最初に、お詫び致します。
昨日のブログで、タイトルに「序章」なんて
なんと大げさに、付けてしまいましたが、
飯田線全線踏破を撮影した写真が少なくて、
本日の回で「最終章」になっちゃいました!
関係者の方に、深くお詫び致します。
(ナゲナゲ詐欺ヤ!)
本日から、オヤジ殿は検査入院になりました。
ナゲーの悪運は、写真撮影にとどまらないようで、
本日はバリウム検査ですが、北館で受付を済ませ、
病院の南館・検査室前に到着したら、
「スミマセン!機械が故障してしまって・・・」
マジッすかァァァァァァァァァァァァァァ・・・・。
「北館へ戻ってもらって、そこで検査します」
な~んだぁ~。良かったぁ~。
ナゲーが絡むと、いつもこうだからイヤになります。
北館と南館は、連絡通路でかなりの距離。
まあ足腰のためと思って往復。
オヤジが検査室へ入り1時間後、
ちょっとフラフラで検査終了。
グルグル角度を回されたのが、年寄りには負担だったようです。
(ナゲーだったら、たぶんバリウムゲボ吐いてやり直し)
そのあと、入院手続きもスムーズに進んで、
4日間の入院生活、無事スタートしました!
今日は嫁さんも、鼻から胃カメラと腹部エコー検査。
なんかイロイロ発見されたようです。
(1番ヤベーのは、胆嚢結石で相当溜まってるみたい)
嫁さんに倒れられると、たぶん1日で死亡するナゲー。
オヤジの病院にも毎日付き合ってくれた嫁さんに対し、
この場をお借りして、暑苦しく御礼申し上げます。
明日も、病院レポートお伝え致します。
ということで、最終回の飯田線全線走破報告
ご紹介して参ります。
昨日の記事はこちら↓
飯田線の「快速みすず」に乗り換えたのかなぁ?
松本駅からそのまま乗ったのか、記憶がぶっ飛んでいます。
リニューアル169系じゃなくて、
残念だったのは覚えています。
「クモハ123形」(荷物電車を改造した電車)が
停まっていましたが、停車時間が短く車内から撮影。
中央線貨物担当の「EF64形0番台」はお昼寝中。
飯田線貨物担当の「ED62形」はスタンバイ中。
飯田線の貨物列車も、無くなってしまいましたね。
いよいよ、地獄・死闘・壮絶・恐怖の飯田線、
7時間の苦行に進入していきます。
一気に「伊那大島駅」まで、汚写真が飛びました!
ここまで50kmぐらい走行。
行き違いのため、小休止。
ここまででも、相当長かったです。
入ってきたのは、快速みすずの
「169系リニューアル車」ではないか!
あれに乗りたかったのに・・・・。
あの車両だと、車内は新幹線の座席に改造、
快適に乗れたのに、こちらは直角座席。
嫁さんの表情は、敢えて伏せさせて頂きます・・・。
(恐すぎて、とても見せられません・・・・)
なんやかんや言って、もう「天竜峡駅」
ここで乗り継ぐのに相当時間があったので、
駅付近を散策し、天竜川下りの船を撮影。
(ナゲーのフーケーでご紹介済み)
お客さんが少ないので、119系単コロ電車がメイン。
メルヘンチックな駅舎。
うどんと五平餅が美味しそうでしたが、
食ってる時間までは無かった気が。
時間もゆっくり流れているようで、
ローカル線では乗務員さんも、時間を持て余し気味。
ちょっとした留置線があって、
「119系・115系」が休憩中。
119系も国鉄色だったら良かったなぁ。
大変遺憾で、申し訳ありませんが、
誇大なタイトルにしておきながら
この1枚で、飯田線の壮絶死闘全線走破の汚写真は終わり。
(ヒッデー終わり方だな!完全に読者さんナメとるね)
快適なクロスシートに乗って、一気に岐阜まで直通!
これで、メチャクチャ中途半端な
飯田線全線走破の報告、これにて打ち切り!
(エラすぎて、本当に記憶に無いんですぅ・・・)
地獄の疲れだけは覚えているので、
(嫁さんは、どうなってたかも定かでない・・・。思い出したくもない恐怖)
今度行く機会があれば、
しっかりと目に焼き付けたいと思います。
(ご覧頂いた皆様、本当にゴメンナサイ!)
いい加減なブログ、書いてんじゃネーヨ!
(ガンを飛ばすまるちゃんです・・・。)
(オヤジは、ガンで入院中です・・・。)
今日はこの辺りで失礼します。