本日は、昨日お話しした通り、
行って参りました!
今日は、天気も良く、列車の遅れもなく、
目的の車両も、ほぼ撮れました!
こんなキセキがあって良いのか・・・・。
今後の撮影に、悪運の影響が出そう・・・。
それよりも、組合のアホ委員長に
吊し上げられた事に、未だにはらわたが煮えくりかえって
撮影に集中出来なかった、
いつまでも根に持つ、ひねくれナゲーです。
ということで、和田岬線の写真は
まだ、傾きとか色合いとか、
修正をしていないので、
(インチキじゃないか!)
本日は、ポケットカメラ写真を
ご紹介します。
独断と偏見で、これなら公開しても
怒られないかなと思って選んでますが、
つまらないのを承知で、ごめんなさい。
では、スタート。
よく見ると、7700系白帯車の
いわゆる「ブツ6」編成。
どんな運用でこうなるのか、
全く理解できないです。
バスも、撮っちゃったりしてました。
昔、住んでいた近くを走る岐阜バス。
(正式には、岐阜乗合自動車だったかな)
この形のバスがたくさん走ってました。
どんどん出します。
5200系の高速運用。
高速は、なぜか汚れた板が多かったです。
貫通扉の窓押さえゴムが、白いタイプ。
5200系にも、「座席指定」サボが
付いてますね。
7000系白帯車の初期タイプ。
「特」表示板は、
外してひっくり返すと「回」の文字が出るタイプ。
たぶん、相当面倒な作業だったでしょうね。
そのうちに、回送でも「特」のまま来るようになって、
その後に、パタパタめくるタイプに移行しました。
茶所検車区の突っ込み留置線は、
茶所駅ホームの先端でしたので、
至近距離で撮影。
(毎度ですが、おおらかな時代でした)
3850系の知多半田行き。
系統板は、省略表示タイプ。
7000系の白帯車と、ノーマル車の
重連回送。
ポケットカメラにしては、
うまいこと流れています。
もちろん偶然ですが。
なんで、こんなヤバイ場所で
撮れるのかと言うと、
右側のお宅は、同じ町内の子供が居た家で、
線路際が、家の裏へ行く通路になってます。
よく遊びに行ったので、
その時に撮らせてもらいました。
名鉄さんも、わかってるのか
危ないもクソも無く、
平然と電車も通過していきました。
迫力満点の、今では許されない撮影でした。
真ん中の棒は、速度標識なんですが、
家の敷地に立ててあるし、メチャクチャです。
夕方に必ず走った
5000系。
遊び仲間の間では、
「ブー電車」と言っていました。
「ブー」と膨れているみたいだったんで。
5000系にも、座席指定サボ付いてます。
今、気が付きました。
先日、ご紹介した、
7000系白帯改造中の変則編成。
もっぱら、5500系が使われて
連結器も「棒連結器」になっています。
これも、ポケットカメラで
神業的タイミング(自分で言ってどうするの?)
またまた5000系の「高速・豊川稲荷行き」
もちろん、省略表示。
東急さんから来た、3880系。
名鉄では珍しい、3両編成でした。
他の車両と連結した所を見たことがないので、
併結出来なかったのかな。
個人的にこの顔、好きでした。
本日は、ここまでで終了です。
もう、寝るわ・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。