小4の息子が、とうとう3DSLLを破壊しました。
過去にも何度か、破壊活動をしましたが
(コンクリートの地べたに落とす)
(ゲームで負けて、怒りで折りたたみ動作を死ぬほどやる)
(怒りで画面タッチ操作を叩くようにやる)
ほぼ本能だけで生きている小4息子に
「大事に使わな、アカンヤロ!」
と言った所で、息子の耳にお陀仏。
現代は大事に使ったり修理するより、買う方が安い時代。
「また新しいDS来るよ」と友達に言っているのを見て、
そのうち、ナゲーも故障したり破壊されたら
「違うお父さんが来るでエエワ」と言われそうで
なるべく破壊されないように警戒するナゲーです。
ということで、脳細胞故障・破壊気味の
ナゲーの意味不明行動。
今回は、なぜか豊橋方面へ撮影行動時の
汚写真をご紹介します。
ホントになんで行ったのか、目的不明なので
パパパっと公開して参ります。
1992年2月9日。
何を撮りに行ったのかなぁ・・・。
ウ~ン、断片的にしか思い出せない。
ナントナ~ク覚えています。
ちょっとだけ入って撮らせて欲しいと頼んだら、
簡単に、いいよと言われましたので、
「EF58形」を撮らせてもらいました。
戦前形の機関車で、ナゲー車体とヒゲが特徴。
ナゲーのオヤジ世代は馴染みの機関車で
「ヒゲのゴンパチ」とオヤジは言っていたそうです。
「119系」は廃車。カボチャ電車の「115系」も
他のJRさんで、残り少数になってきました。
なんで、ここに来たんだろ?
まさか、川に飛び込んで・・・・。
(ナゲーは、家族にいろいろ強要します。無視だけど)
駅の東側は、豊川が流れていて、
ホーム上から、鉄橋を走る列車が撮影できます。
東海道本線には駅が無いので、
ドンドン列車がゴーゴー通過。
電車が行ってしまうと、
周囲にはコンビニも何も無し。
歩こうにも、豊川を渡る橋がチョー遠いし。
線路の間に駅舎があって、堤防道路に降りる階段。
人通りは、昼間もあまり無し。
意味も無く、撤収。
留置線で昼寝中の「6000系」
正月輸送真っ只中でしたので、
表示が「全車一般車特急・国府行き」のまま。
豊川線内をピストン輸送するために、
旧型車も特急運用に就いたようです。
なんで国府駅で降りたのかなぁ?
この頃からすでに、認知症の気配が・・・。
(まさか、ミンチになるつもりだったのか・・・)
そうだ、名電山中駅へ行ったのか。
珍しく名古屋本線では、山ん中っぽい駅。
「8800系・パノラマDX特急」
正月輸送で、豊川稲荷特急運用に入りました。
この頃はまだ「¥500のDX特急料金」だったかな?
1000系の一部特別車特急も行き交います。
なんで、ここに行ったんだろ?
謎は深まるばかり。
(まさか、ナゲーを終えるつもりだったのか・・・。)
徒歩で、現在の舞木検査場・建設予定地へ。
広い土地に、土砂が積まれていただけで
まだ何も出来て無く、高台のようになってたので
ちょっと撮ってみたようです。
ハイ、またまた出ました「新春ライナー」
上は「7000系」、下は「7500系」
毎度毎度のドマニア検定!
違いが分かるあなたは、もう立派なドマニアです!
(ピントがひどいです。ナゲーもずれてるからなぁ)
なんでわざわざ、ここに来たんだろう?
(ああぁ、思い出せない!ナゲーは誰?ここはナゲー?)
最後は、矢作橋駅。
この駅には、貨物設備があって
ナゲーの好きなデッキ付き機関車「デキ400形」が
ほぼ常駐していました。
真っ黒の車体に、ゼブラ模様。
しびれますね~。
動いている所を、撮れなかったのが残念の極みです。
すぐ横を、猛スピードで特急が通過。
この機関車が目的だったのかなぁ?
思い出せない・・・。
猛スピードで記憶が消されていくナゲーの脳。
イヤな事だけは、しっかり覚えているので
困ったもんですねぇ。
(妄想スピードは速いんですが・・・・)
意味不明の、豊橋方面撮影行動でした。
なんで行ったんだろ?????
ナゲーの不可解な行動は、まだまだ続きます。
忘れたときは、これでリフレ~ッシュ!
今日はこの辺りで失礼します。