本日は、娘の高校入学式でした。
こういう汚時世ですので、
(好んで「汚」を使用するナゲー)
出席は、またまた保護者1名のみ。
小5になる息子は、
「1人じゃ留守番できーへん!!!」
チョー弱虫なので、仕方なく連れていき
クルマの中で1時間半待機。
(ナゲーの「校門」は、座りっぱなしで悲鳴)
娘は、写真を撮られるのがチョーキライなので、
校門の「入学式」看板前で、
ナゲーが長年、汚写真撮影で培ってきた、
チョー早業秘技で汚撮影。
ようやく静かな生活が始まると思いきや、
とりあえず19日まで、地獄の臨時休校・・・・。
(臨時急行なら、乗りたいんですけど・・・)
小学校も、怒濤の臨時休校・・・・・。
おそらく、このままゴールデンウィーク明けまで
休校なんだろうな・・・・と思うと、
臨時特急で、どっかへ行ってしまいたいナゲーです。
(特急券払える¥は持っていません)
ということで、1993年6~7月期の
鉄道汚写真、ご紹介して参ります。
1993年6月日付不明。
全国で初めて大手私鉄に導入された
富士重工製「LE-Car(ライトエコノミーカー)・キハ10形」
第3セクター樽見鉄道よりも早く走り始めました。
いわゆる、「レールバス」と言われて、
(レールブスではありませんので)
バス用部品を多用して、製造コストを下げています。
電化区間だった八百津線に
わざわざディーゼル車を導入しました。
車輪が、小さい貨車と同じ4つ(2軸)しか無いので、
メチャクチャ上下左右動がひどくて、短期間で撤退しました。
1984年製造、1995年に他界、または他社へ転出しました。
写真は、御嵩運用に入って65km/hで爆走する姿。
「6500系-6510編成」
なぜか、「鉄仮面」と呼ばれております。
1986年に3次形として製造、
現在も元気に走っております。
当時は明智駅まで、名古屋方面直通電車が
入線してましたが、現在は
ほとんど新可児駅で折り返し。
続いて、「いもむし」数連発。
「3400系」通称いもむし。
1937年製造、2002年までがんばりました。
切り落とされた頭が、
車体の大きさが歴然です。
(ほんとのいもむしは、角を出すと臭いですね)
写真の「3401編成」は、実は「元・3403編成」
3編成居たいもむしのうち、1と2編成は廃車。
良いとこ取りをして第3編成を、トップナンバーに改番。
任侠鉄道共の会の抗争相手、本家鉄道友の会の
「エバーグリーン賞」受賞を機に、
おそらくこんな感じだったんじゃない?
みたいな登場当時の塗装に復元されました。
(見たことネーからワカンネーし)
こちらも、やかましい吊り掛けモーターを
ウンウン唸らせて爆走している姿。
(ナゲーもオナラをブイブイ言わせてますが)
草ボーボーの「御嵩口駅」を発車するいもむし。
緑色だと、自然に埋もれてしまいます。
好きな色だから、別に良いんですけど。
1993年7月日付不明。
樽見鉄道・糸貫~北方真桑間。
列車内で薬膳料理を食すという企画の
ほぼ、先魁となった「薬草列車」
(薬物列車だと、任侠スジの方が乗られるのかな?)
車内に弁当が、ズラズラっと並んでます。
鍋原(なべら)~日当(ひなた)間。
山間部になると、JR高山本線に負けないぐらいの
風光明媚な路線です。
薬膳料理を食べながらの列車旅は
面白そうですね。
(薬物料理も面白そうですけど・・・・)
谷汲口~木知原(コチボラ)間。
機関車は「樽見鉄道・TDE10形」
客車は「JR東海・14系座席車」
団体列車の乗り入れが、頻繁に行われていた樽見鉄道です。
今年の桜汚写真、用意を進めておりますので、
(サイズ変更や、一部トリミング等インチキ改変)
整い次第、順次後悔させていただきます。
(ほんとに後悔しますからね・・・・)
また新たに、昔の汚写真シリーズ
「オヤジカメラ汚写真」
始めさせていただきます。
こちらは枚数が少ないので、もったいぶって
少ない枚数でのご紹介になります。
記事が更につまらなくなる可能性がありますが
ご期待することなく、お待ち下さい!
こんな格好、見ないでヨ!
今日はこの当たりで失礼します。