食後のコーヒーはお好きですか?
可哀想な嫁さんは、胃が悪くて
大好きなコーヒーが飲めません。
それを尻目に、喫茶店のモーニングとかに行くと、
大人のマネをして、「ホットで」とか言っちゃって、
実は砂糖・ミルクたっぷりの
オコチャマコーヒーしか飲めないナゲーです。
ということで、本日は
ナゲーのテリトリーである
岐阜近辺の日常鉄道写真を
ご紹介します。
1988年7月31日
木曽川堤駅を通過した電車は、
下り坂で一気に加速!
トップスピードでカーブを走ります。
この付近は、JRもチョー有名撮影地ですが、
名鉄さんも意外と良い場所が、点在しています。
1000系も車両数が増え始めて、
大半が白帯車を駆逐しました。
旧型電車が、急激に数を減らしていました。
7300系は、冷房車だったので
最後まで残った旧型車の1つです。
一応パノラマカーの仲間ですが。
各務原線は、まだ旧型車が比較的たくさん
残っていました。
3850系が、ノンビリ走ります。
1988年8月12日
またまた、3850系。新加納~高田橋間。
3850系の制御車は、
窓の下に、補強のような帯が入っています。
3850系で唯一、運転室窓がゴム支持の
「3856」編成。
アニメ・攻殻機動隊に出てくる「バトー」に
似てませんか?
3730系の犬山行きが、発車していきます。
新岐阜百貨店も懐かしいです。
美濃町線の馬面電車600形が
パノラマカーと顔合わせ。
おなじみ、加納~茶所間。
7000系の6連になった、
連結可能な編成の7019編成。
系統板も自動幕になりました。
1988年8月15日
1日粘れば、併走するJRさん・名鉄さんが撮れそうです。
最近は、行ってないので
跨線橋からは撮れなくなっているかも。
タイミングがずれました。
ヘンな臨時列車。たぶんJR西日本さん?
「かごしま」と書いてある巨大ヘッドマーク。
日中に走った、20系寝台客車。
後ろは、切り立った絶壁の「ナハネフ23形」
愛称表示は「あさかぜ」
もうちょっと、きれいに撮れば
昔のブルトレを再現出来ましたね。
この独特のオデコが広い顔、個人的に好きです。
以上、ナゲーのテリトリーでした。
まるちゃんのテリトリーは、家の中だけ。
ちょっと、かわいそうな気もするナゲーです。
今日はこの辺りで失礼します。