灼熱の名古屋鉄道・犬山線と新川検車区 許可有り見学
暑い季節になってきましたが、
ラーメンは、冷やしよりも熱いのが好きです。
なので、頻繁に食べますが、
フーフーして、かなり冷ますのに、
必ず舌をヤケドする、灼熱に弱いナゲーです。
ということで、前々回の続き、
(撮るのは天国・乗るのは地獄)
の写真をご紹介してまいります。
かなりの枚数を連発しますので、
面倒な方はスルーして下さい。
1両のみの珍車「3560系」の相棒が
名古屋方面から、6両で回送されてきました。
一緒に来た7300系を切り離し、
単独になって、普通豊明行きに。
「系」と「形」と意味合いが違ってきますが、
当時から「系」で呼ばれていましたので
敢えて「3560系」と言わせていただきます。
元々「3500系」だったようで、
詳しいことは、ネットにお譲りします。
車体は「3700系」とまったく同じ。
1両のみでしたので、なかなか出会えない車両でした。
これは、何線から来たのかな?
犬山駅は、3方向に分岐する駅で
構内配線も複雑。
3800系の後ろに付いて来たのかな。
3850系が、系統板を外されて
犬山検車場へ入区。
ヘルメットを被った入換運転士さんが
車庫まで運転していきました。
「3650系」の優美な姿。
電動車の窓は、隅にRが付く美しい電車。
この電車も元は「3500系」だったんですね。
朝の輸送を終えて、車庫へ昼寝に。
小牧線から、犬山止まりの電車が入線。
800系を繋いだ3両編成。
向こう側が見えないので、結構混んでます。
まだまだ行きます!旧型車の急行知多半田行き。
運転士さんが、満を持して休憩中。
現代の最新型電車のように、
ブレーキに応荷重装置が付いてないので
(お客さんの乗り具合に応じてブレーキ力を変化させる装置)
特に爆走する旧型急行電車の運転は
相当気を遣ったと思います。
まさに、運転士の腕の見せ所。
写真の運転士さんも、気合いを入れているように見えます。
快適冷房車の6000系多層建て列車が入線。
複数行き先の分割列車は
幕に表示できないので、
系統板を使用していました。
3扉車を強調するため、
扉上部を白く塗っていた時期がありました。
先程の、急行知多半田行きが、
小休止を終えて、名古屋方面へ
爆走していきました。
こちらも、3700系と同じ顔の3850系。
顔だけで、室内は3850系の固定クロスシート。
やっと特急が来ました。
「キャスティバル犬山87」の特別系統板付き。
観光特急も走る時間帯になりました。
こちらも特別マーク入りの
パノラマDX特急内海行き。
個人で乗るときに、
パノラマDX料金「500円」を払うには
ちょっと「?」な座席でしたが、
グループで乗るには、楽しい車両でした。
パノラマメイツさんが、缶ジュースを売りに
車内をまわっていました。
3本あるホームのうち、端っこの
広見線ホームから撮影しているため
鵜沼方面の線路を走る電車は、
側面を撮るような感じになっています。
「犬山経由新岐阜」の系統板を
「新岐阜」に取り替えて、身軽になって
発車していった3800系。
先程の「3850系+3650系」と
繋がっていたようです。
電車の運用もですが、系統板の運用も
複雑を極めた名鉄電車でした。
犬山線・旧型電車の急行運用は
ラッシュ終了と共に、大体終了したため
次の目的地、新川検車区へ向かいます。
本当に非常識行動ですが、
アポ無しで見学させていただけるか、
1回目の犬山検車区で御厚意に甘えられたため
調子に乗って、もう一度行って見ることに。
高校生とはいえ、アホな事をしていました。
須ヶ口駅へ到着、すぐに詰め所へ。
事情をお話しすると、ちょっと考える様子の後、
「いいよ」と許可を頂きました。
後にも先にも、これで最後。
許可して頂いた、当時の新川検車区の皆様に、
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
ヘルメットを被り、早速車庫内へ。
建て替え前の古い車庫で、様々な車両が休んでいました。
整備中の5200系。
遊び心のある方がたぶん、いらっしゃって
普段は見られないような行き先の幕を出していたりして、
この時も、なぜか「高速」のまま。
3550系の高運転台改造車。
滅多に見られない車両です。
車庫内だけあって、線路も貧弱な薄いレール。
800系は、他の旧型車に比べて
怒ったような、しかめっ面をしています。
最後に、こちらを見せていただいて
アポ無し見学は終了しました。
忙しい時間帯でしたので、駆け足でしたが
いろんな所を丁寧に見せて頂きました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
名鉄中の希少種「キハ8000系」
土に埋まりそうな線路の上に、
ディーゼルの巨体を乗せてお休み中。
JRに引けを取らない、すばらしい車両でした。
まだまだ旧型車が活躍していた名古屋鉄道さん。
いろんな種類の車両があって、
名鉄好きにはたまらない時代のご紹介でした。
今後も乗り回しは、しばらく続きましたので
順次ご紹介していく予定です。
こんなバカな事しないと思いますが、
アポ無し見学は、やめましょうね。
反省しております。
非常識な角度の撮影も、やめましょうね・・・。
やめて下さい・・・。やめろって・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。