本日は、台風19号の影響で
岐阜の交通網はマヒ状態です。
名鉄は、全路線運休。
岐阜バスも全部運休。
これだけ列車が来ないのは、
国鉄時代で労使紛争が耐えなかった頃の
「スト権スト」とかで、7日間も電車が来ない日が
続いて以来の、一大事。
ちょっと、やりすぎ感も無くはないですが、
どこも出かける所が無く、
電車の来ない線路を、歩きに行きたくなる衝動を抑え、
娘が「DVD借りたい」と言うので、
DVDレンタル店に行くと、ついつい
たくさん借りてしまい、売り上げに協力するナゲーです。
ということで、名鉄さんが運休してるので、
その代わりに、名鉄電車の写真を大放出します。
飽き飽きしますので、チャチャッと済ませます。
7500系の更新前の姿。
木曽川鉄橋を抜け出す「高速」
7000系よりも、
パノラマカーのオリジナルに近い姿です。
ここからは、いつもの「加納~茶所」間
連続放出します。
高架化がほぼ決定したようなので、
この場所も数十年後には、撮れなくなります。
1988年10月30日。
7500系更新車の7501編成。
7000系の自動幕車と、ほぼ同じ顔になりました。
旧型車も、本線系ではほとんど見なくなった頃です。
7300系。台車や走行機器は
旧型電車のお下がり。
車体はパノラマカー。
1988年11月日付不明。
茶所検車区に時間差で留まってた
7500系の更新車と従来車。
ここからは、11月3日撮影。
ノンストップでいきます。
5300系の4連と2連。
5500系も、まだまだ高速で活躍中。
こちらは、5700系。
先程の5300系との違いは、電車好きでない人では
見分けられないと思います。
1000系パノラマsuperは、
どんどん増殖しました。
豊橋系統の特急は、ほぼ1000系に。
7100系は1編成のみの珍車。
中間車の先頭車化改造が、
全国的に、すごく流行した時期に
登場しました。
「新羽島」の行き先幕が、
やっと整備され始めました。
新幹線接続の使命から撤退した証です。
ドア部分の白塗りは、現在は無くなってます。
赤色ばかりで、目が痛くなりそうですが
名鉄全路線運休ということで、
代わりに走らせて頂きました。
目が痛い・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。