就職前最後の名鉄乗り回しと、ばったり会った119系するがシャトル色
長女の義務教育、間もなく終了を記念して、
ナゲーの惨憺たる義務教育の過去を
暴露しております。
ナゲーのような、クソ人間はどこにでも居るようで、
小学1年と5年の担任は、ホントにクソでした。
ナゲーは耳の調子が、あまり良くなくて、
原因は、小学1年のクソ担任が、
風邪を引いているにもかかわらず、
プールは休んではいけないと言い、
どうしても入らないならと、服を着たまま
シャワーを十数往復!
休むと必ずやらされたので、おかげさまで慢性中耳炎に。
さすが「ヤスマセンセイ!」何があっても休ませない、
その教育姿勢は、お見事としか言いようがありません。
クソ人間の所には、クソが集まってくるんですね。
ナゲーの過去、恨みを込めて書きますので
もう少しお付き合い下さい。
書いてるうちに憎しみの炎が髪の毛を焦がすナゲーです。
ということで、ここからは
ナゲーの高校生活も終わり、
ホントに最後の名古屋鉄道さん乗り回し
ご紹介して参ります。
1990年3月3日。
社会人になる前の、複雑な感情の中
何を考えていたのか不明ですが
フリー切符であちこちへ。
こちらへ乗りに来るときは、どうも雨が多いようです。
この頃には、日中は明智駅で分断されていました。
3400系いもむしの3号機改めトップナンバー車。
改番したので、健全なトップナンバーでは無いですが・・・。
当時も、お客さんは数えるほど。
小さい頃からずっと、長野県の「御嶽山」と
関係がある駅なんだと思ってました。
6800系には「新羽島」幕が、
最初から装備されたので、
ナンの変哲もない状態に。
夜の新羽島駅も、結構寂しい駅です。
1990年3月4日。
始発のパノラマカーに乗るため、
真っ暗ケの新岐阜駅へ。
まだ眠っている「7500系」普通河和行き始発電車。
乗るのはこれではなくて、
「7000系」7045編成・急行豊橋行き。
自動幕車が多くなったけど、7045編成だけは
ひとめ見ただけで、分かります。
分かったら、あなたも「名鉄王」!
(どこかで、やってたような・・・・)
夜のパノラマカーは、ガラスに室内が反射しちゃって
前がほとんど見えないのが難点でした。
ここまで来ると、空も明るくなりました。
「7500系」の普通豊川稲荷行きで、豊川へ。
若い頃は、何とも思わないですが、
今ぐらいの年齢になると、豊川稲荷も
ゆっくり歩いてみたいなぁと思います。
ちなみに、いなり寿司は好きです。
こんなん停まってました。
静岡地区へ進出した「119系するがシャトル色」
あえなく、お邪魔虫になって
豊橋へ出戻って来ました。
(ナゲーも実は、お邪魔虫です、イヤ、虫以下かな)
しばらくこのまま走ったようです。
新岐阜駅へ戻ってきて、「7500系・モ7566号車」
そろそろ、中間運転台も見納めが近づいてきました。
パノラマカーだけ狙って、乗り回したようです。
「7500系」の延命更新改造車。
「犬山経由」の経の字が、独特の省略文字。
「6800系」が、転線作業中。
この形も見慣れてきました。
この後は、ナゲーもあまり馴染みのない
孤立路線・瀬戸線を訪問します。
寒い記事だし・・・、鼻真っ赤だし・・・。
今日はこの辺りで失礼します。