74回目の終戦の日を迎えました。
過去の戦禍で命を落とされた方々に対し、
謹んで、哀悼の意を表します。
争いを好む人が居るのも確かで、
人間が居る所、争いは、絶える事はありませんが、
極力、平和を保とうと決意を新たにするナゲーです。
ということで、
このような、ブログが書けるのも
平和な時代があってこそ。
感謝しながら、本日も更新してまいります。
ちょい古写真も、1988年(昭和63年)に
突入致します。
岐阜近傍で撮った写真を、ご紹介します。
1988年1月・日付不明。
毎度ですが、線路際での撮影・まだまだ緩い時代でした。
ご了承の上、ご覧下さい。
岐阜駅高架化工事・仮線路盤は
規制もなく立ち入り出来て、
近所の子供達は、自転車で走りまわってました。
写真は、おそらく「臨時急行・銀河」の回送列車。
こちらは、1月3日撮影。
まだまだ、バリバリの113系。
まだまだ、9両の長編成。
やっと、JNRプレートが外されました。
どういう趣旨で走ったのか、覚えてないですが
JR東海「特急・賀正ドラゴンズファン号」
地域密着の鉄道会社になって、
力を入れはじめた頃です。
「急行のりくら」も、バリバリ長編成。
JRマークは、JR東海コーポレートカラーの
オレンジ色に張り替えられました。
長森~那加間
冬空がきれいだったので、
なんとなく撮っちゃいました。
慣れない風景写真で、ボケボケ写真に。
せっかく、JR西日本の「あすか」が来たのに、
なんで、こんな撮り方したのか・・・。
先程の川には、アヒルが住んでいました。
各務原線を走る旧型電車をいくつか。
木製の架線柱が、たくさん建っていた時代。
東海北陸自動車道が、この2年前に開通。
開けた景色が、撮れなくなっていました。
ズラズラっと木造架線柱が並びます。
高田橋駅付近の風景は、今もあまり変わっていません。
以上、岐阜近傍での
ちょい古写真でした。
ギロッ・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。