ムカッと!ハーフカメラ汚写真 ホントにスミマセン
数日前の事ですが、
嫁さんと、喫茶店モーニング巡りの後、
近所の回転寿司「く☆寿司」に入店。
(どんだけ食べるの?☆付けても名前分かるし!)
レーンの(競馬みたい)反対側のお客さんが
見える構造になってますが、
ナゲーが「旨ダレ牛カルビ」(モチロン¥100)を
注文して待っていると、チャイムが鳴って
高速でレーンを走って来ました。
どうも、反対側のお客さん(嫁さんによると、高校生カップル)
も、同じものを頼んだらしくて、
あろうことか、同時に手が出て目が合いました!
カップルさんは自分じゃない事に気付いて
両者笑顔で「アハハ」みたいな感じで終わりました!
ナントほほえましい光景でしょう!、ン?ちょっと待てよ?
これが、もし相手が「そのスジの方」だったら・・・・
「テメ~、ダレノ皿取ロウトシトルンジャ、ゴラァ!!!」
隣席とレーンの共用(強要も)をやめて欲しいと思う、
小心者ナゲーです・・・・。(ムカッとジャパンみたい)
ということで、本日も
ムカッとハーフカメラ汚写真
ご紹介して参ります。
ムカッとしたら、ムカッとボタンを押して下さい。
(スターボタンの他に、ムカッとボタンがあったらへこむヨネ)
もういつに撮ったか分からないので
年代不詳にします。(おそらく1980年代)
雪の日に、お馴染みの茶所駅へ。
荒天になると、血が沸き立つドマニアナゲーです。
名古屋方面の線路なのに「普通岐阜」行きの系統板。
雪が降ってるし、どうせ茶所検車区まで回送するだけだから
系統板もそのまま来ちゃった感じです。
(旧)5000系。系統板は
雪が積もると、行き先が分からなくなる欠点がありました。
ご存知、中間運転台付き7500系の7515編成。
系統板が以上にデカイのが目印。
中間運転台をのぞき見。
「7500系」の速度計は横軸式。
狭そうですね。
いきなり、「羽島市役所前駅」
この駅も乗務員宿泊所が有って、
聞いた話だと「3大イヤな宿泊所」というのが有ったらしくて
ヤヴァイと聞いたことが有ります。
この駅も珍しい「右側通行」の駅でした。
4両用の短いホーム
いっぱいいっぱいに電車が停まります。
「7700系」も羽島急行運用によく入りました。
特急にも使用する車両なので
乗り心地は抜群でした。
立派な駅舎ですが、無人駅。
海津のお千代保稲荷へは、まだまだ先。
2両しか停まれない、短いホーム。
「3700系」が入ってきました。
日中は羽島市役所前との折り返し運用が主。
2両用ホームなので、
4両編成が来たときは、
乗務員さんは、車内を通ってエンド交換。
(運転台を反対側へ変更する事を、エンド交換と言います)
貫通してない編成の時は、
写真に写っている、木製の足場に降りて交換します。
(今にも倒れそうな足場です)
周りには、何もない駅でたたずみます。
ホントに時が止まったかのような感覚に。
帰りに3700系に乗りました。
出入り口付近は、ロングシートで
ラッシュに対応した造りになってます。
端っこのロングシートに座って、電車が走り出すと、
縦方向にビョンビョン飛び跳ねました。
ハーフカメラで走行写真を撮ると
悲惨な写真になります。
(ナゲーも悲惨な人生を送ってます・・。そうでもないか?)
岐南駅の様子。
右側には、その後「ユーストア」が建てられて
今は便利な商業施設がたくさん建ちました。
ムカッとさせるような汚写真、失礼しました。
個人的でスミマセンが、NBRサンヘ。
よく遊んだ、「リキ」の写真です。
NBRさんは、小学生からの唯一の友人。
(ナゲーの人間性が疑われます、他に友人はいません!)
小学生の頃、いつもこの犬と戯れてました。
お母さんの肩は、キモチイナァ~。
嫁さんにしか、だっこをせがまないまるちゃん・・・。
余談ですが、本日、
オヤジの胃ガン宣告を、かかりつけの先生から受けました。
ちょっと深刻な状況らしいですので、
ブログが更新できないときが出てきそうです。
ブログ更新がステルス解消
(何だ?ステルスって?戦闘機か?)
になってますので、
(敢えて面倒なので訂正無し!)
楽しみにしていらっしゃる方は、皆無だと思いますが
(その通り!)
出来る限り、更新して参りますので、
その時は目を通して頂けると有り難いです。
それでは今日はこの辺りで失礼します。