高齢者の、アクセルとブレーキの
踏み間違いが問題になってますが、
階段を踏み外したり、
お菓子の袋を勢いよく破いて、
中身が飛び散ったり、
人間のセイノーがあまり良くないナゲーです。
ということで、本日は
統一美のコンテナ列車の写真をご紹介します。
最近走っているのは、僕の知っている限り
2.福通エクスプレス
3.カンガルーライナー
ですが、そのうち「3」の写真です。
カンガルーライナーという呼び方は、
マニアの間で言われているだけなのか
分かりませんが、
「♪カンガルーのセイノー」は
御存じの方が多いと思います。
西濃運輸さん専用デザインのコンテナが
ズラッと並び、美しい編成美です。
「3種」というのは、機関車が3種類撮れたよ
ということで、
では順番に。
既出の写真でごめんなさい。
木曽川駅から岐阜寄りで。
実は、編成後方3~4割ぐらいは、
普通のコンテナが積載されているので
いかに、後ろの方をカットするか
場所選びからアングルまで考えます。
インチキですね!
機関車は「EF210形」
厳密に言えば、この形式にも色違いとかありますが、
一つの形式と言うことで、1種類としてカウント。
次はこちら。
南荒尾信号場~(旧)新垂井間。
機関車は「EF66 100番台」
マニア間での通称「サメ」
色がサメみたいだからですかね?
これも厳密に言えば、ヘッドライトの形が違う
車両がありますが、
これも1種類でカウント。
(勝手すぎます)
最後はこちら。
西岐阜駅にて。
機関車は、泣いても笑っても日本で1両のみの
国鉄形現役「EF66形」
マニア間の通称「ゼロロク」とか「ニーナ」とか。
(僕はこの呼び方は、機関車に失礼だと思って好きではない)
と言っても、パンタグラフと
運転室屋根上の弁当箱(クーラー)は
国鉄オリジナルではありません。
でも、そんな事は言ってられませんね。
統一されたコンテナ列車は、
海外の貨物列車を見てるような
日本離れした雰囲気があります。
今度は何とかして、「1」と「2」の
3種盛りを撮りたいと思います。
ご覧の皆様は、どの種類がお好みでしょうか?
「EF200」にも牽いてほしかったです。
オマケ
この場所、きれいに編成が撮れるので
僕は好きです。
ここはまだ、巨大オバケ柵が無いですが
時間の問題かなぁ。
線路の反対側には、巨大オバケ柵が設置されています。
岐阜貨物ターミナル駅を、ゆっくり出発していく
上り貨物列車もバッチリ撮れます。
ちょっと右に寄せすぎました。
コンテナが積まれてないと、
ご覧のように、何を牽引しているのか
分からない、アチャ~な写真に。
これだと、まだ見れる写真ですね。
全編成は写真に収まらない場所なので、
こだわる方には不向きです。
(ちなみに、悲しいですが、西岐阜駅は自殺が多い駅ですので、
撮影の際は、哀悼の意を表した方が良いかもしれません)
セイノッで帰ります・・・。
もしかして、誰かいる?・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。