幸運のシロツメクサ 実は可愛い花
シロツメクサの別名は、クローバー。
葉っぱの方が注目されがちですが、
花も、小さな丸い花がニョキッと咲いて
小学生の頃は、花を摘んで
首飾りや腕輪を作って遊びました。
皆さんは、四つ葉のクローバーを
見つけたこと、ありますか?・・・・。
最高の悪運の持ち主、ナゲーです。
ということで、水田の稲も
ちょっと成長してきた、
岐阜近傍の水田を絡めた電車の写真の
ご紹介です。
仕事帰りにフラッと寄ってみました。
JR東海道本線 大垣~穂積間。
前回は、国道21号からアイレベルでの撮影。
今回は、下に降りて水田を間近に撮影です。
2019年6月22日。
313系で、慣らし撮影。
単コロ機関車がやってきました。
1両だけだと、ノンビリムードになります。
この写真を撮った後に、
足元のシロツメクサに気付きました。
まさに東大元暮らし・・・。(高卒ですが)
先頭車が架線柱にかかってしまったので、
(よく、こうゆう失敗やらかします)
もう一枚。
時季がもう遅かったのか、
チャツメクサになっちゃってます。
来年は、もうちょっと早く来よう。
ちなみに、四つ葉のクローバーは
発見に至らず。
死ぬまでに、1枚は見つけたいです。
では、その他の写真を。
日付は前後します。
2019年6月21日。
直流電化区間の岐阜貨物ターミナルに
姿を現した「赤い雷」
(日本語で言うと、ちょっとダサイのかな?)
電気機関車だからサンダーなのかな?
タンクコンテナを、ドアップ撮影。
何が入ってるんでしょう?
続きまして、こちら。
2019年6月25日。東赤坂駅付近。
やっと撮れました。
養老鉄道「緑歌舞伎」こと7700系。
近鉄色も出してほしい所です。
こちらの水田も、ちょっと成長しています。
近鉄色もだんだんと、勢力を減らしています。
この風景も、見納めになる日が
刻一刻と迫っています。
斬新な視点の写真が撮りたいなと思いつつ
いつも同じような写真のご紹介でした。
あんたも、いつも通りやね~。
今日はこの辺りで失礼します。