本日も、朝から汚仕事でした。
(何でも「汚」を付ける事が楽しいナゲー)
昼ご飯を購入するために、会社近くのスーパーへ。
ドラッグストアと併設されていまして、
なんと、駐車場は満車!店の外まで長蛇の列!
「ムムムッ、これは何かの掘り出し物か!」
しかし、仕事時間中に買いに来ているので、
(どこまでも不良のナゲー)
何かだけでも確認しようと、列の横をすり抜けると
並んでいる人から、ガン飛ばされまくり・・・・。
任侠ナゲーとしては、ガン飛ばし返しをしながら奥へ進むと
なんや、いらんわそんなもん。
「マスク・トイレットペーパー、お一人様1点のみ」
そんなモノに踊らされないナゲー。
続いて食料品売り場へ・・・・。
いつもの「おにぎり」と、¥98のパンを目指して・・・・
無い・・・・。ほとんど無い・・・・。総菜が無い・・・・。
これはまさしく、某国の唐突休校宣言の影響ではないか!
某国人よ!もっと落ち着け!冷静になれ!
昼ご飯が確保できず、うろたえて会社に戻るナゲーです。
ということで、もっと落ち着かなくなる
心に沁みない、ナゲーのフーケー
ご紹介して参ります。
1992年8月11日。
鉄道とは関係ないので、あまり意欲が出ないナゲーは、
どう撮ったら良いのか、試行錯誤。
動力としての水車は、あまり見たことが無いですねぇ。
一酸化炭素中毒にならないか、危惧しつつ、
火を見ると興奮するナゲー。
障子の明かりと充満する煙。
古い建物は好きですが、住むとなると話しは別。
古い借家で、散々ムカデ攻撃に遭いましたので、
やはり、新しい家のほうがいいです。
合掌造り。この屋根で雨とか防げるんだから
すごいですね。
おばあさんだけだったら、タイムスリップしたように
感じたかなぁ。
任侠野鳥の会構成員になることを
暗示していたかのような、鳥を入れた写真。
別に意味もなく。
1992年9月1日。樽見鉄道・鍋原~高科間。
昨日ご紹介した、樽見鉄道の変圧器輸送。
杉の山林から抜け出します。
今のナゲーだったら、ナゲフィラキシーショックで
発狂しそうな山々です。
(常に発狂状態ですが)
少しひらけた土地は、田んぼに。
黒い貨車は、目立ちませんね。
(ナゲーは、顔がテカりすぎて目立ちます)
樽見鉄道・本巣駅。
田舎のフーケーには、国鉄色がよく似合います。
(地獄絵図には、ナゲーがよく似合います)
「常時遮断踏切」があった場所は、こんな感じ。
ちょっと怖い雰囲気です。
(ナゲー遮断踏切は、家の玄関に設置してあります)
1992年9月12日。
ダムに行くと、いつも吸い込まれそうになるナゲーです。
九頭竜湖駅付近。
意外と山間部っぽくなくて、難しい演出に。
柵も何もない線路は、やはり田舎ですね。
夕方の気だるい時間。
岐阜まで帰るのに、遠いなあと思いつつ、
せっかく来たので、数少ない列車を待ちました。
キッタネー作業服を洗っている洗濯機が、
ナゲーを呼んでいますので、(呼ばないで~)
(休みの前、1週間に1回しか洗わない!汚ナゲーです)
今日は打ち止めにします。
猫背は、体によくないですよ・・・。
(パソコンに向かってると、たぶんこうなってます)
今日はこの辺りで失礼します。