理由はないけど、名鉄・各務原線 歩きました。
我が子の学校には、地獄の「秋休み」があって、
今日までお休みです。
地獄の夏休みに比べれば短いですが、
地獄に変わりはありません。
ゲーム音と海外音楽の大ボリューム騒音公害。
宿題をやり始めても、すぐに投げ出す勉強公害。
でも、明日から学校なので、
屋内には、暗澹たるムードが漂っています。
というナゲーも、明日は職場の対立人間と組んでの仕事。
爆発して我を見失うのがイヤで、
「エチゾラム」を常用して、爆発を抑えています。
今日は、お通夜のナゲーです。
(明日ブログ更新してたら、爆発は無かったと思って下さい)
ということで、日常の写真に戻っちゃいます。
つまらない写真ですので、
サササッといきます。
写真で紹介していきます。
1988年11月6日。
起点の犬山駅は、変哲もない橋上駅なので
省略します。
犬山駅から少し岐阜方へ行くと、
「成田山名古屋別院大聖寺」が見えます。
千葉県の成田山と関係あるのかな?
こちらは「瑞泉寺」
踏切を渡らないと、山門に行けません。
たぶん別ルートがあるんでしょうけど。
モノレールのコンクリート柱は
今は撤去されました。
日本モンキーパークの玄関駅でしたが、
モノレール廃線後は、遊園は名ばかりになりました。
でも、国宝犬山城は、こちらの駅が最寄りです。
間違えて、犬山駅で降りると
えらいことになります。
モンキーパークは、ここで降りると
えらいことになります。
これだけで観光名所になるんではないかと
ナゲー的には思っていた、
鉄道・道路併用橋を行く、7500系パノラマカー。
非常に危険でしたが、不思議と事故は少なかったようです。
鳴らしっぱなしで走りました。
電車の速度は25㎞/h制限。
橋上での、電車同士のすれ違いは禁止されていました。
橋を走る電車に乗ると、とんでもなく横揺れしたので
すれ違うと、絶対に隣の電車に当たります。
名鉄名物でしたが、残念ながら分離されました。
対岸に渡って、新鵜沼駅に入ります。
当時ここには、「鵜沼乗務区」があって、
乗務員さんの拠点になっていました。
新鵜沼駅を発車した電車は、西へ大きく進路を変えて
JR高山本線と、しばらく併走します。
この場所には踏切と、歩道橋があって
今でも俯瞰気味の写真が撮れます。
鵜沼宿駅。JRには駅はありませんが、
よく人身事故が起きます。
鵜沼の宿場町は、もう少し北の方角。
各務原市は、ニンジ畑が有名です。
羽場~鵜沼宿間には、「ニンジンカーブ」と呼ばれる
撮影スポットがあります。
ニンジンの葉っぱを、電子レンジでチンすると、
パラパラになって、ニンジン葉っぱふりかけが出来ます。
(苦いですが)
羽場駅。鵜沼方は急勾配になっていて、
急行電車に乗ると、高速で坂を走るので
ちょっとだけ、胃の辺りが、フワッとなります。
ナゲーは、ジェットコースターに乗ると吐きます。
ピカピカの3400系「いもむし」が来ました。
でも、旧型車を淘汰したい名鉄は、
3401・3402編成を廃車にして、
状態の良い3403編成を2連化。
3401編成に改番して、冷房を車内に搭載するという
ウルトラC級改造を行いました。
なので、実際はトップナンバーの車両ではないです。
でも、動態保存されたので英断でしたね。
苧ヶ瀬駅。ずっと「いもがせ」と読んでました。
駅名になっている「苧ヶ瀬池」は、
岐阜に住んでいながら、行った事がありません。
軒先をかすめて走るのが、名鉄の十八番。
3800系の清一編成も、珍しくなってきました。
線路沿いに大きな道が無いので、民家の裏道から撮影。
国道21号を挟んだ、近くに位置しています。
「名電」と付いた駅名が、まだ他にもあります。
てっきり変更すると思ってましたが
そのまま残りました。不思議です。
つまらない状態で、後半に続きます。
つまんない・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。