた頃。
ご紹介します。
時は、1986年12月27日。
年末のクソ忙しいときに行って参りました。
スタートはこちらから。
の始発駅です。
駅員さんが「竹の葉」で大掃除をされていました。
(どこかのお寺みたいです)
全列車が、ここ新所原始発になっていました。
東海道本線のホーム。
全てが国鉄っぽいです。
二俣線用ホーム。
使用車両は、「キハ20系」オンリー。
取り残された路線感があります。
写真の右手後方に曲がる線路は、
東海道本線につながり、オーバークロスしています。
地上の分岐ではなく、珍しい構造でした。
「カラカラカラ」と、軽いエンジン音をたてながら
出発の時を待ちます。
まだまだ「行き先サボ」が活躍していました。
では、掛川行きに乗り込みます。
最初の長時間停車は「三ヶ日駅」
行き違い可能駅が合理化で減らされ、
あちこちで長時間停車がありました。
駅の外をウロウロする時間もありました。
「つづき」へいきましょう。(降りないですけど)
主力車両だった「30形」(形式合ってますか?)
バラバラの車両も置かれていました。
乗ってみたい衝動を抑えて、二俣線続行。
新しそうな駅舎です。
読めなかったです。「とおとうみ」って言うんですね。
ここでも、長時間停車。反対列車到着まで
のんびりした時間を過ごします。
ちょうど中間地点かな。先は長いです。
続きはまた次回で。
また引き延ばし作戦かよ。
ガン飛ばしちゃうよ!
今日はこの辺りで失礼します。