メガクサール、ポケットカメラ写真 名鉄イロイロ
最近、小4の息子にヒットしているのが
「★林製薬」さんの、商品の名前。
オナラが気になる人の「ガスピタン」
サカムケを治す「サカムケア」
内臓脂肪を取り去る「ナイシトール」
シミを消す「ケシミン」・・・・。
息子は「ホントかよ?」って感じですが、
ハゲが元に戻る「ハゲナイン」
髪の毛が増える「カミフエール」
すぐに謝れる「アヤマール」
会社に行きたくなる「イキタナール」
という薬を★林製薬に開発してほしいナゲーです。
ということで、「メガクサール」
ポケットカメラ写真をご紹介していきます。
目薬をご用意下さい。
相変わらず、年代不詳です。
現在、名鉄岐阜駅発の普通電車は、
ほとんど「須ヶ口」行きですが、
昔は、千差万別でした。
5500系火災復旧車の「5509」号車。
申し訳程度の安全地帯に停まる「モ570形」
系統板を見ると、「伊奈波」になってます。
人々の姿を見ると、夏では無さそうですから、
普段から伊奈波折り返し電車が
走ってたんでしょうか。
岐阜市内線のスーパースター
モ510+520形の急行が
堂々とスクランブル交差点をノソノソ走ります。
3550系の「5」3つ並び。
貫通路窓がゴム支持になってます。
3880系・神宮前行きが滑り込みます。
7700系2編成併結8連。
加納駅も、格好の遊び場でした。
直後の踏切は、開かずの踏切で有名で、
係員が遮断機を降ろす、第2種踏切でした。
ダダダダッといきます。
3850系の新羽島行き。
羽島線も旧型車運用の宝庫でした。
細い字体の系統板。5200系。
連結部の系統板は、ヘンな行き先に
なっていることが多かったです。
奇しくも、流し撮りに。
6000系は目下増殖中。
7300系。この日は普通新羽島行き。
こちらは太字の系統板。3700系。
5200系の高速電車が走り抜けます。
「高速」は30分に1本の割合で
「座席指定特急」と交互に走りました。
速達列車でした。
7700系の高速。
7700系の座席は、いつも白いカバーが
かけられていたので、高級感がありました。
7700系の後ろには、7000系白帯車。
高速運用に入っていました。
これだから、特急に乗る気にならなかったです。
パノラマカー用取付形系統板の省略表示。
裏側はたぶん、パノラマのパタパタ系統板には
名前が無い駅。
系統板の運用も複雑でした。
平日朝に1本のみあった、5500系の特急。
緑色の特急板が付いてますが、
実は回送扱い。岐阜方6両は
7700系+7000系の白帯車でした。
名古屋鉄道さんは、形式が多くて
覚えるのに一苦労でした。
目薬「メガナオール」注して下さい。
いつも同じ写真で、スミマセン。
こんな写真見たら、外を見ないと目がヤヴァイ。
今日はこの辺りで失礼します。