限りある今の命。
1秒1秒を大切に。
と思いつつ、へそのゴマをほじくったり、
足の爪のアカをほじくって、臭いを嗅いだり
(足爪アカの臭いは、常習性があります)
風呂掃除で、排水溝から落ち行く湯を
ボケーッと眺めたりするのが大好きなナゲーです。
ということで、
その足で、四日市あすやろう鉄道じゃなくて
あすなろう鉄道へ行って撮った
写真をご紹介します。
なぜ撮りに行ったのかというと
「なろうブルー」の車両が終了するとのことで、
東海地方に住んでいる以上
撮っておかないとと、思い立った次第。
あまり撮影場所を研究する時間的余裕が
無かったので、以前行ったことのある
「日永駅」付近へ。
ちょっとした高台にクルマを停める
スペースがあるので、そこから徒歩移動。
ナローゲージ(762mm)ですが、
あまり、狭さを感じません。
電車は確かに、縦長ですが。
西日野方面からの四日市行きと
内部行きが同時発車。
ちょっと複雑な配線です。
駅前を通過して、反対側の踏切へ。
おっ、「なろうブルー」がやってきました。
戦隊ものの名前みたいです。
全色ブルーの撮影は間に合いませんでした。
シースルー列車が来ました。
自転車も乗せれるのでしょうか?
マークが付いています。
自転車も乗せると、かなり狭そうです。
右側後ろの家屋が森だったら、
鏡で、左右反転の姿を見ている感じが
するほどの、駅ホームの造り。
さようなら「なろうブルー」・・・。
と言いたいところですが、
その後、ブルーを残して欲しいとの声が
多数寄せられたとして、塗装変更は中止!
なんじゃそれ!!!!!
だけど、全部同じ色では面白味がないので、
やっぱり、残って良かったです!
またいつか、ゆっくり撮りに行けます。
のんびり走る小さい電車を見てると、
まっ、いっか!て気持ちになりました。
生きてれば、あすや(な)ろう!
午前中の、静かな日永駅でした。
帰宅途中に、道の駅・南濃で
安い果物を物色して
ちょうど、電車が来る時間が近かったので
しばらく待つことに。
来たのは、ラビットカーと近鉄電車。
誰も居ない駅で、離合します。
ラビットカーは、大垣へトコトコと・・・。
近鉄電車は、桑名へゴトゴトと・・・・。
静寂が訪れ、何か、どうでもいい気持ちになりました。
ギスギスした世の中とは隔絶された
心地よい空気に満たされたナゲーでした。
何かが気になって、ノンビリ出来ない・・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。