長女が間もなく中学卒業を迎えるのを記念して、
ナゲーの過去を暴露しております。
日頃から、子供達にでかい口をたたくナゲーですが、
子供の頃は(今でも子供ですが)
ホントにひどい生活でした。
前回に続き、給食の話しですが、
保育園(年長からしか行ってない)では、
とんでもないスパルタ教諭で、
どうしても食べれないものを、
ムリヤリ口に詰め込まれ、登園拒否に。
小学1年でも、変人担任にぶち当たり、
今でも忘れない、子持ちシシャモをムリヤリ食わされ、
以前書いた、「体育館の中心でゲロを飛ばす」を演じきりました。
小学5年に、また同じ変人担任。
この担任にはイロイロやられましたが、それは別の機会に。
中学1年でも、戦時中かと思うほどの女教師。
食いきるまで、放課後居残り。
未だに子持ちシシャモを食べられないナゲーです。
(独身でも食べられません)
ということで、久しぶりの現代写真。
近畿日本鉄道さんの、
富吉3号踏切界隈をご紹介します。
なぜここに行ったかというと、
大変遺憾ながら断念。国道1号線を帰宅途中に
偶然、近鉄線が見えるところを発見
執念深いナゲーは、何でも良いから撮影しないと
禁断症状が出て、危害を加えかねないので
立ち寄ったと言う訳です。
ナゲーのフーケーと合わせて、ご紹介して参ります。
2019年10月23日。まだまだ暑い日でした。
近くにグランドがあって、駐車場も余裕の止め放題。
近鉄さんにあまり馴染みのないナゲーは、
禁断症状が出だしたので、急いで現地へ。
現場は、蟹江川の右岸堤防。
クルマ1台がやっとこさ通れる幅の踏切。
いわゆる天井川で、家屋は川の水位より下がった所に。
氾濫したらひとたまりもない、
海抜0~マイナス1メートル地帯。
海面よりも低いようには見えませんね。
踏切が鳴ってない時に撮影(当たり前です)
近鉄蟹江駅方向を見ています。
線路が上下にうねってます。
富吉3号踏切も堤防横にあります、
天井川を渡るために、線路も勾配が付いています。
では、しばらく電車の撮影に専念。
禁断症状を止めにかかります。
近鉄さんの準急も、ナゲーの好きな緑色の幕。
2両編成で、ギューギュー詰めに見えました。
運賃はJR関西本線より高いですが、
列車本数が格段に違うため、
名古屋鉄道さんのように、押され気味ではないようです。
スナックカーが来ないかなぁ・・・・。
と思ってたら、
いきなり来ましたぁ!
やっぱり、近鉄特急色は良いです!
なんで色塗り変えちゃったんだろ?
そのうちに、復刻色とか言って元に戻す日が
必ず来そうです。
準急が2両編成で、普通電車が3両編成。
近鉄さんも複雑な車両運用なんでしょうね。
手前側の電車を望遠で狙ってみました。
(もちろん遮断機の外側から撮ってますので)
結構な迫力で撮れました!
近鉄さんは、女性乗務員さんが多数活躍しておられます。
すごいスピードで走ってますが、怖くないのかなぁ。
このアングルに気を良くしたナゲーは、
この日ばかりは、神様に感謝し放題です!
前パン、すごくカッコイイです!
もうお腹いっぱいになりました!
青空も、ナゲーを祝福しているかのよう。
(自分で言って恥ずかしいわ)
車両撮影は一休みして、ちょっと離れてみました。
川の水面と、鉄橋がかなり近いです。
上流で雨が降ったら、どうなるんだろ?
もうちょっと下流側へ歩くと、もう1本
川が流れていました。
地図を見ると「佐屋川」と。池みたいです。
遠くに見える雲をかぶった山は、「伊吹山」
こんな所から見えるなんて。
新しい近鉄色は、ナゲー的にはフーケーに馴染みません。
まだまだ撮りましたが、次回へ持ち越します。
富吉3号踏切界隈、次回もお楽しまないに。
猫背になっちゃうやんか・・・。
今日はこの辺りで失礼します。