国鉄二俣線めぐり 後半戦 木造の掛川駅
ミカンの皮をむくと、
中の実に、白い筋がついていますが、
全部取ってツルツルにしないと
気が済まないナゲーです。
ということで、前回の続きから
お伝えしていきます。
ミカンで有名な「三ヶ日」を通り、
遠江二俣までやってきました。
構内には「遠江二俣機関区」があって、
「キハ20形」がゴロゴロしていました。
現在も国鉄時代の古い木造機関区は健在です。
構内には、1987年3月15日の開業を控えた
「TH1形」がスタンバイしていました。
右側には、古い木造建家が少しだけ写っています。
鉄道で残るので、寂しさは半減します。
反対列車の「新所原行き(右側)」が到着しました。
左側のキハ20形は、前照灯が未改造の1灯式の希少種。
20分はこの駅に居たような気がします。
木で作られた駅名板。まさに昭和時代。
やっと発車しました。
国鉄時代のローカル線は、
このような長時間停車が魅力的でした。
終点、掛川までは長時間停車は無く
順調に着きました。
乗ってきた「キハ20形」お疲れ様でした。
すぐに折り返して行きました。
掛川駅は工事の真っ最中。
なんと、新幹線の駅に大昇進します。
後ろは、駅建設中の新幹線の高架橋。
ほんとに隣を新幹線の線路が走ってたんですね。
この時降りたときは、失礼ですが
岐阜羽島駅と同じで、とても新幹線の駅が
出来るような町の雰囲気では無いと思いましたが、
今では利用者数が岐阜羽島駅を上回ってしまう事態に。
ただただ頭を下げるのみです。
とても立派な掛川駅の、当時の駅舎。
門松の旭日旗もすごいけど、
駅舎がでかすぎて、写真に入りきりませんでした。
インターネットは便利ですね。
今でもこの駅舎が残っているのを
ネットで知りました。
ここからは、東海道本線に乗って順当に帰ります。
「113系」のオンパレード。
国鉄形がバリバリ走ってました。
写真の先頭車は非冷房車!
今の時代にこんなのに乗ったら
熱中症の人が続出しそうです。
浜松で運転系統が区切られていましたので、
浜松駅で乗り換え。
待っている時間は、113系の撮影に夢中。
JR化を前に、東海地方の国鉄電車には
今までほとんど使用される事がなかった全面表示幕に
行き先を表示するようになりました。
「湘南色」という言い方が定着していますが、
僕たちは「かぼちゃ電車」と呼んでいました。
浜松は都会ですね。
マニアにとっては、
ちょっとしたサプライズがありました。
中間に、「スカ色」の113系をサンドイッチした
編成が入ってきました。
国鉄時代は、日本全国組織でしたので、
あちこちに転配(人間で言う転勤)する車両が
よく見られました。
東海地区ではまず見ない「スカ色」に
ちょっと興奮しました。
THE・国鉄です。
浜松からは、これまた初乗車の
「211系東海地区向け車」に乗って
岐阜まで走りを堪能しました。
新車の匂いが、まだまだプンプンしていました。
211系もスカ色っぽいですね。
二股はなるべく、やめましょうね!
いよいよ国鉄の終焉が近づいてきました。
国鉄って何???????
あんた、誰????
今日はこの辺りで失礼します。