♪ もう~いくつ寝ると~
ク~リ~ス~マ~ス~~~
クリスマスには、金あげて~
ナゲーの財政~火のクルマ~
ツ~ギ~は恐~怖のお正月~・・・。
プレゼントが欲しい年頃のナゲーです。
(年末ジャンボ10億円だけでいいので・・・)
ということで、クリスマスと全く関係のない
1991年真夏の、東海地方の鉄道写真を
ご紹介して参ります。
目的は「豊橋鉄道さん」
たまたま、「119系」のするがシャトル色が入線。
119系もJR東海色になってしまった中で
異彩を放っていました。
記録に残せただけでもオッケー。
ちなみに、豊橋駅の立ち食いカレーライスは
最高に美味しかったです。
名鉄さんから転勤してきた元5200系の「1900系」
思い起こさせる色塗り。
旧型電車が多かったけど、やっと近代化が始まりました。
こちらも元名鉄「3300系」だった「1800系」
名鉄電車の面影をよく残しています。
この路線が、伊良湖岬まで走ってたら
クルマ嫌いなナゲーは、絶対電車で行くんだけどなぁ。
こんな言い方はダメですが、
当時の豊橋鉄道さんは、結構ゲテモノ車両が
あちこちに残っていました。
高師駅。うち捨てられた電気機関車。
「デキ451」(元・田口鉄道デキ53らしいです)
メチャクチャかっこいいんだけど、
残念ながら、これでは走る見込み無し。
「元・名鉄3800系」の「1720形」
こちらも、卒業らしいです。
何かの記念だったんでしょうか?
復元された車両があると知って、出かけたんですが、
これ、走ったのかな?
「元・静岡鉄道120形」だそうです。
この緑色は、まさしくナゲーの好きなダークグリーン。
昔の名鉄電車は、たくさんこの色の電車が走ってました。
せっかく復元したのに、もう荒れ放題。
こちらは「元・田口鉄道モ36形」だそうです。
この電車だけ、チョコレート色。
走ってる所を撮りたかったです。
ホントにね~、いろ~んな電車が走ってた豊橋鉄道さん。
「元・長野電鉄モハ1101」だそうです。
いつ行っても楽しい豊橋鉄道さんでした。
田舎の私鉄らしい電気機関車。
シビレマス。
珍車が停まってました。電動貨車「デワ10形」。
もう路面電車みたいです。
車庫には、元名鉄3700系が点検中。
(全て、許可を得て撮影です)
オモシロイ電車ばかりで、腹が膨れました。
豊橋駅へ戻ってきました。
初めて119系に乗ったとき、ビックリしたのが
機関車と電車を合わせた警笛の音。
今はどの電車も「ファ~ン」と「ホ~」の合わせた音ですが
この電車が聞いたのが初めてでした。
「6500系」最終形。
今の、名鉄の標準的な顔が完成しました。
「7300系」も、そろそろお別れが迫ってきました。
(ナゲーもそろそろ、髪の毛とお別れが迫ってきました)
増備されましたが、しばらく犬山線を走るということで
種別板をへっつけて走る姿を撮りたくて。
急行でも走ったようですが、
残念ながら、その姿は撮れず。
地下鉄線内では種別板を付けないので
貴重な姿となりました。
(ナゲーも、ある意味貴重です?)
ついでにパノラマカー「7000系」も。
岩倉駅へ追っかけました。
1車両の長さが「20m」だったので、
標準が「18m」の名鉄電車群で、
非常に車掌さん泣かせだったようです。
4両編成分しか無い駅では、はみ出たので
1両締切とかやってたようです。
最後に、日付不明の
古い駅舎はドンドン壊されて、
味も素っ気も無い、コンクリートに変わっていきます。
寂しいですが、仕方ないですね。
(ナゲーもいつかは、用無しになります。今もですが・・・)
まるちゃんが、スポンジを落とした隙に、
スポンジを見事に救出、一命を取り留めましたが、
無情にも、また放り投げられ
遊び道具と化します。
ナゲーと同じ、しつこいまるちゃん!
意地でも取ったるガヤ!!!!
今日はこの辺りで失礼します。