26年間お世話になった「アピタ岐阜店」が
その店生に幕を下ろす事になりました。
22才から親しんできたアピタともお別れです。
ユニカ・・・?ユニコでした・・・。
も、使えなくなり、大慌てで残金を消費する羽目に。
レジでは、「ドンキホーテのマジカに移行出来ますよ」
「間近?」「開業間近にですか?」
「そう、マジカです」
「間近だと、ギリギリじゃないですか?」
「いいえ、今、マジカに出来ますよ!」
「今、間近って、すぐそこでって事ですか?」
「いえいえ、マジカっていう名前のカードです」
「・・・・・・マジカ!!!!!!」
もうちょっと、違うネーミングが無かったのかと
マジに思うナゲーです。
ということで、まず最初に
お別れの「アピタ岐阜店」の写真を。
「こんな写真、奥が深くもネーダロ!」って感じですが
とりあえず、寂しいので撮りました。
以前はもっと派手な水色・赤色・黄色の塗り分けでした。
午後9時までの営業でしたが、
メガドンキになったら、午前様らしく、
地域住民との紛争が勃発しています。
稲沢ドンキは、話し合いもなく午前2時までの営業を
押し通したようで、かなりの反発を喰らってるようです。
ナゲーも、深夜営業はあまり必要ないかと思いますが・・・。
さようなら、アピタ・・・・。
こんな所で写真撮ってる奴は、ほぼ皆無なので、
2枚だけ撮って、そそくさと撤収。
視線が心に突き刺さるナゲーでした。
では本題へ参ります。
投入されてから、ようやく撮影に行けましたので
その走行写真をご紹介して参ります。
と言っても、どこでもいいや!って考えなので、
2019年11月10日。
ゴチャゴチャしてるし、草はボーボーだし、
ナゲーの頭もボーボーだし、
鉄道写真としては終わってますが、
まっいっか!何でもテキトーです。
テスト撮影で、「681系特急しらさぎ」を。
(鳥鉄、両立の瞬間。名前がサギなだけだし)
ついでに、こいつも撮っとけ!
JR西日本さんの車両は、前面に転落防止用の
ガードが付けられて、「ムンクの叫び」みたいに
両手で顔をヒョ~って感じで隠しています。
新幹線の保線区も近くにあって、
何やらモゴモゴ動いていました。
テストはこれぐらいで終わって、D51を待ちます。
ウォ~!来たけど、煙、チュウトハンパ~!!!
(まるで、ナゲーの人生のように)
興奮しすぎて、尻切れた~~~~!!!
煙が背景にかぶって、ワカンネ~~~!!!
もうちょっと、ドラマチックに撮れないもんかね~。
場所も場所だけど、いい加減に取り組むと
結果もそれなりですね。
はっきり言って、SLにはあまり郷愁を感じないナゲーですので、
いい加減になっちゃうんですね。
1往復減便されて、撮影チャンスも半減したので、
もうちょっと無い頭をひねって、
次回は考えて撮ろうと思うナゲーです。
同じ場所で撮っていた方、ほぼ全員撤収されましたので、
お気楽に、後続の「EF65形」単機を狙います。
せっかく、ススキが盛大に咲いてましたので。
ススキの穂を逆光狙いにしたら、
機関車潰れちゃいました。
モクモクした気分で、ナゲーも撤収です。
まっ、こんな感じってとこかな・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。