本日、小学4年の息子が
学校交流行事で、盲学校へ見学に行ったようです。
目の見えない同い年の生徒の話を
息子から聞きました。
辛そうなのかな思っていたナゲーは、
みんな元気で明るかったと聞いて、
目の見えない方は、辛いんだろうなと勝手に思っている事自体
ナゲーは知らない間に差別していたのではないかと感じました。
もちろん辛いこともたくさんあるとは思います。
自分がそうなったとき、果たして
元気に暮らしていけるのか、恐怖感もあります。
昨日のブログで、もっと早く生まれていればという事を
書きましたが、そんな事を思う前に、
ちゃんと目で見て写真が撮れる事に感謝して、
目が見えなくても、五体満足なナゲーと同じように
元気に暮らしている人が、たくさん居るという事を
これからは意識しようと思うナゲーです。
(でも困っているときは、助け合いましょう)
ということで、明日は夜中出勤なので
チャチャッとハーフカメラ写真を
ブログが書けて見れる事に感謝しつつ
ご紹介して参ります。
ただ、この写真は脳にダメージを与えますので
一瞬でご覧下さい。
小学4年になって、1人で冒険する事が
多くなりました。
と言っても、この写真の新木曽川駅ぐらいまでですが。
平日の夕方、毎日運用に入っていましたので
遊びに乗ったりしてました。
折り返して、新岐阜方面のホームから、
7700系の「急行東岡崎行き」
笠松駅では、新幹線連絡の重要な使命を背負って
待機する7300系。
また来た茶所駅。3550系の最終編成。
台車がピカピカです。
7000系6連固定編成の「特急新岐阜行き」
やはり、ガラガラです。
3800系も、何回もご紹介しているので
お馴染みですね。
またまた、「高速岐阜」表示のまま
茶所検車区から、出発する回送電車。
どうせ途中駅に停まらないから良いんですけど。
5000系の前面1枚窓タイプ。
普通電車運用に入る事も多かったです。
こちらもお馴染みの800系。
ゴツゴツ感丸出しです。
前回ご紹介した、水曜日限定「高速国府行き」
「普通内海行き」パノラマカーは、
早朝に1本だけ走りました。
「高速」の種別、復活してほしいです。
7700系によく似合います。
3550系。片方だけアルミサッシに
改造された車両もいました。
正式駅名表示の系統板を付けたパノラマカー。
結構珍しい存在でした。
こちらもお馴染み、3800系の高運転台車。
800系のトップナンバー車。
新岐阜駅4番線で待機中。
800系は、やはりゴツゴツ感があります。
後ろ側は2310形。
ナゲー時間の折り返し運用もあったりして、
先に違うホームから普通電車が発車したりするときは、
系統板を挿さずに、置いておく事もしばしば。
運転室のガラスに撮影しているナゲーの姿が!!
ヤヴァイ、ダサイのがばれてしまう・・・。
見ないようにお願い致します。
大変迷惑な、ハーフカメラ写真の
ご紹介でした。
もう、見たくないんだけど・・・。
今日はこの辺りで失礼します。