今回の台風は、風が吹く時間がナゲーですね。
ようやく台風も過ぎそうです。
日本の台風も、どこぞの国みたいに
名前を付けたら、覚えやすいですね。
太郎1号とか、良子2号とか、安倍3号とか
ナゲー4号とか・・・・。
「本日、超横柄な強い台風ナゲー4号が、岐阜県に上陸しました!」
「ヤベー、ナゲー4号来るぞ、避難しろ!危ない!こんな時に来やがって、どムカつくわナゲー4号」
「ようやく、台風ナゲー4号は、変態低気圧に変わりました。」
やっぱり、嫌われたくないナゲーです。
ということで、読者になっていただいている
皆様に嫌われないよう、がんばります。
今回は、現代写真の岐阜近傍版です。
2019年7月17日
へ、行ってきました。
目的は、「DD51+DF200」異機種重連。
いずれ、必ず無くなる運用なので
記録のために出動。
近くに天井川が流れていて、川岸から撮影する
つもりでした。
うえうぉううおぇぇぇ・・・。
なんだ、この草の茂り方は・・・・。
背丈より高い草が、ボウボウボウ。
川岸は・・・。
・・・・・降りれない・・・・。
強行突破したら、たぶん、おぼぼぼぼぼ・・・・。
とりあえず、今日はまだ死にたくないので
降りるのを断念。
ローアングルの迫力写真を撮ろうと思ってたのに。
その前に、見通せなくて犯罪の温床になるから、
はやく草刈りした方が、良いと思われますが。
仕方なく、普通アングルで試し撮り。
この辺りは、水面より土地が低い所で、
このような「天井川」がたくさんあります。
台風とかで水が溢れると、たまらんですね。
重低音を響かせて、やって来ました。
後ろの「DF200」ムド(無動力回送の鉄道用語)
実際は、ムドじゃなくて、ただの回送なのかな。
「赤い熊」が東海地方の住宅地にも
出没するようになってしまいました。
(DF200の愛称は、RED BEAR)
望遠レンズで撮ったので、
標準レンズに変換する間もなく、
「尻切れクマ」の写真に。
ボウボウ草に隠れながら、永和駅に滑り込み。
まっ、撮れたから良しとしましょう。
いつか、川岸で撮った写真を公開します。
引き続いて、8月2日。
シンボルだった、石灰のサイロが取り壊されると聞いて
記憶を残そうと、出動。
まあ名物では無いですが、
無くなると、なんとなく寂しいですね。
(踏切があって、遮断機手前から撮影です)
翌日の、8月3日。
JR東海道本線(あえて迂回線と言います)
南荒尾信号場~(旧)新垂井間。
手をひかれてるのは、
衣浦臨海鉄道さんの、「KE65」
全般検査で、遠く秋田まで
連れていかれるようです。
模型のように撮れないかなと思ったのですが、
うまくいきませんね。
アマゾンの段ボール好きですが、なにか・・・。
今日はこの辺りで失礼します。