近所のスーパー「アピタ」が
「MEGAドンキホーテ・UNY」に
改装する事が決定したようです。
ナゲーの個人的見解は、「残念」です。
脳細胞の劣化が始まっているナゲーは、
過去に、ドンキホーテ穂積店で、
あまりの商品の「山積み」と、
迷路のような店内に付いていけず、
40才代にして、初迷子になったことがあります。
(トラウマになってます)
決まってしまったので、
「MEGA」では無くて、
「ナノドンキ」か「マイクロドンキ」に
して欲しいナゲーです。
(食料品も心配です)
ということで、本日は久々の現在写真、
「山男」EF64形1000番台の
美濃赤坂支線アレコレをご紹介します。
短い路線ですので、
撮影ポイントは限られてますが、
国鉄色のEF64も増殖してきましたので
2019年8~9月にかけて
日中にアレコレ回りました。
雨ニモマケズ・・・夏ノ暑サニモマケズ・・・。
ナゲーは雨どしゃ降りに、負けました。即撤収。
荒尾駅と御首神社。
実際には、御首神社内にある別名の神社。
日中は3時間も電車が来ない
時間帯もある、天下の東海道本線。
JR東海では、名古屋近郊でICカードが
使えない、困った路線です。
たぶん、お荷物路線なんでしょうね。
ノンビリムードの里を、山男がゆっくり通ります。
「御首神社」と合わせて、すごい名前です。
発車直後の石灰列車を連写で。
連写機能は便利ですね。ヘタクソですが
どの写真が一番印象深いでしょうか?
お寺の名前は「安楽寺」ですが、
この踏切で自殺しても、
「安楽死」は出来ませんので、
死なないで下さいね。
生きてりゃ、1つは良いことあります。
(どんな些細な事でも、全く「0」では無いと思います)
ついでなので、荒尾近辺で撮った
十五夜+1日後のお月様。
2019年9月14日。
もうすぐ山に沈みます。
列車とうまく撮れるかなぁ。
うまいこと、月没直前に上り貨物列車。
焦ってシャッター早く押しすぎました。
ちなみに機関車はEF210形でした。
(真っ暗けで、分かんない)
下り列車も接近!
高速シャッター・望遠手持ち撮影だったので、
ライトに反射した中継信号機の板だけクッキリ。
月没直前の数分で決めるのは難しいです。
頭から沈んでいくウサギちゃん。
年間12回しか無いチャンスを
何歳になったらモノに出来る事やら・・・。
おまけの列車写真。
荒尾駅ホーム大垣方。
狭いので撮影の方は、注意して下さい。
国道21号線バイパス高架橋より。
ビヨ~ンとナゲー編成が撮れます。
まだまだ続きそうです。
今度は更新色が貴重になりそうです。
ビヨ~ン2。
(まるちゃんの写真、鋭意撮影中です)
今日はこの辺りで失礼します。