ウチのネコ・まるちゃんは、
媚を売りません。
遊んで欲しいときは、
カーテンを引っ掻いたり、壁に登ったり、
壁紙を破きます。
気に入らない遊びだと、全く動きません。
いじけると、遊び場の布団の上で、ふて寝します。
飼い主に似てしまったのかと、嘆くナゲーです。
(また、言ってしまった・・・)
ということで、
自分本位の、他人の迷惑を顧みない
ナゲーのブログ、進めて参ります。
本日は、タイトル通りですので、
ちゃちゃっと流します。
新羽島から帰ってきた、7300系急行。
羽島線急行には、もっぱら7300系が使用されました。
列車本数が多かったので、茶所~加納間は
ダンゴ運転になる事もしばしば。
いきなり飛んで、新名古屋駅。
白帯車が、まだまだ少なかった頃。
中途半端な行き先の列車も
多かったです。
本当の行き先も、省略表示の
特急・新鵜沼行き。
吊り掛け車が、新名古屋駅に入ると
熱気が漂い、発車するときは
モーターの重低音をトンネル内に響かせて
走っていました。
これまた、ヒドイ写真でスミマセン。
非冷房車で、夏になると窓全開でしたので、
車内でまともな会話は、出来ませんでした。
近鉄は、あんまりスタイルも変わって無いですね。
チョーヒドイ写真で、ごめんなさい。
字だけの頃の、特急南紀。
7000系・初期形の白帯車。
「回」は、外してひっくり返すと「特」になりました。
他の種別に使用する事を
考慮してなかったんですね。
お馴染みの茶所駅。
モ804の相方、ク2314。
800系は均整のとれたスタイルでした。
あまりにヒドイ写真ばかりですので、
嫌われそうですが、
ネコの境地で、
材料が尽きるまで、出し尽くします。
今日はこの辺りで失礼します。