パノラマカーのダルマ列車。1988年の名鉄イロイロ。
ナゲーは、お金に非常にシビアです。
連日、お金の話しでイヤラシイですが、
せっかく会員になったので、
近郊の「コストコ」へ本日行って参りました。
巨大倉庫に大量の食材やら、お菓子やら。
全てが、ビッグサイズなので、
当然、金額もビッグサイズ。
ナゲーの態度はビッグサイズですが、
財布はスモールサイズ。
今日は「ヤメトコ」と、捨て台詞で撤収するナゲーです。
(オヤジギャグは、ヤメトコと思ったのですが・・・・)
ということで、毎回同じようなブログを
ヤメトコと思ってもやめられないので、
順番にご紹介していきます。
本日も、1988年の名古屋鉄道さんイロイロです。
一気に参ります。
1988年9月23日。
お馴染みの、加納~茶所間。
1000系パノラマsuperの登場で、
7000系白帯車は、支線系の特急に
使用される頻度が増加しました。
余剰気味の白帯パノラマカーは、
普通電車にも頻繁に入りました。
写真は「7003編成」の白帯時代。
後に白帯解除され、一般車に戻りました。
バリバリだった頃の「5300系」
1000系パノラマsuperも、見慣れてきました。
全車指定席なので、相変わらず日中はガラガラでした。
この日は、7500系を使用した、
中日ドラゴンズ応援団体列車が
走りました。
せっかくの展望席には、巨大なダルマが置かれ、
パノラマカーを巨大なダルマに見立てて、
展望ガラスには、片目が入れてない状態を模して
黒目の紙と、真っ白の紙が貼ってありました。
こちらは後ろ側。種別が特急になってます。
800系と7300系の、格差社会編成。
新岐阜駅からオリカエシタ、
中日ドラゴンズ応援団体列車を
東笠松駅で撮影。
この年の中日ドラゴンズは、
星野仙一監督の下、見事にリーグ優勝したようです。
(インターネット調べ)
両目を入れたダルマ列車は、走ったのかな?
1988年9月・日付不明。
同じく、東笠松駅にて。
スゴイ急カーブ上に駅が設置されていました。
停車すると、車両が傾いたままになりました。
岐南駅。
少なくなってきた、旧型車同士の連結。
800系単車が2両も繋がってます。
木曽川堤~黒田間。
先日はアウト側からの撮影でしたが、
今度は、インカーブ側から。
草がボーボーですね。
草がなければ、良い編成写真が撮れます。
(個人的にですが)
3850系も、そろそろ引退が近づいていました。
7500系。更新前の姿。
7300系。吊り掛け音を響かせて疾走。
駆け足でご紹介させて頂きました。
嫁さんにしかやらない、
抱っこをせがんで、至福の時。
いつもヨダレを垂らすまるちゃんです。
今日はこの辺りで失礼します。