チョー汚ッタネー、ポケットカメラ写真 1981年頃かな?
たった今、ブログを書いていると
テレビのニュースで
「回転寿司のス★ロー、一部店舗でレジトラブル」
「会計が消費税0%に。客には消費税0%で対応」
ナヌッッッッッッッッッ!!!!!!
お金に汚ッタネーナゲーは、これは行くっきゃないと
早速ネットで店舗を特定すべく
しらみつぶしに検索。
しかし、なかなかヒットせず、
「こうなったら、片っ端から店に電話するしかない!」
「恥ずかしいからヤメテェェェェェェ!」
世の中、カネ次第のナゲーです。
※だって、お店さんの対応、なんか違わんくね?
手動で計算すれば済むのに、不公平を感じます。
店員さんは大変だろうけど・・・・。
ということで、汚ッタネーポケットカメラ写真
またまた、ご紹介していきます。
後で必ず、手を洗って下さい。
午後3時頃の、定番列車だった、
7000系普通新安城行き。
元・東急電鉄車の3880系。
こちらは非貫通型。
1番線ホームは、薄暗くて
線路には、ゴミが散乱。
系統板が初期形の7000系白帯車。
5000系と7300系が並びます。
今でもやってるかな?
列車が到着すると、洗車が始まりました。
名鉄名物・系統板交換作業。
小さいステップしか付いてないので、
結構、危ない作業です。
こちらはパノラマカーのパタパタ。
雨の日だったら、大変な作業です。
黄色い点字ブロックも未整備。
昔も今も、弱者に厳しい社会です。
旧型車同士の連結。
ちょっと見にくいですが、
旧型車同士の連結作業。
ホースをたくさん繋がないといけないので
かなり大変そうでした。
連結・分割作業が行われています。
省略表示の「知多半田」行きが、スタンバイ。
夕方ラッシュ前の、気だるい雰囲気です。
優等列車が、先に発車していきます。
美濃町線のホーム。
かなり低いホームなので、
隣に停まる大型の電車は、床下機器が目線の高さに。
またまた、茶所駅。
5500系の火災復旧車5509号車が
「回送」板も、シブイです。
この踏切も中山道の一部。
道路沿いには、町内だけで用が済む程
お店がイロイロありました。
クリーニング屋さんは、いつも出しに行ったお店。
道を挟んで、駅側には駄菓子屋さん。
今でも営業中です。
右側ホーム沿いには「茶所センター」というスーパー。
手作りのアメリカンドックが、美味でした。
7000系白帯車と、ノーマル車の
一瞬のすれ違い。ブレブレです。
先日ご紹介した、白帯車の高速運用。
イレギュラーですね。
真新しい、岐南駅に停まる5200系。
名古屋方面は、待避線がありませんでした。
5000系。普通電車運用に入ることが
結構多かった5000系です。
ピカピカだから、車検明けですね。
最後は、3880系の貫通型車。
乗降ドアの窓が、高い位置にあって、
混雑してドア付近に立つと、
体も子供だったナゲーは、
外が見えませんでした。
(今は、頭脳だけ子供です)
キッタネー写真、早く出してしまいたいので
駆け足でご紹介、失礼しました。
号外。
ナゲー家の彼岸花、
とうとう咲きました!!!!
紅白オメデタイ!!!!!!
今年は、若干白の方が優勢でした。
曼珠沙華とも言うそうですが、
「万寿ハゲ」に聞こえて、
ナゲーは少し寂しい気分になります。
めでたし、めでたし。
(汚タッネー写真で、目が出てまったし)
手術させられて、めでたくないまるちゃんです。
今日はこの辺りで失礼します。