WNO(世界ナゲー機関)が、
とうとうパンデミック宣言しましたが、
(昨日、食パン買いすぎて家は「食パンデミック」)
ナゲー家議会でも、緊急事態宣言の発令を
可能にする審議をしまして、
1.ナゲーの小遣いに緊急財政支援をする。
2.ナゲーの、会社への出勤停止命令。
3.ナゲーの命令に従わないときは¥10000の罰金。
与党の自由ナゲー党と、
最大野党、嫁さん民主連合との話し合いの結果、
強行採決して、全て否決されたナゲーです。
ということで、鮮魚列車お名残撮影の帰り道、
こちらも運用を終える、JR貨物さんの「DD51形」
寄り道撮影のご紹介です。
2020年2月25日、
鮮魚列車とお別れしたあと、
伊勢中川のデルタ線を、ちょっとだけ見学。
(あまり良さそうな場所が無かったので即撤収)
どうしても、伊勢うどんが欲しかったんですが、
伊勢中川駅近辺に、店が見当たらず、
「あの~、伊勢うどんはどこに売ってますか?」
「あの~、だから、どこへ行けば売ってますか?」
「えっと、あの~、聞いてます?」
ここに売ってました。
(誰に聞いてたの?独り言です・・・・)
仕方なく、ケチケチ山のナゲーですが、
ちょっとだけ伊勢自動車道に乗って。
えっ?ナゲーはここ、入っちゃいけないの?
任侠は集会・催し物してダメなんだって。
暴力団の催し物って?ヤクザ転職フェアとか?
他人に迷惑をかける行為って?
ナゲーの存在自体、迷惑かけてるではないか!
自由ナゲー党総裁・ナゲーの演説を妨害すると
貢献力を行使しますよ!
(誰にも貢献出来ないナゲーですが)
こんな看板は無視して、伊勢うどんを購入。
¥の無いナゲーは、次のインターで高速をサヨナラ。
ちょうど良い時間に、この場所へ到着しました。
お馴染みの、末広橋。
現役の鉄道可動橋は、全国でもここだけのようです。
太平洋セメントへ向かうセメントタンク列車も
日本全国でここだけ。
厳密に言うと、四日市駅から港へ延びる線路は
四日市駅構内扱いにされているので、
列車ではなくて、入れ換え車両。
機関車前端には、無線誘導する駅員さんが機関車にぶら下がってます。
結構距離があるので、雨とか大変ですよね。
太平洋セメントさんの機関車と、運命的な出会い。
「DF200形」は、元々北海道で働いていた機関車。
老体の「DD51形」を、お払い箱にするために
暖かい地方向けに改造されて、やって来ました。
太平洋セメント工場から来た貨車を
バトンタッチします。
いっぱい出てますね~。
(ナゲーのガスは、もっと臭いますけど)
30分もしないうちに、四日市駅へ戻ります。
ちょっと、港っぽく。
まさか、この古い可動橋を、
重たい「DF200形」が走るとは、予想しませんでした。
タンク貨車も、ゾロゾロ付いていきます。
こちらも工場へ帰ります。
ちっとも「DD51形」が出てこないじゃないの?
そうなんです。
この時点で、DD51形が牽く貨物列車は1日2往復のみ。
急いで四日市駅方面に戻らないと
間に合わないのです!ギョギョギョ!(まだ言うか)
サササと移動します。
ギリギリ間に合いました!
すでに国鉄色は先に旅立っていて、
残るは、貨物更新色のみ。
贅沢は言っていられません。
このブログを書いている本日をもって、
「DD51形」は運用から離脱しているはず。
ニッコリ笑って走るDD51形も、
これで東海地区では見納めです。
また1つ、ナゲーの思い出が消えます。
(こうやって劣化していくんですね・・・・)
振り返ると、これまた希少種の
JR東海さんの「キハ11形」
同型の初期形は、私鉄か海外へ渡り、
ステンレス車なので、かろうじて残った感じ。
鮮魚列車・DD51形・キハ11形と
3種類の希少車両を撮影して、
ここから家まで2時間かけて、家出をやめるナゲーでした。
やっと終わったのね・・・・。つまらんワ~。
ついでに、光受寺の梅も。
水面に映った梅ですが、訳わからん写真になっちゃった。
今日はこの辺りで失礼します。