毎年、お正月になると絶対ニュースになるのが
「お餅をノドに詰まらせる事故」のニュース。
必ずお亡くなりになる方が何名も出て、
ナゲーも早食いなので注意しようと決意する次第です。
(仕事上、早食いになってしまいました)
今でも、この時期にネットで炎上するそうですね。
(ナゲーの心は、いつも炎上してます)
以前、思ったのですが、
こんにゃくゼリーが、すごく社会問題になったとき、
こんにゃくゼリーだけ、もの凄くバッシングされて、
お餅を詰まらせる事故の方が、遙かに多いのに
何もバッシングが起こらないのが不思議でした。
(ナゲーは、バッシングされると爆発します)
昔は、お餅の袋とかには
「ノドに詰まらせないように」とか
注意書きなんて無かったように思いますが。
(家にある餅の袋を見たら、現在は書いてありました)
大人がみんなで袋叩きにするのは、卑怯ですよね。
(卑怯と言えば・・・その話はモウエエヨ!)
いつもコンニャクみたいなナゲーです。
ということで、本日のご紹介は
再び走行した「510形」電車の写真です。
今回は、市ノ坪駅からの発車ということで
田神線での撮影です。
1991年10月13日
これ、お正月に出した写真ですが、
この日の団体列車に使われるため、
揖斐線から前日に市ノ坪(岐阜工場)へ回送された
「510形」を当日撮影した写真です。
(もちろん敷地外から撮影です)
楕円形の戸袋窓は、512号車だけはゴム支持でした。
田神線・市ノ坪~競輪場前間。
ナゲーも一時期、勘違いしていましたが、
てっきりこっちが美濃町線だと思っていました。
美濃町線は、徹明町~美濃間で、
市ノ坪~田神間に、直流1500V~600Vの
デッドセクション(架線死区間・または無加圧区間)がありました。
(怖い言い方ですね。ここを通るとナゲーは死にます?)
写真は、遠く北海道・札幌市電から嫁いで来た「870形」
この電車は、新岐阜駅へ入れるように後年改造されました。
田神線は単線です。
朝の輸送力が必要な時間帯には、
「600形」馬面電車が、2頭で仕事しました。
屋根の機械は、なんだと思いますか?
エアコンにしか見えませんよね。
やはり、ナゲーと同じく、邪魔者扱いされて
クルマに詰まりながら、肩身を狭くして走ります。
「600形」も2両連結だと、迫力ありますね。
屋根上の機械は、実は「抵抗器」
(ナゲーは、いつも会社でレジスタンスです!)
車両が細すぎて、床下に機械を付けられないので
仕方なく屋根上に、走るために欠かせない「抵抗器」を
乗せてあるため、真夏に「ワォ!冷房車だ!」と思って
車内に入ると地獄が待っています。
(ナゲーの人生も、地獄の連続ですが・・・)
団体のお客さんを、市ノ坪駅から乗せて
堂々と直角カーブを出て来ました。
専用軌道から、路面に出てくる地点。
この地点には、専用信号も何も無かったので、
普通のクルマを運転するのと同じで
クルマが途切れた瞬間を狙って、
半ば強引に、車道に出てきましたので、
結構クルマの運転も気を使う所でした。
前面についている、黄色い円板は「続行マーク」
次の電車が、まだ走ってくるから危ないよ!という印。
単線なので、正面衝突を防ぐための規則。
後から走ってくる電車に、
いわゆる通行手形(タブレット)が積んであります。
休日なので、クルマが少なくて
詰まることも無く、スイスイ走っていきます。
競輪場前駅に到着しました。
駅員さんが常駐していて、タブレットの交換を
手伝っていました。
こちらが続行電車。
600形の「関刃物まつり号」新関行き。
ヒョロヒョロですが、車内は転換クロスシートで
快適な電車でした。夏以外はですけど・・・・。
先行電車に追いつきました。
ちょっとピンぼけ気味です・・・。
新岐阜行きの「880形」電車が、交差点を曲がってきました。
単線なので行き違いをします。が、
2両分しか余裕が無いので、600形は詰まり気味に停車。
ケッタのオバチャンが、
「なんでこんなにはみ出してんの?もっと端っこ行きなさいよ!」
みたいに、睨み付けて走ってます。(コワッ!)
駅員さんが、タブレットを600形の運転士さんから
受け取って、待ちかまえます。
これで新岐阜行きは、次の市ノ坪駅まで走行出来ます。
このまま行くと、はみ出ている600形と衝突してしまうので、
(ナゲーだったら、亥年なので構わず猪突猛進)
510形団体列車が交差点まで移動、
600形も小移動して
新岐阜行きは先に発車、
510形も黄色矢印に従って、お先に~。
600形は置いてけぼり。
次の黄色矢印信号で、発車していきました。
ナゲーが小学生のある日、遊びで乗ってた時の逸話ですが、
軌道敷内通行可でしたので、
交差点では、しばしば右折車で止められました。
たまたま、ホントにたまたま一目で分かる、ヤバそうなクルマが
右折のため線路上に止まっていて、
そこへナゲーの乗った新岐阜行きが到達、
普通の人だったら、クルマを移動させるんですが、
普通じゃない(ナゲーも)人でしたので、退く気ナシ。
容赦なく「ファファファファファファーーーーー!!!!」
と、警笛の嵐を浴びせると、怖い人が降りてきて
「なんじゃテメ~ゴルアァァァ!!!」と、案の定の展開に。
それでも、チンチン電車の運転士さんはひるまず、
警笛をその怖い人に猛烈に浴びせかけ、
(近くで聞くと、絶対に鼓膜破けます)
あまりの音の大きさに、怖い人はクルマをどかしました。
交差点でのもの凄い出来事に、感動した小学生のナゲーでした。
(ナゲーお話し、失礼しました)
大好きだった、岐阜のチンチン電車、
今後もたくさん出てきますので、ご辛抱下さい。
心暖まる話しだけど、ストーブのほうが暖かいね。
(心暖まる話しなのか?)
明日は、オヤジの検査結果が
年をまたいで、ようやく出ます。
仕事もナゲー日なので、たぶん1日お休みをいただきます。
嫁さんに結果を聞いてもらう、
イヤな役目をお願いしてしまいますので、
いつか、カラダで返そうと思うナゲーでした。
(嫌がられるに決まっとるヤロ!いらんわ、そんなモン!キモイ!)
じゃあ、ワイロにします。
今日はこの辺りで失礼します。