地獄のクリスマスが過ぎ去り、
恐怖のお正月が接近して参りました。
12月・1月は出費が嵩み、
ナゲー家の本年度予算額を大きくオーバー、
補正予算を編成するのに、ナゲー債を発行。
ナゲーの貯金から、ナゲー家予算に融資するもので・・・。
融資するほどの貯金なんかある訳が無いナゲーです。
(老人ホームに入居する資金をコツコツ貯めております)
ということで、ナゲーの頭がオーバー気味の
ブログ内容ですが、ご紹介して参ります。
本日は、惜しまれつつ閉園した
保存されていた車両達の写真です。
そんな写真、どこでも見れるがやって感じですが、
ほぼ全量紹介を標榜していますので、
流しそうめん状態でご覧いただければ幸いです。
この頃すでに、嫁さんと清純異性交際していたナゲーは、
(不純なのはナゲーだけです)
ドマニア根性丸出しで、嫌がる彼女を誘い、
佐久間レールパークへ強制連行しました。
(だから汚タクのナゲーは嫌われます)
1991年8月27日作戦決行。
しかも、電車で行くという
「デート」としては、シチュエーション最悪。
写真は、豊橋駅で撮影した
「311系、快速ナイスホリデー佐久間レールパーク号・飯田行き」
8両編成で来て、4両に切り離し中。
マークも何も無し、なぜか幕回し。
なぜか、表示が単なる「快速・飯田」に。
ここまで来るのに、モウ彼女はヘロヘロ。
そりゃそうだよね。ドマニアでもヘロヘロになる飯田線の
約3分の1を走破したんだから。
付き合って日が浅いから、
彼女も文句を「飯田セマ線」・・・・・。
※某テレビ局番組でダジャレ全開の「ダーウィンが来た」
みたいな事をやってはイケマセンと思いつつ・・・。
今度、タイガドラマは「ナゲーが来る」でしたっけ?
(来んでもエエワ)
ここからは、皆さんご存じなので
パパパッといきます。
元々は大正12~14年に輸入された電気機関車を
後に、現役復帰を果たし、現在はリニア・鉄道館で眠っています。
こちらも大正12年に「鉄道省」が輸入した電気機関車だそうです。
こちらも、リニア・鉄道館でオネンネしてます。
ナゲーは、デッキ付き電気機関車がメチャクチャ大好きです。
SLよりも、こうゆう電気機関車を復活させてほしいです。
昭和11年~12年に鉄道省が製造した電車だそうです。
大阪地区で、特急電車でかっ飛ばしたらしいです。
晩年は飯田線で、トボトボ走っていました。
塗装は当初の色に戻されて
こちらも、リニア・鉄道館で永遠の眠りについています。
旧型客車、懐かしいですね~
ナゲーが中学生ぐらいまでは、結構走ってて、
ドアはもちろん手動、走行中でも開けたりして
自然の風を満喫したりしました。
大昔は、帯の色で等級を格差していました。
(昔から、格差社会ですね)
これは、最近まで東京でも走ってましたね。
前後で顔が、まったく違います。
クモエ21形救援車。
(「エ」はキュウエンの「エ」)
事故が発生したときの復旧資材を運んだり、
横の大きな扉を開くと、小型クレーンが出てきたりしました。
貴重な車両でしたが、リニア・鉄道館の選考に漏れて
残念ながら、バラバラに解体されてしまいました。
ちょっと長くなりそうなので、
次回へ持ち越します。
(全然、パパパッとしてないやんか!)
ドマニアナゲーのウンチは困りますね・・。
(ナゲーが言うと、ウンチもウンチクも同じになります・・・・)
(というか、全て冊子とかを見たんですけど。インチキです。)
クリスマスは終わりましたが、
そのクリスマスに1人だけ、
何も貰えなかった、黒いお方が
復讐を果たそうとしています・・・。
再び姿を現した、進撃の巨猫!
巨大?クリスマスツリーが犠牲に!!!!
ヤヴァシ!!
オヤジの入院は「1月7日」で調整しております。
食欲があまり無い以外は、通常営業。
6日まで何事も無い事を祈るのみです。
今日はこの辺りで失礼します。