僕は「緑色」が好きです。
スマホケース、箸、コップ、
コンパクトデジカメのケースなどなど。
緑色の物を見ると、目が良くなると聞いたので、
いろいろ緑にしてますが、
老眼が進行中のナゲーです。
ということで、本日は
JR西日本さんの「117系抹茶色」の
写真をご紹介します。
走行中の写真をまともに撮ったことがなかったので、
2018年11月24日
出かけました。
小さな川沿いの砂利道を進みます。
数分後「団体」表示の117系がやってきました。
深みの無い緑色です。
撮る場所を、間違えたかなと思いました。
緑の林や草地で撮ると、見事に溶け込みすぎました。
11月で、草木も枯れかけですが、
やはり、背景に沈んでしまいました。
緑色の電車は、背景が緑だと難しいです。
(当たり前か、思慮が足りない僕です)
車庫に入ると予想したので、移動します。
(違ってたらごめんなさい)
余裕で間に合いました。
国道8号線沿いに、歩行者専用の跨線橋があります。
そこからは車庫が一望できます。
架線のゴチャゴチャ感が僕は好きです。
やはり、背景が緑じゃないと、はっきりしますね。
上下に緑の配置を分離すると、良さそうです。
もうちょっと先へ行くと、踏切があって
車止めの先端へ出られます。
フェンスが頭ぐらいの高さまであるので、
ちょっと背伸びして撮影。
地べたからの乗り込みは、結構大変そうに思えます。
こんな色をしてますが、やっぱり「国鉄形」
いつまでこの姿を見られるか、
記録するなら今しかありません。
なかなか撮り方が難しい、
JR西日本さんの1色塗りの車両です。
すっかり、脇役になった「221系」
恥ずかしそうに顔を隠すような連結面間幌も
ご愛嬌です。
ここでは、JR西日本さんと東海さんの
仲良く休憩姿も見れます。
会社は違えど、線路は同じ。
人間も、こうありたいです。
(会社での争いが絶えないので、ナゲーは少々疲弊しています)
そんなうみゃーこと行くわけニャーに決まっとるがや。
威嚇するぞっっ!
今日はこの辺りで失礼します。