岐阜市内長良線 廃線後の車両。
本日は、全く関係ないんですが、
ナゲーの好きな食べ物を、
ひとつ、ご紹介します。
興味のない方は、飛ばして下さい。
その名は、「しょうゆ焼きパン」
・・・・。
名前を見ただけで、何となくご想像が出来そうですが、
一応、作り方を。
(作るウチに入るのか???)
食パンに、しょうゆを塗ります。
(この時は、半分だけ)
トースターで、焦げ目が付くまで
監視しながら焼きます。
(他ごとやってて、よく焦がします)
焼き上がった食パンに、塗りたい材料を塗ります。
(この日の気分は、マーガリンとはちみつ)
できあがり!!!
(威張って言う程のものか!!!)
塗るものは、ピーナッツクリームでも
チョコクリームでも、何でも良いです。
しょうゆのしょっぱさと、ジャムの甘さが
絶妙にマッチして、ナゲーは美味しいです。
(味覚が損壊しているかも)
お金がなくて、腹が減った時は、ごちそうでした。
勇気のある方は、お試し下さい。
ということで、
1ヶ月以上も経った、1988年7月3日
フッと思い立って、600V線の要、
市ノ坪の岐阜工場へ行ってみました。
廃線後、あの車両たちは
どうなったのか気になりました。
ケッタで十数分、到着すると
こんな状態でした。
(敷地外から撮影)
長良線とは関係ないのに、520形が
廃車となり、奥に留置されていました。
新型車770形の配置により、
大正12年生まれの520形が
相棒の510形を残して、先に逝きました。
ネットの情報だと、
520形はこの時に全廃されたようです。
(ちょっと記憶に無いですが)
大量に留置された、550形。
一部を除いて、ことごとく廃車になりました。
しばらくの間、放置されていました。
悲しい情景です。
あまり近づけず、この日撮ったのはこの3枚のみ。
帰り道に、適当に1枚。
岐阜城が見える地点で、木製の架線柱と6500系。
偶然、新岐阜へ行く8800系を見かけたので、
メインの運用は、新鵜沼~内海・河和でしたので
ほとんど、新岐阜には来ないパノラマDX。
8800系だけは、前照灯を点灯して快走していました。
日付が変わって、1988年7月5日。
お馴染みの、加納~茶所間。
7000系パノラマカーは、
自動式方向幕への付け替えが、進行していました。
7000系の自動式方向幕は、
編成一括で回転できない、
編成の前後で、別々に扱う
ちょっと厄介な自動幕でした。
ちなみに、6000系も前後別扱いでした。
その頃でも技術はあったと思うんですが。
この3日後、名古屋鉄道は
衝撃的な日を迎えることになります。
とりとめのないお話し、失礼しました。
ボケ~~。
今日はこの辺りで失礼します。