いい加減にして!ポケットカメラ画像 名鉄関連
長女の身長が、ヤバイです。
成長痛らしくて、8月に整形外科を受診。
ナゲーが入院してたときの主治医だった
先生に診てもらいました。
その時は、長女のレントゲンを見て、
「もう、身長は伸びんカモネ~」
ヨシッ!
実は娘の身長は、163㎝。
すでに嫁さんを越え、ナゲーに接近しています。
自称(四捨五入)168㎝のナゲーは戦線恐々。
「追い越したら、家に出入り禁止」
いつも「背、低ッ!」といじめられるので、
牛乳を毎日飲んで、横に伸びるナゲーです。
ということで、本日も
あまりにヒドイ、ポケットカメラ写真を
ご紹介します。
年代不詳ですので、
ご想像しながらご覧下さい。
いきなり、鉄道とは無関係の写真。
郡上郡八幡町(現在の郡上市)にある
当時の観光地といえば、
テーマパークとか、大型ショッピングモールなんて
ほとんど無かった時代なので、
鍾乳洞は一大観光地。
バスで多客をさばいていました。
オヤジに連れられて行った記憶があります。
おなじみの、東急から来た「3880系」
貫通型タイプもありました。
続いて、新岐阜駅。
「特急 新羽島行き????」
実は、小学4年頃になると
ちょくちょく新岐阜駅へ遊びに行くようになって
駅員さんや、掃除屋さんと仲良くなったりしました。
そうすると、「珍しい板にしたろか?」
って事になって、
有り得ない行き先とか、種別にしてもらってました。
これは、その時の1枚。
折り返しの時間に、絶対有り得ない
「特急 新羽島」にしてくれた次第。
仕事の邪魔をしないようにしましたが、
「また来たな!!!」みたいな感じで、
優しい駅員さんが、いっぱい居られました。
今ほど、鉄道好きがメジャーじゃ無い時代で
ギスギス空気も、ありませんでした。
こちらは、5200系。
「美合」行きは、本当です。
7000系パノラマカーが、白帯車に改造されている間、
暫定編成を組む、5500系+7000系。
貫通路は施錠され、
連結器は、棒連結器に交換されています。
今は亡き「普通 大須」行き。3700系。
7700系白帯車が来たので、車内を撮影。
座席は、モケットを換えて分厚くしただけの
転換クロスシート。
座り心地は、今の座席より断然良かったです。
イボ痔のナゲーでも、尻が痛くならないぐらい
柔らかくて、フワフワでした。
毎日夕方に必ず走った、
7700系白帯車×3編成併結の特急。
乗る方にとっては、何これって感じの編成。
またまた、茶所駅。
5500系の高速が、一気に加速します。
物を大事にする精神は、大切ですね。
系統板が、パッキパキに割れてますが使用中。
持つ所が割れてるから、外しにくそうです。
またまた新岐阜駅。
系統板の字が、若干左側に寄ってますが
何か書かれていたんでしょうね。
右側は、岐阜市内線の長住町車庫。
どうやら、明治村へ行ったようです。
先程言ったように、
テーマパークなど、無かった時代。
明治村も、一大観光地でした。
(今は、マッタリ出来ます)
明治の鉄道も、長時間並ばないと
乗れませんでした。
今も変わらず走る、明治のSL。
今度、じっくり撮りたいと考えてます。
以上、いい加減にして欲しい
ポケットカメラ写真でした。
いい加減にしてほしいよね~。
(あんたの寝方を)
今日はこの辺りで失礼します。