新岐阜~豊橋間直通運転40周年の、ささやかなお祝い
中学3年の娘が、
「担任の☆☆ドムカツク!!!」
小学4年の息子が、
通信ゲームでトラブルに巻き込まれ、
「アイツ、クソムカツク!!!」
ナゲーは、会社の敵対人物に
「クソ野郎、ヤッタろか!!!」
嫁さんは、3人に
「グチばっか言って、ムカツクワ!!!」
今度生まれ変わるなら、
「ブラックホール」になりたいナゲーです。
ということで、意味が分かりませんが、
直通運転40周年と、その他もろもろの写真を
ご紹介します。
1988年5月16・17日。
16日は雨模様でしたので、翌日にも撮りました。
場所は、いつもの加納~茶所間。
車両ばかりですので、飛ばして参ります。
7500系。
更新される前の、原型に近い姿。
7700系。4両編成の姿。
普通電車ですが、5500系をへっつけた
6両編成。
茶所駅は4両用ホームなので、
後ろ2両は、はみ出します。
東西直通40周年の記念ステッカーを
貼られた「5700系」
ささやかな記念行事です。
珍しく、前照灯を点灯しています。
当時は、日中は点灯しないのが当たり前でしたが、
電撃デビューしたパノラマDXが、
日中も点灯して走っていたため、
自主的に点灯する運転士さんが出始めた頃です。
5500系をサンドイッチした
5300系の直通運転40周年ステッカー付き。
続いて翌日。
6500系。
珍しく、正当駅名系統板を掲げる
7000系。
4両編成は、連結のためのホースとか
ゴチャゴチャ付いていて、
ヒゲを生やしているような感じ。
混雑したときのパノラマカーの難点は、
つり革が、ドア付近しか付いてなかった事。
7500系の中間運転室付き「7515」編成。
逆さ富士系統板が、
他の編成に比べて、巨大でしたので
すぐに見分けがつきました。
パノラマカーが行き交います。
記念ステッカー付き「5300系」
でも、美合までしか行きません。
昨日ご紹介した、
例の「コイルばね台車」が、はっきりと見えます。
5000系の、お古の台車を履く
5300系も、激しく上下動しました。
こちらも5300系ですが、
違う台車を履いているようです。
7700系。
白帯改造2次型タイプ。
展望室越しに「電話マーク」が見えます。
車端部の座席を一部撤去して、
緑の公衆電話が設置されました。
一応黄色い壁でかこってありましたが、
たぶん、会話は全部まる聞こえだったと思います。
携帯電話なんて無かった時代で、画期的でした。
7700系にも、連結器の下の弁当箱みたいな
「M式自動解結装置」が付き始めました。
お・ま・け
これはご紹介しても良いか迷いましたが、
「これは一大事」と思って、見に行き
ちょっとためらいながらも、記録として
撮ってしまいました。
1988年5月18日。
脱線してしまった「5700系」
帰宅ラッシュを直撃し、大混乱でした。
何が原因だったんでしょうか?
今でもこの区間は、単線なので
なにかあったら、やばい事になる場所です。
何でもそうですけど、
問題が発生すると、人間も鉄道も
大変な労力が必要になるので、
なるべく、穏やかに暮らすのが1番です。
ささやかな、40周年のお祝いでした。
1階は、ナゲーのオヤジが、優雅な独り暮らし。
下界へ行くのがささやかな楽しみの、まるちゃんです。
今日はこの辺りで失礼します。