本日は、曇っていて
ナゲーの仕事、草抜きも進みました。
草を抜いていると、
髪の毛を抜いているようで、
ちょっと悲しくなります。
なのに、眉毛と鼻毛はボーボーのナゲーです。
(どんな仕事かは、秘密です)
ということで、本日も
皆さんが嫌がる、ポケットカメラ写真
ご紹介して参ります。
目隠しをして、ご覧下さい。
おそらく、1980年~ぐらいかな?
オヤジに連れられて来た記憶が、かすかに残っています。
軽量客車と言われた、10系台の寝台客車。
遠い留置線に、置かれていました。
廃車前提なのか、夜行列車が走っていたのか。
ちょっと不明ですが、
それにしても、汚い写真です。
やはり、閑散としています。
(毎度言いますが、寛容な時代でした)
昼寝中の「クモニ83」
重厚な唸り音を、響かせていました。
個人的に、この顔、好きでした。
あちこちに、クモニ83が昼寝中。
夕刊に備えているのでしょうか?。
名古屋駅と言えども、
現在みたいに、ひっきりなしに
電車が来る事もなく、
ノンビリムードが漂っていました。
違う日だと思いますが、岐阜駅。
時計を見ると、午後1時30分ぐらい。
小学生の時は、岐阜駅へよく遊びに行きました。
それにしても、ホームの低さが半端無いです。
113系の下回りが見えるぐらい。
荷物列車と言えば、「EF58形」が
当たり前でした。
1回だけ、お召し予備機の
「Ef5860」号機が引く荷物列車を
見た事があります。あいにく見ただけ。
普通電車は「113系」
快速電車は「153系」が主に使用されていました。
東海形と言われる、全面がオレンジ色1色塗り。
165系もこの塗り方の時が、あったんでしょうか?
よく見ると、非冷房車です。
急行形でも、非冷房の時代ですからね・・・。
急行のりくら。
JR化後も、しばらく走っていたので
お馴染みの列車です。
ヘッドマークが絵入りになってます。
多客日には、わりと頻繁に走った「急行ちくま84号」
大阪まで行く、貴重な急行でした。
まだまだ、ポケットカメラ写真有りますので、
目の治療をお願い致します。
分身を捕まえたんだけど、目がおかしいのか。
今日はこの辺りで失礼します。