SNSは、厄介ですね。
いろいろな犯罪に利用されたりしていますが、
ナゲー家も導入するにあたり、
活発な議論をし、反対意見を握りつぶして
ナゲーの強行採決で運用を開始しました。
今の所、小学生にはSNS適用を見送り、
中学生は、少しエロサイトをクリックして変な要求が
来た程度で、大きな問題は発生していないようです。
(それ、すごく問題では?)
同じ頭文字ですが、もう1つのSNSは、
少々問題が発生しています。
自我に目覚めているため、
仕事に行きたくなくなったり、機嫌が悪くなったり、
ガミガミ言ったり、
おだてると、すぐ調子に乗ったり、
足が臭かったり・・・。
自分でも、もう手に負えなくなってきているナゲーです。
(Social Nagee Service やっちゃったよ・・・)
ということで、
SNS(相当嘆く写真)、
ハーフカメラ写真、
今回は、日本国有鉄道・岐阜駅での写真と
いつもの名鉄電車を合わせて
ご紹介して参ります。
国鉄・岐阜駅へは、しょっちゅう遊びに行きました。
高山線ホームに停まっていた、キハ40系の車内。
国鉄といえば、この直角座席。
冷たい感じの青色が主流でしたが、
「アコモ改良車」が出てきて、茶色のイスになりました。
ちょっと暖かい感じがします。
珍しく、貫通路の板が下がっていたので、
形式や車番が分からず。
この明るさだと、おそらく夏ですね。
お馴染み、大垣夜行が到着しました。
高嶺の花、憧れのグリーン車を撮影。
薄い緑色の線は、随分前に消されてしまいました。
急行形とはいえ、普通でも走った「キハ58系」
どっちにしろ、直角座席だったので、
乗り得ではありませんでした。
ヒデ~なぁ、この写真。
逆光・暗い場所・メチャクチャ明るい場所には
めっぽう弱いハーフカメラです。
「キハ20系?52系?」
中間に挟まってました。
「DD16形16号機」が、
入れ換えに精を出してました。
運ぶ荷物が無いので、単機の「EF62形」
跨線橋から撮ってみたようです。
国鉄の線路も、結構貧弱ですね。
岐阜のシンボル・東陸橋も写ってます。
おなじみ茶所駅。
粒子が粗すぎますが、原因不明。
岐阜方面の線路が、PC枕木になって
ちょっと近代化したようです。
「3600系」
夕方なので、粗々になったみたいですね。
粗い性格のナゲーが撮ると、写真もひどくなります。
何の変哲もないパノラマカーです。が、
今もあるのか不明ですが、
名古屋方面から来た、茶所終着の回送電車。
手前の踏切も鳴りっぱなしです。
運転士さんが慌てて降りてきました。
急いで、後ろの運転室へ走って移動。
そのまま、茶所検車区へ入って行きました。
ちょっと、裏技的な車庫入りでした。
適度な長さで、また次回へ。
(これ以上見せられてもねぇ・・・・)
オ~イ、鼻水垂れてるし~!
今日はこの辺りで失礼します。