インフルエンザが流行る季節になってきました。
乃木坂46さんが、
「インフルエンサー」という曲を歌ったときは、
(ちなみに、ナゲーは今「NGE48」で、来年引退です)
感染症の歌にしては歌詞がおかしいなぁ?と、
思ってましたがネットで調べて、
最近ようやく意味を知りました。
「世間に与える影響力が大きい行動を行う人物のこと」
????????
「インフルエンザー」になって、
世間に与える影響力が大きい行動をしようと画策するナゲーです。
(その前に家族に迷惑を与えます)
ということで、昨日に引き続き
ご紹介して参ります。
今でも、畑が広がっているんでしょうか?
これだけ見ると、ローカル線です。
「3780系」同士を連結した写真が、見あたりません。
冷房車と非冷房車で「格差編成」にしてたのかな?
車庫が出来たのは、この辺りでしょうか?
ほとんど行かない土地なので、
分からない事ずくめ。
これも、「3780系+3770系」です。
幌付きの「3730系」が珍しくて、
バシャバシャ撮りました。
瀬戸線は、架線柱もシンプルですね。
本線系も、鉄塔の架線柱が多かったですが。
意味もなく、菜の花と撮ってみたり・・・。
喜多山駅へ移動します。
こぢんまりした車庫がありました。
ちょうど「デキ」が、3780系を繋いで
セッセと動いてる最中でした。
「デキ」だけ逃げて、作業員さんが
降りてきました。
木造の車庫が、何とも言えない味を出します。
ローカル丸出しです。
ピカピカの「3780系」第1編成。
後ろの車両はちょっと汚れてるので、
全般検査明けでは無いようですが・・・。
「デキ」がチョコチョコっと動いて、
3780系の前に被さりました。
何するんだろ?
作業員さんが、ハンドル持って
降りちゃいました。
一番後ろに貨車がへっついた
ヘンテコ隊列で、パンタを下ろしました。
ここで、瀬戸線の車両を一手に整備していたなんて
信じられないです。
都会路線の田舎の部分でした。
瀬戸線を後にして、
この駅へ行けば、「デキ600形」に
ほぼ会うことがデキました。
(ヤメナサイ!)
急行通過駅でしたので、急カーブの大江駅を
轟音で通過していきます。
目的は、こちら↓。
築港線電車の撮影。
専用車両が無くなって、
ちょっと面白味が無くなりましたが、
朝夕しか走らないので、撮りにくさは変わりません。
15~16時台の電車は、空気輸送が主な使命。
2両編成だとギューギュー詰めかな?
ここで、乗り回しも終了。
社会人になる緊張で、
ほとんど記憶に残ってない3月を
過ごすことになるナゲーでした。
今日はこの辺りで失礼します。