年末ジャンボ宝くじを、見事に¥300当選させ、
会社を辞める夢が、年始から崩れ去りましたが、
実は、まだ「初夢」を見ていません。
「一富士二鷹三茄子」の夢を見ると
縁起が良いらしいですね。
(なんでナスビ?キュウリじゃダメなの?)
そんな都合良く見られる訳無いですよね。
絶対見てはいけない夢が、
「一ハゲ」
※初夢で見ると、正ハゲになります。
「ニ詐欺」
※鷹(鳥)なので、詐欺(サギ・鳥)にしてみました。
(ストップ詐欺!ナゲーはだまされる!)
「三ナゲー」
※この夢は、絶対見ない方が良いです!
あなたにも、きっと悪運が流れ込みます!
ナゲーの本当の姿を見た人は・・・・恐ろしい!!!
ハイ、では皆さんで
「一ハゲニ詐欺三ナゲー」
もう一度!
「一ハゲニ詐欺三ナゲー」
世界人類の縁起が良くなるよう願うナゲーです。
ということで、ちょっとお疲れモードなので
遅い時間の更新となりますが
お付き合いに、感謝致します。
本日は、夢も希望も意味も無い、
ホントに最後の1991年撮影の
岐阜近辺の鉄道写真、ご紹介して参ります。
1991年9月29日。
先日、JR東海さんが「新型・315系」製造を
発表しましたね。
この写真の「311系」が、いよいよ卒業になりそうです。
JR発足当初から走ってますので、すでに30年。
ナゲーの中では、まだ新型の部類に入ってますけどね。
一足先に引退した「117系」
電車は「快速ナイスホリデー近江路」
JRの写真は少なめで、これで終わり。
JR東海さんが、真剣に戦いを挑み始めた
「名岐間ライバル決戦」
JR電車の大増発で、大量に名鉄のお客さんが流出。
窮地に追い込まれた名鉄さんは、
JRへの流出に歯止めをかけるため、
歴史的な特急政策の変更を行いました。
写真は「7000系・全車一般車特急」
それまで特急は全席指定で、
座席指定券を購入しないと乗れない電車でしたが、
お客さんの乗車機会を増やすため、
特急は基本的に、指定席車と指定券が要らない車両を
併結させる「一部指定席特急」を設定。
「高速」を廃止して、特急大増発を行いました。
朝ラッシュ時は、全席指定特急と、全席指定券不要特急を
走らせました。
白帯車が足りなくなるので、7700系は全車白帯化。
余った中間車は、7000系パノラマカーに組み込まれ
6連化されたものが多数出ました。
実に、十数年ぶりに指定席券不要の特急が
復活する事になりました。
「7000系・白帯車」は順次、白帯を解除。
特急専用車の役目を終了しました。
白帯のパノラマカー、結構好きでした。
なんと、「5500系」も特急に復活!
ナゲーが小学生時代に逆戻りしたような
感覚に襲われました。
(脳みそは、未だに小学生以下ですが)
「一部指定席特急・豊橋行き」
日中の名古屋本線特急は、7700系白帯車と、
1000系パノラマsuper4両に一般車を併結。
後に、JR新快速に対抗して、
1000系編成のみ、私鉄初の120km/h運転。
(だったと思いますが、間違えてたらスミマセン)
(元々、国府宮は特急通過駅でした)
逆に、知立駅からのお客さんを減らしてしまう事態に。
白帯車が写ってないと、全車一般車特急と
見分けがつきませんね。
ズラズラっと写真出して参ります。
(ナゲーは、ズラではありません。なりそうですが)
1991年11月撮影・日付不明
一般席車が2両・4両の列車もあったので、
ギューギュー詰めの殺人ラッシュ状態が発生。
客離れに拍車がかかりました。
やることなす事、全て裏目に出る状態。
(ナゲーと同じではないか!)
旧型車以外は、どんな車両も特急になったので、
ドマニア的には、とても楽しい過渡期でした。
(「高速」が無くなったのは残念です)
5300系をサンドイッチした特急。
パノラマカーもサンドイッチされたので
もう、展望車の意味が無くなりました。
指定席車はガラガラ、一般席車はギューギュー詰め状態を
解消するために製作された「1200系」
4両編成の1000系パノラマsuperを2分割、
向きを反転させて、新製1200系を組み込み、
車内を行き来できるように編成化。
もう、ちょっとヤケクソ気味に感じたナゲーです。
そんなこんなで、
増結車タイプ「1800系」も新製されました。
統一感が出て、すっきりしましたね。
これだけがむしゃらにやってきた名鉄さんですが、
残念な事に、相次ぐ運賃値上げと
JR東海さんの、名岐間快速18分運転に敗北。
現在は、列車本数が減らされ、
ゆったり座れる名鉄電車になりました。
(現実は厳しいですね。ナゲーは悲しいです)
話しはまったく変わって
各務原線・高田橋駅。
1991年11月3日。
「ある列車が」走るということで(JR九州さんでは無いです)
出向きました。
木製架線柱と、6000系がアンバランスです。
(ナゲーの顔も、アンバランスです)
目的は、この列車だったんですが、
ちょっと期待して行ったので、あ~ぁでした。
「フレンドシップトレイン・ひまわり号」
体の不自由な方も電車の旅をということで、
毎年、どこかで走ってます。
名鉄電車はただの「団」表示。
こうやって書かなきゃ、なんの列車だか
まったくワカンナイ状態。
アピールした方が良いのか、これが平等で良いのか、
ナゲーには、分かりません。
「6800系+6000系」
6000系にも、すごくたくさんの種類があります。
最後は、悲しい写真です。
(ナゲーは、泣けます)
1991年12月13日。
津島線・七宝~木田間。
「特急北アルプス」はこの年の3月から
「キハ8500系」の新車になり
用無し(ナゲーと同じ)になった「キハ8000系」
最後の自力回送。
二度と帰らぬ旅立ちでした。
JR線内でも威厳を保ち、特急として走った、
名鉄が誇る、素晴らしい車両でした。
※ナゲーは、死んでから「素晴らしい人だった」と
たぶん言われません。
以上で、1991年の写真終了です。
もう食い込んでますが、1992年に
移行して参ります。乞う不期待!
明日は、オヤジの内視鏡検査です!
(ナゲーの頭の中も内視鏡で見れないかな?空っぽやで写らんね)
まるは、まるくなりたい・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。