夏になると、
働いている職場の室温が
48℃ぐらいになって、
約3時間連続で、冷房無しの4K職場で強制労働。
(クソむかつく・嫌われている・汚い奴ら・悔しいの4K)
仕事が終わると、心も体も
しだれているナゲーです。
ということで、本日は
2019年1~3月期に撮った
岐阜近辺のローカルな写真を
ご紹介します。
頻繁に撮影に出かけるのは
生活上出来ないので、
撮る回数も限られてしまいます。
少ないですがご覧下さい。
まずは、鉄道以外の写真から。
「一夜城」で有名な「墨俣町」で
毎年開かれている、釣り雛と梅まつり。
「梅」は「光受寺」のしだれ梅が、素晴らしいです。
撮影は、2019年3月8日。
個人的に桜も梅も、しだれの方が好きです。
華やかです。
お寺っぽい建物と一緒に。
境内には、色とりどりの梅が咲いています。
ちょっと行くタイミングがずれたので、
花は散りかけでした。
散った花びらが、浮いていました。
パッチワークですね。
次はカッチリ鉄道写真。
撮影日が前後しますが、ご了承下さい。
JR貨物色を次々と。
場所は、東海道本線・南荒尾信号場~(旧)新垂井間
たまには、模型のような編成も走ります。
以上は2019年1月26日。
東海道上り線が、下り線をオーバークロス。
「桃太郎」の更新色が坂を駆け下ります。
上下線の踏切が別れていて、その間から撮影。
編成の尻が切れてしまった、鉄道写真失格の写真。
2019年2月7日。
岐阜まで遠征してきた梅色帯のJR東日本「華」。
子供と一緒に押さえに行きました。
これが「国鉄形485系」とは思えませんね。
羨ましいところにお住まいの、線路前の家のおじさんが
「何が来るの?」と気になるご様子で、
ご一緒に見学致しました。
岐阜貨物ターミナルの中線で小休止。
すぐに東京へ帰っていきました。
岐阜の街が、「華」やいだ瞬間でした。
2019年3月2日。
こんな感じで、ちょこちょこと
岐阜近辺に出没しているナゲーでした。
「見返り美猫」
不美猫では無いと思いますけど・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。